• ベストアンサー

医療費控除に自分が買った薬をくわえたい

確定申告の医療費控除に病院や薬局への支払いに、自分が店で買った簡単な薬を加えたい。 紙の申告書には、それぞれの支払いごとに病院や薬局への支払いと自分で買った薬かチェックする項目があります。つまり病院薬局と自分で買った薬を両方を記載することができるようです。 ところが国税庁の電子申告では医療機関への支払いを選択するとセルフメディケーションは記入できないようになっています。 自分で買った薬はセルフメディケーションだと思うのですが、なぜ紙では両方を記入でき、電子申告では一方しかできないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

誤解されているようですが、一般の医療費控除とセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)とは二者択一です。どちらか一方しか申告できません。 一般の医療費控除を申告するほどの医療費を支払ってはいないが、セルフメディケーション税制に対応した薬品の購入だけで申告する場合には、一般の医療費控除の額より少ない支払い金額でも還付が受けられるという仕組みになっています。 これは電子申告であっても、紙の申告書であっても同じです。 紙の申告書(明細書)と言われているのは、下記リンク先のものでしょうか。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/pdf/ref1.pdf 冒頭に「この控除を受ける方は、セルフメディケーション税制は受けられません。」と書いてありますね。 一般の医療費控除では、医院で処方された薬品の購入のほかに、自分の判断により町の薬屋さんで購入した薬品でも合わせて(合算して)申告できます。処方された薬品でも、自分で勝手に購入した薬品であっても、治療のためであればどちらも、上記リンク先明細書の「医薬品購入」欄にチェックします。電子申告の場合でも同様です。

himana77
質問者

お礼

遅くなりましたが、よくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2963/5783)
回答No.3

#2さんの回答の通り、電子申告でも一般の医療費控除の方で申告できます。 https://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/cat2/cat22/cat221/ocat324/cid412.html エクセルが使えるなら「医療費集計フォーム」に薬品の金額を追加すれば、そのフォームを国税庁の確定申告書等作成コーナーで読み込むこともできます。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm

himana77
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2605/6019)
回答No.1

セルフメディケーション税制 の説明に https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-iryouhikoujo.htm 「セルフメディケーション税制」(通常の医療費控除との選択適用)を受けることができます。  この控除を受ける場合には、通常の医療費控除を受けることができませんので、ご留意ください。 と 電子申告で通常の医療費控除を選択した為にセルフメディケーションができなくなったのでしょう。 紙の申告書の場合はどちらを選択するか聞かれるでしょう。 先日、確定申告会場で確定申告をしましたが個人のスマートフォンで申告でした。 確定申告会場でも電子申告でした。

himana77
質問者

お礼

ありがとうございました。 少し 勘違いしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療控除(風邪薬など)について。

    医療控除(風邪薬など)について。 アルバイトなのですが年末調整をして貰っているので、これまで確定申告はしなかったのですが、例えばその一年に薬局で風邪薬(医薬品)などを購入していれば、確定申告する事でかなり少額ではあると思いますが、還付はされる可能性はあるのでしょうか?

  • 医療費控除について

    今までは年間10万円を超えていても、 時間がかかりそうなので申告しませんでした。 今年インターネットで申告できると知り、 今回初めて医療費控除をすることにしました。 そこで国税庁のホームページを見ていたのですが、 いくつかわからない点がありました。 一つ目は国税庁のサイトからパソコンで書類を作成中ですが 書類には医薬品名や治療内容を書く欄があるのですが、 治療内容や医薬品名が分からないのですが、 その場合は空白でもいいのでしょうか?? 祖父母は領収書は保管してあったのですが、 何で病院にかかったとか、処方されたお薬の説明書までは 保管していなかったので、突発的なことで治療を受けたのか、 それとも持病で治療を受けたのかがわかりません。 二つ目は院外処方の病院があるのですが、 この場合は病院と調剤薬局2種類の領収書があるので、 別々に書くべきなのでしょうか?? それとも例えば高血圧治療とまとめてしまい、 病院と調剤薬局のお金を一つにまとめて書くべきなのでしょうか?? 三つ目は病院の領収書にインフルエンザの予防接種も 含まれている場合はどうすればいいんでしょうか?? 予防接種のお金は含めないようなので、価格は分かっている為 それを差し引いた額を書けばいいのでしょうか?? 質問ばかりですみません。

  • 医療費控除について

    医療費控除の申告をしたいのですが、病院の領収書に領収印が無いのがありました。 支払いは済んでいるので、病院の押し忘れだと思います。 この場合、医療費控除の申告はどうすればいいでしょうか。 病院に行って押してもらうのが一番いいと思いますが、遠いので難しいです。 領収印がないと申請は通らないでしょうか? その場合、税務署が病院に直接支払い済みかどうか確認してくれたりするものでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 医療費控除の対象となる薬

    医療費控除をしようと思っています。 薬局で買った薬なども控除対象になると聞いたのですが、 いろいろ調べてみたのですが下記の品が対象となるかどうか よくわかりませんでした。 教えていただければ助かります。 ・コンタクトレンズ洗浄液 ・ばんそうこう ・湿布(サロンパスみたいな) ・腹痛薬(正露丸) ・胃痛薬 ・目薬 また、保険会社から受け取った手術給付金は、控除から差し引く保険金となるのでしょうか? 確定申告の用紙等みても「生命保険」というような書き方しか見当たらない気がしたので、 「手術給付金」はどうなのか、と思いました。 普通に考えれば、医療に対して受け取った保険金なのですから 差し引くべき金額となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お薬手帳

    この前はじめて行った薬局でお薬手帳というのを 作りますか?と聞かれたので値段が50円程度? という事でよく分からないので作って頂きました。 以前行っていた薬局では作る作らない聞かれた事が なかったので今回が初めてです。 調剤薬局でA4程度の薬の票の紙をよこしますが、 他の医療機関に行く際は提示してくださいとあります。 お薬手帳にも病院でこれを見せましょうと書いてある のですが、他の医療機関を受診する場合両方提示 するのでしょうか? また、同じ薬局に次回行くときもお薬手帳を提示して 処方薬を書いてもらうのでしょうか? いまいち仕組みが分かりません。

  • 医療費控除・高額医療について教えて下さい。

    6月中の医療費です A病院を受診、様々な検査をされて医療費の支払いが1万5千円程 A病院の処方箋でB薬局へ、薬代3万円程 一部の薬がB薬局で扱っていなかったので、C薬局へ、薬代5千円程 A病院に県立D病院への紹介状を書くと言われてD病院で診察&日帰り手術&摘出した腫瘍の検査、計1万8千円程 計6万8千円+別途交通費 が6月で医療費としてかかりました。 私は国保で、昨年の年収が額面で148万円でした。 市役所では国保を渡された際に一月の医療費が6万を超えるとかえってくると聞きました。 ところが問い合わせると「一箇所の医療機関でだけ、規定の金額を超えた場合であり、いろんな病院にかかったらダメだ」と言われました。 保険証を渡された際にはそのような説明がなく、医療費が帰ってくることを期待して手術に踏み切ったので、かなりの痛手です・・・。 私のように大病院へ紹介状を書いてもらい通院したり、院外薬局で薬をもらった場合は一切帰ってこないんでしょうか? また高額医療費についても不安になり、調べなおしましたが解らないことが多いのです。 とあるサイトに 総所得金額というのは、給与明細の額面ではなく、給与所得控除後の年収になります。 これがよくわかりません。手取り額のことでしょうか? また、 同じ医療費控除額でも、納めている税金が少ない人は還付金も少なく、多い人は還付金も多くなるのです。 と記載がありました。 そこに課税所得額が195万円以下の人は税率、控除額が0円とありました。 これは私の年収では一切控除されないということでしょうか? 今月の時点で1月~6月までの医療費は23万円+交通費がかかっています。

  • 医療費控除についてわからないことがあります

    今年から医療費控除の手続きが簡素化されたとのことです。要は医療機関ごと薬局ごとにトータルを出して、それを医療費控除の明細書に記入すれば良いわけですよね。私の高齢(88歳)の父はただ、そのままトータルを出してもダメだとか、10月、11月、12月は請求する資格がないとかわけがわからないことを言います。私の頭がおかしいのでしょうか?

  • 確定申告の医療費控除について質問です。

    初めての確定申告で、分からないことだらけですのでお教えください。 医療費控除を受ける際、病院に通う交通費も申告できると言うことを聞きましたが、申告する際は、病院からもらった医療費の領収書と一緒に別途、交通費として、手書きで書いたメモみたいなものものを提出すればいいのですか? それから、薬局で買った市販の薬もレシートかなんか添えれば一緒に申告できますか?

  • 医療費控除について

    専業主婦です。今仕事はしていません。 月々の医療費、薬の領収書があるのですが、確定申告すると戻ってくるのでしょうか? それから、漢方薬局で購入した漢方薬や健康食品の領収書は医療費控除の対象になるのでしょうか?

  • 医療費控除について

    確定申告の医療費控除の領収書についての質問なのですが、その治療を受けた場所で発行されるものでなければならないのでしょうか?その医療機関で発行された領収書を失くしてしまったのですが、クレジットカードで支払いをしたので、クレジットカードの領収書ならあるのですが、クレジットカードの領収書は医療費控除では有効なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNを使用していますが、突然「印刷できません50」の表示が出てしまいました。
  • 指示に従って作業を試みましたが、表示が消えず、記録も残っていません。
  • この問題を解決する方法はありますか?
回答を見る