• 締切済み

至急 経費について

3年ほど前にアルバイトでECサイトの運営をするためにバイト先(屋号)が全額経費で購入したパソコンが今手元にあります。 1年ほど前にその業務が一旦停止になり、その後は私自身別の仕事をしながらそのパソコンは何も考えず私用で使っていました。 すると最近その業務が再開することになり連絡があったのですが、私の事情で辞退したいと伝えるとパソコンを2.3か月以内に返却するようにと言われました。 わたしはできればそれを買い取りたいのですが全額経費で計上してるので返してもらうことになると思う、と言われました。新しいPCを購入して今のPCを返却すればよいのですが、どうしても買い取りたいです。法的に経費で購入したものを、今現在そのバイト先の従業員ではない人間が買い取る方法や、社長に交渉する文言を教えてください。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17831/29761)
回答No.3

こんにちは 情報がないのですが それは、経費と言えども キャッシュ、リース・・・などによって、譲れるかどうか 決まってきますので、この情報だけでは判らないです。 個人での購入ではないので、税務処理をどうしているかで また新たに購入となると、その処理含め面倒になり 剣客して貰いたいのかも。 金額によっては減価償却をしているのかどうか? >全額経費で計上してるので返してもらうことになると思う、と言われました この部分の処理をどうしているのか確認してください。 >取得価額が10万円以上になると償却資産として扱います。10~20万円未満のパソコンは、通常の減価償却も可能ですが、一括償却資産として処理するのが一般的です。一括償却資産は、耐用年数に関わらず3年間での均等償却ができ、また固定資産税がかかりません。 https://www.google.com/search?q=%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%A8%8E%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%90%E4%B8%87%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3&sxsrf=AJOqlzVP-zD7Z5emd2KBXbbgsyDR_w7-WA%3A1678444198733&ei=pgYLZJOnLOS22roPsPKLmAE&ved=0ahUKEwiTkvbxk9H9AhVkm1YBHTD5AhMQ4dUDCA8&uact=5&oq=%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%A8%8E%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%90%E4%B8%87%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3&gs_lcp=Cgxnd3Mtd2l6LXNlcnAQAzIFCAAQogQyBQgAEKIEMgUIABCiBDIFCAAQogQ6CggAEEcQ1gQQsAM6BwgAEIAEEBc6BggAEB4QFzoECCMQJzoFCAAQgAQ6BQghEKABOgkIIRCgARAKECpKBAhBGABQ1Q1Y3k1gllFoAnABeACAAaIBiAGyCpIBBDAuMTGYAQCgAQHIAQrAAQE&sclient=gws-wiz-serp https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/shisan/shokyak_sis.html >一括償却資産の特例 この特例は、10万円以上20万円未満の減価償却資産で3年間の均等償却を行い、損金計上できるというものです。 この特例は、国税でのみ適用されるもので、地方税では、国税で一括償却資産として処理した資産は、固定資産税の対象に含めません https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/17338/ あなたが使っているのであればリースではないと思いますが リースの場合買取できないことも https://www.kigyo-office.com/lease-end/ 後、考えられるのは あなたが散々使っていて、バイトを断ったので 意地悪して返却しろと言っている可能性もあります。 データバックアップ取って新しいものを買ったほうがいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

経費で購入したものを他者に売却することは可能です。 会社としては経理上で適正処理さえすれば問題ありません。 社長に理由を話して金額の折り合いをつけることです。 文言は長く使っていて個人情報が多く入っているためとか現状パソコンがなくなると生活出来ないなどで良いのではないでしょうか。 パソコンの売却は双方の合意がなくては出来ませんので社長がどうし絵もパソコンを返却しろというなら返却しなければなりません。 その場合はHDDを他のパソコンに移し替えるしかないですね。 あなたの個人的な理由で買い取りするので同等のパソコンを購入してセッティングした上で返却する方法もあります。 同じパソコンではないので購入するパソコンの種類などは返却する方に確認を取った方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>今現在そのバイト先の従業員ではない人間が買い取る方法や、社長に交渉する文言を教えてください。 持ち主が返せと言っているので、金額交渉でなんとかするしかないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経費 私用

    経費で何かを買ったとして、個人でも使えるものって当然あると思いますが、「これは業務用」「これは私用」の境目ってなくないですか? 例えばパソコンを仕事用で買ったとしても私用で使ったとしてもわからないというか…

  • 経費未払計上について

    経費の未払計上について、教えて下さい。 17年度は白色、18年度は青色申告に手続きしました。 白色の時には、経費は引き落された金額だけ計上していました。 ですので、例えば17年12月分の電話代が18年1月に引き落されているのは計上しておりません。 その場合、1月に引き落された分は経費として通信費で計上していいかと思うのですが、 未払金にした方がいいのでしょうか? また、18年12月分は未払金で計上しようと思ったのですが、 それですと発生主義と支払主義が混合してしまって良くないのかな? と考えてしまいました。 やはり、どちらかに統一した方がいいのでしょうか? 併せて、ネットのプロバイダー料金が毎月定額で発生しているのですが、 仕事以外にも私用でネットを使うことはあるので、そういった場合は定額のものでも 全額経費にしない方がいいのでしょうか? (契約しなければネットができない=仕事ができないと言う場合なら、 定額全額を経費にしてもいいような気がするのですが・・・) よろしくお願い致します。

  • サラリーマン副業の経費

    サラリーマンをしているのですがアフィリエイトの副収入があります。 ちょっと多くなってしまったので、事務所を借りて経費に落としたいのですが 自宅の近くにマンションを借りて、全額経費として計上出来るでしょうか? 正直言って、そこで住む予定はないですが、会社が終わってから、そこで存分に副業に集中したいのです。 仕事はパソコン1つで出来てしまうのでマンションを必ずしも借りる必要はないのですが 全額経費で大丈夫でしょうか?

  • この場合、経費計上は可能でしょうか?

    青色申告者です。 次のケースの場合、面積按分で自宅家賃を経費として計上することが可能か教えて下さい。 本年より通販業務を始め、私は実店舗にて販売業務、 妻は自宅のパソコンを使い、通販・経理業務を行う様になりました。 昨年までは私も妻も実店舗のみの業務でしたので、 地代家賃は実店舗の賃料のみを計上しておりましたが、 本年からは、通販業務を自宅で行っているので、 自宅家賃を経費で計上できないものかと思っております。 (できれば、電気代も) ただ、面積按分をして計上するにしても、 6畳の片隅にパソコンと資料棚があるだけですので、 「6畳」として按分し、計上して経費と認められるのか不安です。 また、そもそもこういったケースを認めて貰えるのかも疑問です。 もし経費計上ができる場合は、別紙にてその内訳を記載していれば、 税務監査的にはOKなのでしょうか? 税務署に質問ができれば良いのですが、 昼間は業務が多忙で、ゆっくりと電話で質問する時間がありません。 どなたかお知恵をご享受ください。

  • 経費の要求は何%までできる?

    私用のため会社の仕事用に使用するためにタブレット機器を購入した会社員と、上司のやりとりで疑問に思ったので質問します。 ・社員 ほとんど仕事のために個人購入したタブレットの費用を、あとで経費として請求することはできませんか?購入時の価格で何%くらいまで要求できるものなんでしょうか? 会社はタブレットを使用することが当然というような雰囲気をつくっていて、会議でも客先でももっていないと不便な状況です。 私用するアプリケーションについても同じで、書類を見たり編集したりプレゼンしたり、それぞれ購入時に請求できないんですか? ・上司 私用である限り事前の稟議も通らないし、何%まで可など決まっていない。 会社の決まりでない限りそういった私用か業務用かはっきりしないものは経費出せないよ。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ということでそもそも請求するのも無理、ということだそうで。 先見性のある企業で貸出されているものならまだしも、業務上なくてはならない機器を「自己投資」扱いでしか購入できないのでしょうか? とういうか、こういった業務上必要なものについて、後から請求は絶対できないのでしょうか? 社員はとてもくやしがってます…

  • 経費計上について

    よろしくお願いします。 現在、零細企業で働いております。 私は経理の担当で主に経費計上の仕訳等をしています。 弊社は一部、家族構成の同族会社(社長が叔父)ですが、その社長が何でもかんでも経費に計上して困っております。会社の業務上必要なものであれば何も文句は言いませんが、個人的な支出に関しても経費で計上させようとします。 領収書を持ってきても無理な物は無理とつっぱねていましたが、私が会社に居ない間に勝手に鍵を壊して計上していました。 どうしたらいいでしょうか? 顧問の会計士の方に相談したところ頑丈な金庫を買ったら?と言われ購入したのですが、それもバールで壊されてしまいました。 本当に困っています。 対策方法を教えてください。

  • 一括経費

    会社を経営しています。10万円未満(税抜き)のパソコン購入は一括経費計上出来るそうですが、同じものを2、3台を同時購入しても一括計上出来るのですか?

  • アパート経営での経費について

    お世話になります。 アパート経営で経費計上できるものについて、以下3点教えて下さい。 なお、現在、アパート1棟(8室)を所有しています。 (個人事業主ではない) (1)私用の携帯を使用して、不動産関連の電話やメール、HPなどを   見ています。この場合、経費計上可能なのでしょうか?   なお、8割は不動産関連で使用しています。(2割は私用)   それとも、不動産用に別途携帯を購入し、使い分けする必要が   あるのでしょうか? (2)自宅で不動産関連事務を行っていますが、電気代等は計上でき   るのでしょうか?  (3)こういう税務に関係する質問は、司法書士の方に代金を支払って   聞くのがよいのでしょうか?   (=経験ある方に聞くのがベスト?) 以上

  • 確定申告の経費計上について

    確定申告の経費計上について。 会社員で不動産(家賃)収入がある者です。 正直会社員がメインで、不動産としては家賃収入が毎月はいる位で、事業として特別何かをやっている訳ではありませんが、少しでも節税が出来ればと情報を集めたところ、家賃や光熱費なども経費として計上できると知りました。 今後帰宅後、毎日1~2時間を不動産事業としてやって行こうと思っております。(ネットで次の投資物件を探したりなど) そこで教え頂きたいのですが、 今の住まいは会社で家賃負担を7万円、自分持ち出しで3万円、2LDKで1部屋の半分を不動産事業用として使用。 パソコンは不動産事業の収益管理やネットとして90%使用。 この場合、 (1)家賃、電気代はどれ位(幾ら)経費計上できるのでしょうか? (2)不動産事業用に購入したパソコンは全額経費計上できるのでしょうか? (3)自家用車があるのですが、5~10%は不動産事業として使用しているのですが、ガソリン代や車検、メンテナンス費はどれ位経費計上できるのでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 店舗を移転した経費は開業費になりますか?

    今までやっていたお店を閉店し、他県に移転し開業しました。屋号は同じです。移転にあたり、内装費などかなりの金額がかかりました。確定申告で移転の開業にかかった費用を「開業費」として繰延資産計上できますでしょうか。本年度で一括経費計上すべきでしょうか。ご指導よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 電子ドラムTD-25のAUXを使用してパッド(TAM系)の増設をする方法
  • AUX入力でシンバル系の音色しか出ない問題の原因と対策
  • 他の音源を設定するための電子ドラムTD-25の設定方法
回答を見る