• ベストアンサー

この画像の中の ”ここで、∫[-a→a]√(a^2

この画像の中の ”ここで、∫[-a→a]√(a^2-x^2)dxは、半径aの円の面積の半分” になるのは何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8047/17201)
回答No.1

半径aの円の面積を定積分で求めるときにどうするかを考えればわかる。

user19318131
質問者

お礼

自分は全然思いつかなくて、驚いているんですけど どうやってこのことに気づけましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半径Rの円の中に同確率で分布する2点間の距離がR以下である確率

    無線通信の隠れ端末問題という問題について考えて いたら次のような数学的問題にぶち当たりました。 「半径Rの円(円C)の中に2つの点A,Bを置く。 (2点を円の中のどこに置くかはランダムとする。) この時、その2点間の距離がR以内である確率を求めよ。」 現時点での私の考え方は以下の通りです。 まず、円Cを中心とするX,Y座標を描き、 ひとつの点Aを置くとき、その点が円Cの中心から xとなる確率は 半径(x+Δx)の円と半径xの円の間の面積が π((x+Δx)^2-x^2)であり、その面積と円全体の面積の比から π((x+Δx)^2-x^2)/πR^2=2xΔx/R^2 次に点AがCの中心からxの距離にあるときに、 点Aから半径Rの円を描き、その円(円A)と円Cの重なる領域の範囲を求め、それを円Cの面積で割ることで 点BがAから半径Rの中に入る確率が求められ、 それは 円Cと円Aの交点のY座標が大きいほうを交点を点g、gからX軸に下ろした垂線とX軸の交点を点f、円CとX軸の交点(Xがプラスの方)を点eとし、角gOeをθとすると 円CのOgeからなる扇形から三角形Ogfを引いたものの4倍となる つまり重なる部分の面積は 4{θ(R^2)/2-(1/2)Rcosθ*Rsinθ}となり 点BがAから半径Rの中に入る確率はこれを円Cの面積πR^2で割った 2*(θ-cosθ*sinθ)/π よって、点Aが円Cの中心Oからxの距離にあり、 かつ、点Bが点Aから距離R以内の位置にある確率は (2xΔx/R^2)*{2*(θ-cosθ*sinθ)/π} これをx=2Rcosθの条件からdx=-2Rsinθdθと置換して積分すると(x:0→R、θ:π/2→0) とやったのですが、結果1になってしまいました。 どこで間違ってしまったのでしょうか。 あるいは全く別の手法でサクリと解けないでしょうか。 みなさんの知恵をかしてください。 よろしくお願いします。

  • 定積分の問題を教えてください。

    次の問題の答えを教えてください。 1. (a)∫(0から1)dx/1+x^2 (b)∫(0から2)x^2ex^3dx (c)∫(0からπ)xcosxdx (d)∫(αからβ)(x-α)(x-β)^3dx (α、βは定数) (e)∫(0から1)(1+x)√1-x^2dx (x=sintと置き換える) (f)∫(π/3からπ/2)dx/sinx (cosx=tと置き換える) 2.定積分∫(0からa)√a^2-x^2dxを計算し、半径a(>0)の円の面積がπa^2であることを示せ。 お願いします。

  • 高さa,底面の円の半径aの円錐を、底面の円の中心を通り、底面と45°の

    高さa,底面の円の半径aの円錐を、底面の円の中心を通り、底面と45°の角度で交わる平面で 切断したとき、小さい方の体積を求めよ。 これを次のように考えましたが、答えとは異なるのですが、 考え方のどこが間違っているのか分かりません。考え方を示しますので 誤りをご指摘ください。 最初に切断したときの切り口をS1とする。 次に小さい方の体積を切り口S1に平行な平面で切った切り口をS2とする。 このとき、S1とS2は相似な図形だから、以下、S1に平行な平面で切った 切り口はすべて相似であることから、この切り口の面積を積分すると求める体積になると 思いました。 中心を通って、S1と45°になる直線をX軸にして、中心のX座標を0として、 積分の式は、S1の面積をAとするとA×∫[0~a](a-x)^2/2dxとなりました。

  • 一辺の長さがaの正方形の中にある図形の面積

    一辺の長さがaである正方形があります。この正方形の各頂点を中心とする4つの半径aの円に囲まれた四角形?の面積ってこの条件だけで求まりますか? よろしくお願いします。

  • 4つの円の中の面積の求め方

    半径をaとした4つの円が中央で重なった部分の面積の求め方を教えてください。

  • 断面積の求め方

    積分で体積を求める際の、断面積がわからないので、質問します。 問題は 真上から見ると円、正面から見ると半円、真横から見ると直角2等辺三角形であるような立体の体積を求めよ、ただしこの円および半円の直径と、直角2等辺三角形の斜辺の長さがは等しく、2aであるとする。 というものです。 自分は円の中心Oを通る直角2等辺三角形を断面積として、斜辺が2a 等しい残りの2辺が、√2aとし、断面積a^2、体積を∫(0→2a)a^2dxとして計算しましたが間違いでした。 解説では、円の中心Oからx離れた、直角2等辺三角形の斜辺の半分は、√(a^2-x^2) より断面積a^2-x^2、体積2∫(0→a)(a^2-x^2)dx=(4/3)a^3でした。 分からない点は、断面積を求める際、x軸上の点xにおけるx軸に垂直な平面の断面積を使うのはなぜでしょう。この問題ではなぜ、xを含む断面積を積分したのでしょうか? 解説お願いします。

  • 欠円の面積に関する質問になります

    欠円の面積の質問になります。 半径R[mm]の円の下からa[mm]の位置に横線Aを引き、欠円Aを作成しました。(面積の小さいほうを考えています。) この欠円Aの面積の半分の面積を持つ欠円Bは横線Aの高さをa[mm]から何[mm]下げた位置に横線Bを引けば作成できるか? という質問になります。 今朝から頭を悩ませているのですが、一向に解決しません。 使える変数がRとaのみ、求める値をxにして式を作成するのですが、 どうしてもacosなどが出てきて『x=』の式にすることができません。

  • (1/a) / (1 - x/a) の積分

    ∫(1/a) / (1 - x/a) dx の積分は、 -log(1 - x/a)になるようなのですが、私が計算すると、 ∫(1/a) / (1 - x/a) dx → (1/a) ∫ 1 / (1 - x/a) dx ここで、t = 1 - x/a dt/dx = -1 , dt = -1 dx → (1/a) ∫ -1 / t dt → (-1/a) log t t = 1 - x/a なので、 → (-1/a) log (1 - x/a) となってしまい、1/aが余計なのです。 どこからおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 球の表面積・体積

    高校生のものです。 球の問題を解いているときに、球の表面積の公式を忘れてしまったので自力で出そうとしました。 球の半径をrとすると、球の表面積は4πr^2です。 僕は積分して解こうと考えました。 まず球をまっすぐスライスして(たまねぎみたいに)そのときの円の半径をaとでもしてその円周を積分区間rから0までして2倍にしました。 すると2∫(2πa)da=2πr^2となって本来のものの半分になります。 同様に体積も円の面積をだして積分すると半分の値になってしまいます。 どこにまずいところがあるのでしょうか?

  • 球の表面積

    (半径rの球の表面積)=∫(-r,r)2π√(r^2-x^2)dxとならないのはなぜですか? 体積の場合とはどこが違うのでしょうか?