• ベストアンサー

ジャボチカバの大葉種と小葉種の接ぎ木

ジャボチカバ 大葉種  四季成り、と ジャボチカバ 小葉種、両方鉢植えで、もし、小葉種を台木、大葉種を穂木で、接ぎ木にすると、 成功の可能性は? 成功したら、その穂木部分が、東京のマンションのベランダーで、冬で大丈夫ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

植物は本当に難しいですね。 ジャボチカバは育てやすい種類の植物だということで、 “ジャボチカバの育て方のポイント 水やり 多湿を好み乾燥を苦手とするので、表土が乾いたら多めに水を与えます。 特に夏場に水きれを起こしやすいの注意しましょう。 ... 肥料 化成肥料を施すと、肥料焼けしやすい傾向があります。 ... 病害虫 病気は特にありませんが、風通しが悪いとアブラムシやカイガラムシが発生することがあります。“ https://lovegreen.net/library/fruit-tree/p88936/ 私自身は経験がないのですが、品種は違いますが、似たような種の接木に詳しいページがありましたので共有させてください。 “ 接木の意義と、実生苗同士の接木をとおして考えたことをまとめておこうと思います。“ https://papagyu.exblog.jp/9535022/ ジャボチカバは4−9月に挿し木で増やせるというので、接ぎ木も同じ時期だと考えると冬は避けられた方が良いかもしれません。 “ 果樹を接木する場合、あまり細い枝を接ぐと普通は活着しませんが、ジャボチカバは傷を巻き込む力が強いのでしょう楽々活着しました。“ https://mgarden2.exblog.jp/1818671/ “フトモモ科のジャボチカバというフルーツの接木をしてみました。“ https://www.youtube.com/watch?v=XE_roex-5Qwc こちらも参考に! “ジャボチカバについて徹底解説!基本的なことから生理学的特徴,栽培方法などについて.“ https://www.youtube.com/watch?v=9J_y9cmqWCo “ ジャボチカバって美味しいの?【味・育て方・耐寒性】すべてを徹底解析!熱帯果樹マニアが教えます“ https://shokubutsu-fire-atsuo.com/jabuticaba/ “ 【写真で解説】農家が教える接ぎ木の方法 簡単なやり方はこれだ!“ https://agri.mynavi.jp/2019_02_28_60481/ 「ジャンボチカバ」に関する質問と回答 https://okwave.jp/search?word=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%90 良い実がなりますように! 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日々草の冬越しに際しての切り戻しについて

    今年タネから育てた日々草がそろそろ終わりになりかけています。 ネットで見ると、霜除けなどしてやれば冬越しできるとのことなので、初めてのことなのですが、来年は今年の苗を冬越しさせて育ててみたいと思っております(鉢植えと地植えと両方があります)。 知りたいことは、今の苗が結構枝が伸び徒長気味になっておるのですが、冬越しをうまく成功させるには、切り戻して冬越しをやったほうがいいのか、それとも冬を越したあとに切り戻してやったほうがいいのか、それとも切り戻しは冬越しの成否には関係ないのかということです。住んでいるのは東京です。 よろしくお願いします。

  • 植木鉢をもう一度利用出来ますか?

    昨秋菊の大きな鉢植えを沢山購入し庭先に置きましたが冬になり全て枯れました。枯れた部分を取り去ってこの鉢の土に種を蒔いたら花が育つ可能性はあるのでしょうか?

  • 鉢植え林檎の樹、冬に室内に移したらどうなる?

    夏の時、4、5年生の林檎の樹2株を買いました(鉢植え、実持ち:クッキングアップル、ミニリンゴ 長寿紅)。 今は秋で、室内の温度は20℃以上、室外(東京、マンション3階のベランダー)の温度より高い。 もし、今から室内に移して、来年の春に再度に室外に出すと、どうなりますか? 成長し続けますか?

  • つるバラ新苗の育て方

    つるバラの新苗(ニュードーン、ドンファン、ポンポネッラ、CLコルデス パーフェクタの4種)を購入し鉢植えにしました。 今年は新苗の株を大きく育てて、冬が来たら地植えして壁面やフェンスに誘引する積もりです。 つるバラは初めてですので、インターネットや村田晴夫さんの本などを調べましたが、新苗の育て方が詳しく載ったものが見つかりませんでした。 ハイブリッドティーやフロリバンダを新苗から育てたことはあるのですが、上記の四季咲き(あるいは繰り返し咲き)のつるバラはハイブリットティーの新苗と同じ育て方で良いのでしょうか? 特に、株を大きく育てるための摘芯やシュート処理、剪定・整枝などについてご教示をお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 昨年挿し木して発根した柚子とレモンを鉢に移すには

    昨年の6月始めに、ユズとレモンを挿し木しました。 どちらも夏を越しても全然発根しなかったのですが、特にユズは「挿し木で発根するのは珍しく、接ぎ木でないと育たない」とあちこちのサイトに書いてあったのでほぼ諦めつつも、晩秋になっても枯れなかったので完全にダメ元で根気よく水をやっていたところ、何と年末近くになってどちらも根を出してきました。 表面の土を少しどけてみたところ、現在、柚子もレモンも、結構な本数の根が10cm以上張っているようです。 レモンの方は新しい葉は育っていないのですが新芽らしきものは見えてきており、ユズは昨年末に新しい葉が育ちました。 挿し木は半日陰が原則と聞いておりましたので室内で管理していましたが、柑橘は基本は屋外で育てるものとも聞いております。 このプランターには他にも発根を待っている別の植物があるので、今はこのプランターを屋外に出したり肥料をやることは出来ないところ、レモンと柚子は、根が出てきた以上、別の鉢に移して肥料をやるべきだと思うのですが、どのようなタイミングでどのような肥料をやれば良いのでしょう? もちろん自分でも情報収集し、Webでご経験のある方の記事を拝見したり本も読んだのですが、2月にアンプルを刺せとか5月に油カスをとか色々な情報があり、結局どうしたら良いのか、冬にプランターで発根したユズなんて特にわからなくて困っております。 レモンはレモンで、今屋外に出したら寒さにやられてしまうでしょうし…(レモンは種類は不明で、以前に住んでいた家に10年以上地植えしてあったものから枝を取ってきて接ぎ木と挿し木と両方試したものですが、カラタチに接ぎ木して鉢植えにしてあった方のレモンは2月の寒さで枯れる寸前で屋内に取り込み復活しました) これらの挿し木で発根した方の柚子とレモンは、どう育てたら良いか、どなたかご指導頂けないでしょうか? ちなみに、親木はもう伐採されているので、今残っている接ぎ木と挿し木のものを大切に育てなければなりません。 どうかよろしくお願い致します。

  • ハイビスカスの冬越し

    母の日に娘からハイビスカスを貰いました。 毎年鉢植えの小さいのを買っていたのですが、冬に枯れてしまいさようならを繰り返し数年。 しかし今回はなんとか枯らさずに冬越しさせたくて、寒さが厳しくなった頃から日没とともに家の中に入れていました。 しばらくは元気に過ごしていたのですが、最近葉が、うなだれたり、落葉したり、チョリチョリになったり、様々ながら枯れてダメになる前兆の感じが漂っています。 それでもよく見ると小さな葉が出ている部分があり、希望は捨てきれません。 ハイビスカスの冬越しの正しい方法を教えてください。 東京なので霜が降りることは滅多にありません。 屋内での日照は限りなく0なので日中は外に出したいのですが、まずいでしょうか。

  • 青紫蘇(大葉)の種

    植えるための青紫蘇(大葉)の種を探しています。 今はシーズンオフらしいのですが、都内で販売しているお店がありましたら教えて下さい!

  • 南側の土地に建物が建てられた場合、日当たりはどうなるか?

    現在、東京都内で中古マンションの購入を考えていて、 気に入った物件の南側の土地が大きな駐車場になっていました。 そういった物件は、見送る手もあるのですが 最悪、目の前にマンションが建った場合、どの程度の日当たりになりそうなのか ご存知の方に伺いたいと思ったのです。 (日影規制の説明ページを読んでも、現実的にどうなのかよくわかりませんでした) 購入を考えている物件の用途地域は 「第1種低層住居専用地域」と「第1種住居地域」にまたがっていまして 購入を考えている物件の部屋は、第1種住居地域部分だと思います。 (その部屋の部分の建物の高さが5階建てで、その他が3階建てになってます) ベランダの南側の土地も同様だと考えると 最悪、目の前に5階建てのマンションが建つ事が予想されます。 その際、購入を考えている部屋の日当たりはどの程度になりそうか わかりますでしょうか? ベランダの南側には、そのマンションの土地が余分に3~4mほどあり 駐車場と距離があります。(ベランダと駐車場との距離が3~4m) 購入を考えている部屋は、5F建ての3Fで3LDKの間取り。 部屋の高さ等も平均的だと思います。 場所や建物の状態等、諸条件の違いで一概に言えないとは思いますのでだいたいで結構です。 「冬だと1日のうち、1~2時間程度、南側の部屋の半分が日影になる」 等のざっくりとした感じで構いません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大葉の育て方について

    現在大葉を育てています。 二つ植えているのですが片方の葉が黄色のように見えます。 もうひとつは緑です。 調べてみるとハダニか肥料不足の可能性があるようですがどちらでしょうか。 見えにくいかもしれませんが写真は右が黄色の葉、左が緑の葉です。 黄色は日当たりの良いところ。緑のほうは日陰に植えています。 回答よろしくお願いします。

  • 大葉の育て方について

    写真を遅れなかったので質問しなおします。 現在大葉を育てています。 二つ植えているのですが片方の葉が黄色のように見えます。 もうひとつは緑です。 調べてみるとハダニか肥料不足の可能性があるようですがどちらでしょうか。 見えにくいかもしれませんが写真は右が黄色の葉、左が緑の葉です。 黄色は日当たりの良いところ。緑のほうは日陰に植えています。 回答よろしくお願いします。