• 締切済み

ズブの素人が日本経済に実相を考えてみた

「実質GDP」も「実質1人あたりのGDP」も各国に比べれば傾きは小さいですが増加しています。 https://ecodb.net/tool/stat_country.html 意外にも、人口減少の中、労働者人口の推移も増加しています。 https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r01/hakusho/r02/html/n1113000.html#:~:text=%E6%88%91%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B0%B1%E6%A5%AD%E8%80%85%E6%95%B0,%E3%81%AB%E8%B5%B7%E5%9B%A0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 つまり、人口減少の中、女性の活躍など労働人口が増加し、先進各国に比べ成長率は低いものの、GDPが増加しているという事は、マスで観たとき、日本人は頑張っているという事を意味しているような気がします。 しかし、労働人口の増加の割にGDPの伸び率が低く、また、長引く不況感は、仮説としては ①労働市場へ「職業」能力の低い人の参加が増えていそうです ②世相として、お金ではモチベーションの上がらない人が増えているのがありそう。 ③デフレが続いたこともあって、マスでみた時に、単価の安い仕事ばかりしているのが一因。 ①の検証 学力や教養の低下が1つあると思います。 753というのが有るらしいです 小学校で3割、中学校で5割、高校で7割の生徒が授業について行けてないそうです。 つまり、全体の65%が中学校以上の教育について行けていない。 資格や学歴があった方が、一般論として、例えば大企業に勤められたり、起業のチャンスも多いと思います。 何が言いたいのかと言えば、学力や教養の低下が経済に対して下方圧力になっているという可能性は否定できません。 ②の検証 今の若者は、昭和世代と違い、無欲なタイプが多いと聞いたことがあります。 SDG'sといった社会貢献やワークライフバランスを重視したり、「タイパ」というのも今の若者が強く意識し自分の時間を重視する傾向があるそうです。 昔、ガツガツ「24時間働けますか?」なんていうCMがありましたが、今はそういう時代じゃないんですね。 ③の検証 売れないから商品やサービスの価格を安くして、そして、安くするから給料が上がらない。 給料が上がらないから需要が下方圧力になってしまう。 名目GDPがほぼ横ばいで、実質GDPがやや増加というのは、単価が安いから売上げを確保するために、より多く手足を動かし頑張って働かざるおえないというのを意味していると思い。 そして①とも関係しますが、一般論として、単価の高い仕事は高スキルが求められますが、単価の高い仕事に適応できる人が少ないのではないだろうか。 そして、今後の展望としては、マスでみた時に、人口減少の中、人口増への反転や、イノベーションが起きなければ、日本は均衡縮小。 所得格差と経済成長の関係-再配分政策が及ぼす経済的影響 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=68602?pno=2&site=nli そして、(第4次産業革命による)高次産業への移行段階(クズネッツ仮説)の今、格差は拡大してしまうでしょうか? マスで観たときに、日本人は頑張ってるけど、外国人の方がもっと上手くやっている。 異論反論突っ込みどころ色々あると思いますが、お付き合いいただける方、ご意見いただけますとありがたいです。 ちなみに、自分は単なる市井の一市民でこの質問に深い意味はありません。

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.1

Nietzscheisdeadさん、こんばんは。 人口減少という事は、それだけ、消費需要が国内では、頭打ち、もしくは減少しているという事です。特に若年人口が極端に減少しているので、この先20年以上は望み薄です。また、労働人口の増加というのは、もしかしたら、正規雇用者の増加ではなく、非正規雇用者の増加であって、人件費の増加に必ずしもイコールではありませんから、購買力が増加するという事ではありません。今のままでは、日本は遠からず衰亡するでしょうね。

noname#257017
質問者

お礼

ご回答有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財政政策の実質GDPへの影響について

    現在、経済のクラスをとっています。 日本の財政政策の実質GDPへの影響について調べています。 ネットで調べたところ、近年の歳出は減少しているようですがなぜ GDPは増加しているんでしょうか。 教科書には歳出の減少により実質GDPが減少すると書いてあり、理解できません。 これは歳入の影響によって増加しているんでしょうか。 教えていただけけないでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 日本の「衰退局面」との認識は『経済面』だけですか?

    人口減少に伴う労働力減少によって生産力が低下し経済活性化が右下がりになるとの認識ですが、「衰退」を『経済』を指すものであれば確かにそう見えます。 経済活動を行うには「家計」「企業」「政府」の3つを「経済の三主体」と呼びますが、「経済の三主体」における「お金」やモノ・サービスの流れについて、これら3つの経済主体の間を「お金」が循環します。  また、それぞれの経済主体の間をとりもつようにして、「銀行」が金融の面から、経済活動を支えます。経済活動は「モノやサービスを売ったり買ったりすること」が繰り返されます。 モノやサービスが売買される場所を「市場」と言い、市場での取引が主体となって成り立っている経済のことを「市場経済」と呼びます。 現在の日本経済をこれまでの説明で当てはめると、この「経済の三主体」や「市場経済」の言葉で問題は無いのでしょうか? 私が感じるのは、日本の衰退局面をあくまでも『経済』と決めつけるのであれば、「人口減少」ではなく「経済の三主体」の一つである「企業」がお金の循環を渋らせ「家計」にお金が流れず、好景気でも消費者らはその景気を直接肌で感じないのだと思います。 企業が3主体の循環を鈍らせているので日本の経済活動を悪くしていると思うのです。 企業と言っても主犯は「大企業」でしょう。 そして 経済成長の要因として、1「労働力(人口増加)」、2「機械・工場などの資本蓄積、3「技術進歩」の3つが挙げられますが、今後の日本としては、1の「労働力(人口増加)」の低下が最大なる課題となるのは理解出来ます。 しかし、この課題は、人口減少に伴う労働者減少による生産力低下と見るならば、その労働者低下でも生産を高める政策を打ち出し、希望が持てる環境や社会にしたほうが良いのではないでしょうか?

  • 多利少売経済にして人口減少した方がいいのでないか?

    日本はどうして、こんなに過密人口(都市国家を除く国では世界5番目の人口密度)でないと経済がまわらないのか。 どうして労働移民いれてまで1億人も人口を維持しないといけないのか。 これはまさしく薄利多売の大量供給、大量消費のアメリカや中国型の経済だから。 これを多利少売経済にすれば、地球環境にも良いし 人口が半減しても同じような利益を叩きだせる。 むしろ、供給者が減る分、一人当たりの利益やGDPが増えますよね。 税制面にしても、人口が少ない分、北欧型というべきか 社会保障支出が大きく減るので、借金の増加額が減少していくだろうし。

  • 国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で

    国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で決まるということですが、 日本の場合、人口減少時代で総人口が減り、少子高齢化で人口が減るだけでなく労働者人口が減っている。 さらに日本は労働生産性が極めて低いと言われている。 そこに政府は労働時間を減らす政治をしている。 労働時間を減らし労働生産性を上げる政策をしているというが、ゴールデンウィークの10連休をやる割に労働生産性を上げる取り組みが見えない。 国は労働生産性を上げてから労働時間を下げる政策をすべきなのでは? 労働生産性が上がる前に労働時間を減らして国のGDP成長率が上がるわけがない。 日本政府はGDPを上げて生産性を上げていくように世界から言われているのに何をやってるのですか? 正気ですか? それとも何か生産性が上がる秘策があっての国策なのですか?

  • 名目GDPと実質GDPについて

    どちらが現在の経済の状況をより正確に表していると言えますか? 日本は実質GDPは増加していますが名目GDPは減少していますが日本の現在の経済状況はどうなのでしょう?

  • どうして日本はこんなにも人口がいるのでしょうか?

    いつまでも増やさないと支障がでる社会システムっておかしいでしょう。 せっかく減ってる人口ですから、人口減少に対応する社会システムに変えていくべきでしょう。 スウェーデンなんて日本より広い国土に人口は1000万以下、GDPは日本の1/8だけど、人口が1/13なので一人あたりのGDPは日本よりかなり高い。 オーストラリアなんかあんな広大な国土に2000万程度の人口、でも住みやすい国ランキングで1位になっている。 http://www.madameriri.com/2013/05/07/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BD%8F%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%EF%BC%9F-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E4%BD%8F%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84/ 住みやすい国の上位や行ってきた国で住みやすい国はどこも広くて人口が少なめな国というのは 共通している。 それに海外では少ない人口(日本が多すぎるだけかもしれないけど)で日本以上の福祉システムが成り立っている。 その上に日本の場合は子供が増えても日本の都市人口が増えるだけだし、そろそろ人口は自然の摂理に任せて人口減少に対応した社会システムにするべき時代じゃないですかね。 企業もかなり前から製造現場や投資現場は海外にうつしてるから日本人の必要労働者数も減り続けてるし、いまや日本でもどんだけ安く人を使えるかの時代で非正規の拡大 実に4割の労働者が非正規だし、名ばかり正社員なども多い時代。

  • 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について

     実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率を理解したいと思っています。 ウェブで調べたところ、混乱してしまいました。  まず、 wikipediaの 経済成長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7 によるGDPデフレーターの「例示」の説明は理解できました。 しかし、 「GDPデフレーター= 今年の名目GDP ÷ 今年の実質GDP × 100  のようにして物価指数の一種が計算できる。GDPデフレーターは定義上、基準年の時点で100となる。」 という説明と、 「実質GDPXGDPデフレーター=名目GDP  となり、(中略)1以上であれば物価上昇(インフレーション)を意味する。」 という説明は、矛盾しているように思われます(百分率にするか否かですので、それほど大きな問題ではありませんが。)。  他方、 wikipediaの 国内総生産 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3 には、 「名目国内総生産(名目GDP)を実質国内総生産(実質GDP)で割ったものをGDPデフレーター」と定義し、 「変化率がプラスであればインフレーション、マイナスであればデフレーションとみることができる。」 とありますが、 「日本の国内総生産(実質GDPと名目GDP、GDPデフレーター)の経年変化」という表には、 GDPデフレーターが負の数になってしまっている箇所があり、また、基準年の実質GDPが名目GDPと違う値になっています。  これらの疑問を解決して、 実質GDP、実質経済成長率、GDPデフレーター及び物価上昇率について知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 【日本の経済成長率が鈍化】日本の経済成長率はIMF

    【日本の経済成長率が鈍化】日本の経済成長率はIMF世界経済見通しによると0.5%の成長だそうです。 日本は人口が減っているのに0.5%もなぜ成長出来ているのでしょうか? 正社員は23万人減って、非正規労働者は172万人も増加しています。 貧困層が増加する一方なのに経済成長率は0.5%でも伸びているのが不思議です。 普通は貧乏人が増えれば増えるほど消費は鈍化して経済成長率はマイナスになると思うんですが逆にプラスになっているのが不思議でなりません。 どういう仕組みですか? 人口も減って、非正規労働者の貧困層が増加して、どうやって+0.5%の経済成長率になるんですか?

  • これからの日本

    これから日本に流入してくる外国人は増加しますか? 労働力人口が減少していく日本では、外国人労働者を受け入れざるを得ない状況になりますか?

  • GDPが減ることがデフレ?

    「GDPが減ることがデフレ」と考えていいんでしょうか? 今は、失業問題で頭がいっぱいですが、2007年から日本の人口は減少に転じますよねぇ。 そのうち、労働人口も減ってくるのでは? すると、生産性の向上を考えても、どうしてもGDPは、減るのでは? 今は、経済成長率が0%より下がることは、すごく悪いことといわれてますが、 将来、人口減から、GDPは下がるのでは? で、前年比マイナスとなるのでは? そうなったら、どうなるんでしょう?