• 締切済み

故人の預金口座を遺族(相続人)が相続するためには

Higurashi777の回答

回答No.2

改製原戸籍の取得ですね。 とりあえず故人が最終的に住民票をおいていた市町村の役所で改製原戸籍謄本を取得します。 その改製原戸籍謄本に「最終的に住民票をおいていた市町村の前に住んでいた市町村名と住所」が記載されていますので、その記載されている住所の市町村の役所に対して改製原戸籍謄本の発行を請求します。 あとは延々これの繰り返しで、最終的にその故人が生まれた(=出生届が出された)改製原戸籍までさかのぼって取得する必要があります。 質問者様個人でご対応されるのが一番費用がかかりませんが(もちろん改製原戸籍の発行手数料と送料はかかりますが)行政書士等の専門家に依頼する方法もあります。 この場合、発行手数料と送料の他に手数料として数万円程度が必要となりますが、質問者様の手間はかかりません。 いzれにせよ、銀行口座の凍結解除、預金の相続(口座解約)には改製原戸籍をすべて用意するのは必須です。これを回避する方法はありませんので、ご自分で対応されるか行政書士等に依頼されるかのいずれかで対応される必要があります。 以上、ご参考まで。

5555www
質問者

お礼

ありがとうございました。 「改製原戸籍」……初めて知りました。だいぶ様子が分かってきました。

関連するQ&A

  • 銀行口座凍結解除についての必要書類について

    ご教授願います。銀行から口座が凍結(死去の為)されているので遺産相続用書類の提出を求められました。その際に出生から死亡までの連続した戸籍謄本または除籍謄本といわれました。 相続人に関しての書類はわかったのですが、非相続人の書類についてはよくわかりません。 被相続人は大正生まれで、昭和20年代に一回目の引越し、平成5年前後に二回目の引越しをしました。引越しのたびに本籍を移動しました。 出生地を含めたすべての引越し先での、戸籍謄本と除籍謄本が必要なのでしょうか。また、改製原戸籍謄本も必要なのでしょうか。他に必要な書類がありましたらご教授願います。

  • 1銀行複数口座所有での凍結口座解除の方法は?

    私の父は、複数の銀行で口座を、かつ、1つの銀行では普通(総合)口座と 複数の定期預金口座を所有しておりましたが、先日その父が亡くなり総ての 口座が凍結されてしまいました。 凍結解除の方法(書類)をネットで検索したところ、下記の様な5つの書類が 必要なことはわかりましたが、これらは各銀行毎に1セット用意すればよいの か、それとも、凍結口座数必要なのかがわかりません。 1.故人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本および除籍謄本 2.法定相続人全員の戸籍謄本 3.法定相続人全員の印鑑証明書 4.銀行所定用紙等 5.通帳やキャッシュカード等(銀行による) どなたかおわかりになる方がおられましたら教えてください。 なお、残された家族は父と同居していた母と別居している私と弟の3人家族で、 基本総てを母名義の口座に変更したいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 銀行預金口座の相続について

    先日、亡くなった妻の銀行口座が見つかり当該銀行にて相続払い戻しの手続きに行きました。 払い戻し請求書に法定相続人全員の住所・氏名を自書し実印を押印、添付書類は被相続人の死亡と法定相続人が確認出来る戸籍謄本・法定相続人の印鑑証明と言われました。 不思議に思ったのは、妻の死亡の事実と私が配偶者だと証明できる戸籍謄本と、私の本人確認書類で何故に支払いが出来ないのかという事です(遺産分割は相続人相互の協議ですれば良いことで、当該銀行には関係の無い事です) 当該銀行は上記の手続きが無いと支払いには応じられないとの事ですが、重要な個人情報である戸籍謄本や印鑑証明の提出が無いと支払いに応じる義務がないとの法的根拠は何処に有るのでしょうか?

  • 父親が死亡した場合の銀行預金の相続の仕方

    父親が亡くなりました。 銀行の口座を解約するため、銀行に電話をして必要書類を確かめました。 2つ教えて下さい。 (1)故人の生まれてから死ぬまでの数珠つなぎの戸籍謄本が要るとのことですが、 いろんなところに住んでた場合、各所役所に電話し取得する必要があるのですか? (2)相続人は、妻と息子の二人です。 妻だけに相続させる場合、息子の戸籍謄本や住民票・印鑑証明は必要ないですか? その場合、妻本人が銀行に出向く必要がありますか?

  • 亡き母の預貯金口座の解約など相続(?)にあたり

    先日母が亡くなり預貯金口座の解約や父と共同所有だったマンションの名義変更などを行います。 1.預貯金口座の解約にあたって母の血縁がわかる出生時からの戸籍謄本が必要といわれています。 祖父母と兄弟姉妹がいますが、その全員の血縁や生死がわかるものまでが必要なのでしょうか? それとも祖父母まででよいのでしょうか? 2.その他、必要なものなどご教示いただければ幸いです。 ちなみに身近な相続人は3人です。 ・父 ・姉(結婚して除籍) ・私(結婚して除籍)

  • 故人の廃車手続き

    父が亡くなり、乗っていた車が15年以上たっているので廃車にしようとしています。 デイーラーに依頼したところ、廃車の前に名義変更が必要といわれ、遺産分割協議書と故人と相続者全員(配偶者、長女、次女)の戸籍謄本を渡しました。名義は長女が引き継ぐことにしたのですが、次女は再婚しており、故人の戸籍謄本と次女の戸籍謄本がつながらないので、次女のこれまでの戸籍謄本が全て必要と言われました。 単に古い車を廃車にしたいだけなのに、ここまでの書類をそろえないといけないのでしょうか。もっと簡単に廃車(あるいは売却)する方法はないのでしょうか。

  • 国債の相続手続きは定期預金より大変?

    個人向け国債の名義人が亡くなった場合、 「相続手続きが定期預金より大変」と、ゆうちょ銀行の職員から 言われましたが、そんなに大変なのでしょうか? 国債の名義人になるべき者が、高齢者だったので忠告されました。 私は、ゆうちょ銀行の定期預金と普通預金の相続手続きの経験があり、 国債も同様に、下記書類を用意すればいいと思ってましたが、 国債の相続に必要な書類は、下記以外に特別あるのでしょうか? また、面倒な手続きが必要なのでしょうか? ●遺産分割協議書(ゆうちょ銀行の用紙に記入)※湯言書がない場合 ●被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 ●被相続人の除籍謄本 ●被相続人の住民票の除票(←これは不動産相続の時必要でした) ●相続人の戸籍謄本と印鑑登録証と住民票

  • 被相続人の死亡記載のある戸籍謄本

    親の相続を子が相続放棄する際に必要な書類がいくつかありますが、そのうち「被相続人の死亡記載のある戸籍謄本」については、被相続人の本籍地の役所で「死亡記載のある戸籍謄本を下さい」と言って受け取る戸籍謄本でいいですか。 本籍地は、私が子供の頃、現在の本籍地に移したようですが、その場合上記で受け取る戸籍謄本だけで事足りますか。

  • 役所や会社の指示で預金口座を凍結できますか

    状況を正確に掴んでいないのですが、役所や会社に故人の預金口座を凍結できる権利があるのかご相談です。 下記の状況で、 ある人が自分の名義で、各種手当ての支払い口座等の広義で「役所」に申告している銀行普通口座を持ち、またその人の勤め先の給与の振込先も同じ預金口座だとします。 ここで、その人が亡くなったとします。 仮にですが、件の役所や会社が銀行に問い合わせ、口座名義人が故人であることを伝え、口座を確認したり凍結する依頼があったとして、加えて、銀行側で気を回したか銀行のルールで口座を凍結したとします。 また、役所や会社に故人の親類や法定相続人は存在せず、口座の凍結に於いて、故人の親類や法定相続人に役所・会社・銀行から確認の問い合わせはなく、親類や法定相続人を除く関係者間での口座凍結や相続等々に関する書類の取り交わしは無いものとします。 質問です。 1)(繰り返しになりますが)役所や会社に故人の預金口座を凍結できる権利がありますか。 2)この状況から口座を解除する場合、銀行に対して相続の手続きを行わなけれなならないと思いますが、相続ではなく銀行の不備等々で、法定相続人が関知せず凍結された口座を速やかに解除できると思われますでしょうか。 これは知人のご家族の出来事なのですが、ちょっと困ってます。