• ベストアンサー

数学的帰納法 対数

nが4以上の整数とする時、次の不等式を示せ。 3^n>n^3 という問題を、3またはnを底とする対数を用いて考えることはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8081/17278)
回答No.2

f(x)=(3^x)/(x^3)とすればf(4)=81/64>1である。ここで f'(x)=(3^x*log3)/(x^3)-3*(3^x)/(x^4)=(3^x)/(x^3)*(log3-3/x)となる。 x≧4であればf'(x)>0つまりf(x)は単調増加であるから題意は示せた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dedypraja
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.1

この不等式を対数を用いて解決することはできませんが、数学的帰納法を用いて証明することができます。 【基底部分】 n=4のとき、3^4=81>4^3=64なので、不等式は成立します。 【帰納法の仮定】 n=k (k≥4)のとき、3^k>k^3であると仮定します。 【帰納法の手順】 n=k+1のときを考えます。 3^(k+1) = 3^k * 3 > k^3 * 3 (仮定より) = k^3 + k^3 + k^3 > k^3 + k^3 + 1 (k≥4のとき、k>1なので、k^3>1) = k^3 + 2k^3 = 3k^3 > k^3 + 3 (k≥4のとき、k>1なので、k^3>1) 以上より、3^(k+1) > (k+1)^3が成り立ちます。よって、数学的帰納法より、nが4以上の整数のとき、3^n > n^3が成り立ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常用対数の応用?(数学II)

    常用対数の応用での基本問題からです。 問 「不等式(1/2)^n<0.001を満たす整数nの最小値を求めろ。但しlog[10]2=0.3010とする。」 さっぱり分らないので、常用対数の応用というのを足掛りに適当にアプローチしてみました。突っ込み願います。 与式は、2^-n<10^-3と変形出来る。 両辺の常用対数をとると、 log[10]2^-n<log[10]10^-3 より、-n・log[10]2<log[10]10^-3 だから、 -n・0.3010<-3より、n・0.3010>3。 ここで、不等式を満たす整数は1、2、3、4……と無数にあるが、求めるのは最小値であるから、n=1 投げやりでお恥ずかしい限りではありますが、何卒ご協力お願いします。

  • 常用対数の応用(数学II)

    お世話になっております。 次の問 「不等式1.2^n<100を満たす整数nの最大値を求めろ。但しlog[10]2=0.3010、log[10]3=0.4771とする」 与式の常用対数をとり紆余曲折を経ると、 n・0.0791<2 となりました。 ここで、2は10の指数のことだから、10^1≦n<10^2 である検討はつくのですが、具体的な値を導くのに手間がかかってしまいました。実際このnを満たす最大の整数は25になるのだと思いますが、これをすんなり導くのに何か良い方法はあるのでしょうか。

  • 数学B 数学的帰納法

    nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の等式を証明せよ。 1+10+10^2+・・・+10^n=(1/9){(10^n+1)-1} という問題で、 n=1の時 左辺=1+10=11 となるのはなぜでしょうか? n=1の時は1だと思うんですが…

  • 数学的帰納法

    nを5以上の自然数とするとき、次の不等式を証明せよ。 2^n>n^2 という問題の模範解答では、数学的帰納法を用いていたのですが、 指数関数の増加スピードが極端に速いことを用いて証明することはできませんか?

  • 数学的帰納法

    次の等式を数学的帰納法で証明しなさい。 3+3・4+3・4の2乗+・・・・+3・4のn-1乗=4のn乗-1 という問題が分かりません。 分かりやすく教えてください。

  • 数学的帰納法の証明2

    [問題] nは4以上の自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。               2ⁿ>n²-n+2 この問題の証明の仕方がわかりません。 解法を回答してくださる方 お待ちしております。 ⁿはn乗 &#sup;は2乗のこと

  • 数学的帰納法

    問 すべての自然数nについて、次の等式が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 1・2+2・3+3・4+……+n(n+1)=1/3n(n+1)(n+2) 〔1〕n=1のとき までは解るんですが 〔2〕n=kのとき 以降の解法が解りません。 教えていただけたら有難いです。

  • 数学的帰納法

    数列anを a1=1, a2=1, an=an-2+an-1(n=3,4,5) で定義する。 このとき、すべての正の整数に対して次の不等式が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 という問題で 解答では n=1,2のとき成り立つことを示して n=k,k+1のとき成り立つと仮定して n=k+2のとき成り立つことを示す と書いてあるのですが、 n=1のとき成り立つ、 n=kのとき成り立つと仮定、 n=k+1のとき成り立つ にしないのはなぜですか? 教えてください お願いします!!m(_ _)m

  • 数学的帰納法

    帰納法の問題でどうしてもわからない問題があり質問させていただきます。 a1≧a2≧…≧an, b1≧b2≧…≧bnのとき、次の不等式を証明せよ。 (Σ[n]ai)(Σ[n]bi)≦n*Σ[n]aibi かれこれ何時間か考えているんですが どう変形しても答えにたどりつかず困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。 x^(n+2)+y^(n+2)=(x^(n+1)+y^(n+1))(x+y)-xy(x^n+y^n)・・・(1) n=kのとき 上の等式にkを代入して成り立つと仮定する。(この等式を(2)とする) n=k+1のとき このとき(1)の右辺にn=k+1を代入すればあらわれる(x^(k+2)+y^(k+2))に(2)の右辺を代入するんじゃないか。 ぐらいしか思い浮かばないんですが、なにか策はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 悪質なサービスによる解約手続きの困難さについて問い合わせ
  • 解約手続きのために電話をし、待たされるも繋がらず手続き不可
  • 解約を回避する悪質なサービスへの抗議
回答を見る