• 締切済み

鳥獣保護法と飼育ついて質問です

狩猟期間、場所を守っても狩猟鳥獣を飼育するには狩猟免許が必要であると見たのですが、その根拠はどこにあるのでしょうか。 個人で調べた限り、道具を使うのに狩猟免許は必要ですが飼育に関する条件ではないように見えました。

みんなの回答

  • ptwm78
  • ベストアンサー率19% (16/84)
回答No.1

野生動物を飼育するには、 前提として罠や道具、又は素手であっても動物を捕獲する必要が有ります。 その時点で狩猟免許がなければ鳥獣保護法違反になります。 他人から譲り受けた場合も同様です。 法律に抜け道は有りません。諦めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 狩猟鳥獣は

    狩猟鳥獣は狩猟期間中なら許可なく 捕獲して良いのでしょうか? 許可が必要な場合どういう 理由なら捕獲して良いのでしょうか? 鳥獣保護法の本を読んでもよく分からなかったので質問しました。

  • 狩猟鳥獣の根拠

    狩猟鳥獣の根拠は何によって決まっているのですか?

  • 狩猟と鳥獣保護

    狩猟免許と猟銃を持った人Aさんがいるとします。 Aさんは山に向かって歩いていたところ、わき道の森林にヒグマが見えたので射殺しました。 ヒグマは鳥獣保護法で保護されているらしいです。(確か) で、Aさんは免許と銃は持っていましたが、ヒグマを殺す許可は持っていませんでした。 この場合Aさんは罰を受けますよね?

  • 素手狩猟でも狩猟免許は必要ですか

    鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の第三十九条、 狩猟をしようとする者は、都道府県知事の免許(狩猟免許)を受けなければならない。とありますが、免許が必要な猟具を使用しない狩猟でも免許は必要ですか? できましたら根拠となるソースもお願いします

  • とらばさみ

    家庭菜園しておりますが、近年、猪被害が多発しております。土の壁だけでなく、コンクリートで固めている壁も壊されており、このまま放っておけば崖崩れの恐れも生じそうです。役所の方にも来ていただきましたが、捕獲用檻は農家でないとかせないため、個人で色々対策してくださいと言われました。 早速とらばさみを購入してきましたが、これは網で囲われた私有地の場合は狩猟免許がなくても設置してよいものなのでしょうか?以下、とらばさみに記載されていた内容の一部です。 ・当商品は使用場所によっては甲種狩猟免許、又は狩猟者登録証、又は鳥獣捕獲許可証の提示が必要となる場合があります。 ・KSトラップは(甲種)狩猟免許、又は(甲種)狩猟登録者、あるいは鳥獣保護及狩猟に関する法律の第12条による鳥獣捕獲許可証、又は従事者証を所持している者以外の方の使用は、禁止されています。 ・狩猟期間(11/15~2/15)以外については、有害駆除の申請を行い許可を受ける必要があります。(この場合も標識を付けて下さい)但し、自己の宅地内であれば必要ありません。 ・狩猟免許、鳥獣捕獲許可証、又は有害駆除の申請、問合せ等は各都道府県の環境課などに、お尋ね下さい。 ・鳥獣保護区、休猟区、公道、環境省の指定する公園、その他これに類する場所、社寺境内、墓地での使用は禁止されています。その他、人通りのある場所では設置しないで下さい。特に幼児や子供のいる近くでの取り扱いは絶対にしないで下さい。

  • 農家の人は、狩猟免許がなくても自分の田畑なら

    農家の人は、狩猟免許がなくても自分の田畑なら有害鳥獣(猪、鹿など)を駆除してもよいと 聞きましたが、詳しい条件を知っている人教えてください。

  • 金魚の飼育方法、注意点を教えて下さい。

      金魚すくいでとった金魚を飼育してみようとおもうのですが、 必要な道具がわかりません。 金魚を飼育するのは初めてです。 現在は屋外の日陰の大きな水がめに泳がせている状態です。 必要な道具、設置場所(屋外)などの注意点を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • サラリーマンをしながら猟師をしたい

    今年で30歳になる男です。 収入が低いという理由から、副業ではなくあくまでも「自分が食べる分だけ」の食料を確保する為に狩猟を始めようかと思っています。間違ってもお金儲けの為の狩猟ではないと言う事は最初に伝えてきますね。もう一度言いますが、あくまで自分のその日や明日の食料を賄う為の手段としての狩猟です。 内容は魚釣りや鳥獣狩りですね。 猟銃等は道具をそろえるだけでも色んな初期投資でウン十万掛かるのは理解していますので最初は手元の釣り具を持って魚釣りから始めて、準備が出来たら鳥獣狩りという流れでやろうと思っています。 自分は海や山が近くて比較的野生動物が多く住んでいる地方の都市(田舎に近い)で暮らしているので、狩猟免許を取得した後に山に入って鳥類や鹿を主に狩ろうと思っていますが、空気銃でどこまでの生き物が仕留められるんだろうか?という疑問が頭の中に浮かんでいます。(一応第1種免許を取得予定。今後必要になってくるようだったら火器猟銃を所有するつもりなので) そこで質問なんですが、鹿みたいな大型の獣は空気銃でも仕留める事が出来るのでしょうか?猪レベルは火器猟銃じゃないと難しいだろうなぁとは思っています。熊は別次元として。 素人丸出しの質問で申し訳ないですが、猟師の方、又は狩猟を趣味にしてる方、すみませんが知識を貸して頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • ペット禁止のマンションでの飼育について

    ペット禁止のマンションで苦情が発生し、当時の理事会が「ペットの会」を発足し現在に至っています。 現在9世帯で猫7犬6(内大型犬1) ・経緯 ペットに関する諸問題の解決に向け「現在飼育されているペットに限りその存在を認め、適正な飼育方法などを規定し、管理組合全員の理解を図るとともに、良好な生活環境を維持すること」を目的とし、住民説明会を経て、3年間移行期間と条件を定めて飼育を許可。 会として、経緯や会の活動内容、結果苦情が無い事等を記載し潜在的な苦情も記入できるようなアンケートを提案しましたが一切必要無いとされ、理事会作成の物が投函され、締切集計を待つ状況となっています。 ・アンケート内容 *未提出の場合は管理規約を遵守するものとみなす。 1規約に基づきペット飼育は禁止 2規約を変更し飼育できるようにする 3現在一時的に飼育されているペットは  A一代限りで飼育しても良い  B移行期間後の飼育は認めない  C移行期間を延長する 質問は (1)アンケートの結果が規約変更はせず移行期間後の飼育は認めないとなって期間が終了した場合、飼育することは不可能ですか? (2)飼育禁止となった場合、管理組合から退去や競売の申立をされることがあるのですか? 規約違反であることはわかっていますし、都合のいい質問と皆さんから批判を受けることも覚悟しています。 よろしくお願いいたします。

  • 雀を米で集めて籠で捕る方法。 違法?合法?

    聞けば最近狩猟期間に突入したとか。 調べていてわかったのですが、法定猟具・禁止猟法に定められている以外の方法ならば、 特定の野生動物を狩猟免許無しで獲ってもいいそうではないですか! そこで、せっかくのこのシーズン、私も、「効率の悪い」自由猟法を何か楽しんでみようと思っていて、 「雀を米で集めて籠を被せて捕る方法」を思い出したのですが、 「これは自由猟法か?」とも思いました。 自由猟法は一般に認識が浅く悪く誤解され、 通りがかりの人なんかとトラブルになりやすいとはいえ、 せっかくなら合法に堂々と猟を楽しみたいです。 ネックと思われるところ: どうやら野鳥を罠にかけることはおおよそ禁止のようですが、 鳥が集まっているところをタイミングをはかって籠を落とす行為は罠と呼べるかどうか? 籠の大きさはどこまで大きくしても問題は無いのか? だと思っています。 狩猟に関する法律に明るい方、 どうか教えてください。お願いします! また、 「どんな狩猟するには免許が必要だッ!!」←「鳥獣の保護及び狩猟(中略) 第十一条」必読。 「鳥インフル危ないからやめとけ」←インフル気にしてたらこんなことしようと思いませんw 等の質問と関係ないところに突っ込むのは勘弁です。