• ベストアンサー

【電験三種以上のレベルの質問になると思いますが】高

【電験三種以上のレベルの質問になると思いますが】高圧ケーブルの絶縁抵抗測定のG法において、絶縁抵抗計のガードを高圧ケーブルのアース側に、高圧ケーブルのシールドアースに絶縁抵抗計のガード側を付けるのはなぜですか? E法では絶縁抵抗計と高圧ケーブルは主幹とアースに側につなぎます。 そしてE法の繋ぎ方に絶縁抵抗計のガード側と高圧ケーブルのガード側を繋ぐとG法で計測出来ませんでした。それはなぜですか? 専門的な質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1370/2306)
回答No.1

次のURLに公表されているような情報があります。 ご自身で読み込んで咀嚼なさってください。 http://hanasaka.life.coocan.jp/denki/kouatusokutei.pdf

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電験三種以上の人に質問です。

    電験三種以上の人に質問です。 6.6kVの高圧回路のCTの2次側はアース接地が必要なのに、100V、200Vの低圧回路のCTの2次側はアース接地が不要なのはなぜですか?

  • 【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論につい

    【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論について質問です】高圧ケーブルの直流漏れ漏洩電流測定試験でガード?シールド?をアースに繋がずにケーブル単体に1000Vの絶縁抵抗測定をするといけない電気的理由を教えてください。 ケーブルは3300Vまたは6.6kVの高圧ケーブルなので別に高圧ケーブルのガード?シールド?をアースから切り離した状態でケーブル単体に1000Vを印加しても何も問題はないように思うのですがなぜガード?シールド?をアースに繋いだ状態でないと1000Vを印加したらいけないのか電気工学的なちゃんとした理由と理屈(電気理論)を教えてください。

  • 【電気・G法の絶縁破壊時】「(G端子法)停電してD

    【電気・G法の絶縁破壊時】「(G端子法)停電してDSを開放した状態で、かつ高圧ケーブルのシールドを接地端子から外し、シールドアースと高圧ケーブルの架橋ポリエチレンの絶縁抵抗を直接測定します。このとき5000VメガーにはG端子があるので、これを接地端子に接続します。(これは電圧を掛けて絶縁破壊した場合の安全のために実施します)」 このG法の印加時に高圧ケーブルが絶縁破壊すると危険なのでG端子にアースを取り付けるそうですが、アースを取り付けずに絶縁破壊するとどうなるのですか? どう危険なのか教えてください。 高圧ケーブルが測定中に絶縁破壊すると? 測定器が爆発する? 高圧ケーブルが爆発する? 絶縁破壊するとなにがどうなって危険なのですか?

  • 電験3種の質問【2】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 定格容量 100KVA、一次電圧 6600V、二次電圧210V の三相変圧器 1台を設置したキューピクル式受電設備がある。この三相変圧器二次側には三相3線式1回線の低圧架空電線路のみが接続されているとき、以下の問いに答えよ。 但し、高圧電路の最大使用電圧は 6900Vとし、3線一括した高圧電路と大地との聞の静電容量は0.2μFとする。また、絶縁耐力試験は最大使用電圧の1.5倍の試験電圧を連続して10分間印加するものとする。 (1)この受電設備の高圧電路の絶縁耐力試験を、50Hzの交流電源を使用して行うとき、対地充電電流 (A)はいくらとなるか。πは3.14として計算し、答えは小数点3位まで求めよ。 (2)この絶縁耐力試験に使用する試験装置に必要な容量 (KVA)はいくら必要か。答えは小数点2位まで求めよ。 (3)三相変圧器二次側の低圧電線路中、絶縁部分の電線と大地との聞の絶縁抵抗を保つために、維持しなければならない使用電圧に対する漏れ電流の最大値は、電線1条あたり何アンペアか。答えは小数点􀀀 3位まで求めよ。 [解答] (1) 0.650A (2) 6.73KVA (3) 0.137A

  • 【電気・電験3種の教科書選び】電験3種のどの本を買

    【電気・電験3種の教科書選び】電験3種のどの本を買えば、Io、Igr、Iorと言った電気専門用語やクランプメーターのRMS方式や、ケーブル試験のG法やE法と言った電気用語の解説が読める電験3種の本を教えてください。 ちなみにクランプメーターのRMSのRMSは何の略ですか? 電気の専門用語を1つずつ基礎知識を学べる教科書を教えてください。

  • 【高圧ケーブル】のシールドアースの役割はケーブルの

    【高圧ケーブル】のシールドアースの役割はケーブルの外装に傷が付いたときにシールドアースが芯線と接触して地絡が起こってブレーカーが解放されるためにあるのですか? シールドアースと芯線は繋がっているのに間に絶縁物を挟んでいる理由はなんでですか?

  • 電験3種の質問【3】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] 以下の図のように、単相変圧器の低圧側電路に施設された使用電圧200Vの金属性外箱を有する電動機がある。高圧電路の1線地絡電流は10Aであり、変圧器の低圧側の中性点に施したB種接地工事の接地抵抗はRbとする。ただし、高圧側の電路には、地絡時に自動遮断する装置は設置されていないものとする。 また、電動機の端子付近で 1線の充電部が金属性外箱に接触して完全地絡状態となった場合を想定し、当該外箱の対地電位が 25V以下になるようにD種接地工事を施設する。そのD種接地工事の値をRdとする。 (1) Rbの接地抵抗値は、何Ω以下にすればよいか。 (2) Rbの接地抵抗値が規定の上限であった場合、電動機の外箱の対地電位を􀀀 25V以下にするためには、Rdの接地抵抗値は何Ω以下とすればよいか。 [解答] (1) 15Ω (2) 5Ω

  • メガー(絶縁抵抗計)の測定手順がわかりません。

    楽器用のシールド(フォンケーブル)の絶縁抵抗値を計測したいのですが、赤の端子をどこに、黒のワニ口をどこに接続すれば計測出来る・・・などの具体的な手順が分かりません。 色々と調べてみて、家庭用電化製品などの計測はネット上で見つけたのですが、ケーブルとは勝手が違い情報が見つけられず困っています。 誰か教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 【電験3種以上の電気技師に電気の質問です】部分停電

    【電験3種以上の電気技師に電気の質問です】部分停電でアース箱の接地をオープンにしてはいけないそうですが、オープンにするとどうなるのですか? リレー継電器の何番かが警報が出るのでしょうか? 電気事故で電気ショートした際にリレー継電器が作動しないで警報が出ないとか、2次側で作業している人の感電予防とかの問題ですか?逆電流で1次側の電気機器が壊れるとしたらどの機器が壊れますか? オープンにすると何が起こるのでしょうか?

  • 絶縁抵抗測定

    高圧電路の絶縁性能として、受電設備の絶縁抵抗値はどの程度あればいいのでしょうか。LBSを開いて、電源側、負荷側に分けて計測する。電源側、負荷側一括で測定する方法とはどのような意味なのでしょうか。