• ベストアンサー

日本語の作文の質問

日本語を勉強してる韓国人です 日記を書いています 山の真ん中で新鮮な空気を吸い込むと、頭がすっきりして気分が爽やかになる。 1.溜まっていた疲れが取れる感じがする 2.溜まった疲れが取れる感じがする 1と2とどちらがもっと自然な表現ですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8090/17297)
回答No.2

どちらも自然ですが,「溜まった疲れ」であればその疲れは短期間に蓄積したと感じられ,「溜まっていた疲れ」であれば長期間に蓄積した疲れだと感じられます。

H3LDEN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9771/12173)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >山の真ん中で新鮮な空気を吸い込むと、頭がすっきりして気分が爽やかになる。 >1.溜まっていた疲れが取れる感じがする >2.溜まった疲れが取れる感じがする >1と2とどちらがもっと自然な表現ですか ⇒どちらの表現も用いられますが、この場合、どちらかというと2の方がより自然な言い方に感じられます。2.「溜まった疲れが取れる感じがする」の「溜まった」が単なる《完了》を表すのに対し、1.「溜まっていた疲れが取れる感じがする」の「溜まっていた」は、《完了+状態》を表すからです。

H3LDEN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは日本語で何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ものの名前についてお聞きします。  猛勉強するとき、頭に締める布のようなものは、日本語で何と言うでしょうか。  日本料理屋で働く男性も頭に布を巻くようですが、猛勉強するときのそれと同じものなのでしょうか。  また、上記の質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • しっくり来ない日本語だということをわかってもらいたい

    アメリカの人の、 旅行と言語について日本語で作文せよという宿題を見ているのですが、 「韓国語を勉強したがっていますか?」は変ですよね。 書くなら「(あなたは)韓国語を勉強したいと思いますか?」ですよね。 日本語でも、どう「変」なのか説明ができないところですが、 とにかく上の文は日本語としてはしっくり来ないことを伝えたいと思います。 どう伝えたらいいでしょうか。 細かいことを言えば、「したがっている」というのは大人が 子供に対して「あなたが考えている事はちゃんとお見通しよ」と言うのならいいんですが、 大人が大人にはあまり言わないと思うのです。 「したがる」というのはどうも子供じみた表現に思えるのです。

  • 日本語と同じ発音の韓国語

    こんにちは! 韓国ドラマが好きで見ているうちに、「おぉ、日本語といっしょ!」とか思うようになりました。 ※「おい」が「おい」とか、約束とか夢中とか似ている言葉が多いな、くらいしかわからないのですが・・。 字幕とセリフを併せて聞いていると、たのしいです^^ そこで韓国語をまったく勉強したことない私でもわかるような簡単なものでいいのですが ・日本語に似ている韓国語 を教えてください~☆ 韓国のアイドルも好きで、曲もよく聞いたりしてるので、知りたいのです! ※わたしは日本人で日本語しかわからないので、日本語視点ですみません; ほんとは日本語が韓国語に似てるんだったら申し訳ない表現なのですがそこはつっこまずにお願いします!! よろしくお願いいたします^^

  • 日本語の質問ですが。

    こんばんは。僕は日本語を勉強している韓国人ですが。 最近韓国の文書とかを日本語に翻訳することになりました。 でも途中にどう翻訳すれば良いか分からないところがあってこうして質問します。 1.まず基本的な部分ですが韓国語で<들어내보이더니>と言う部分を日本語でどう処理すればいいかわかりません。 今一番問題なところですが。 これを《むき出して見せると》で翻訳するのが正しいですか? この場合韓国語で《들어내보이자》と言う意味になると思いますが、この文章後につながる文章とあわないんですね。 本文章は《관니를 들어 내보이더니, 정신을 혼란스럽게 만드는 황갈색 눈으로 나를 쳐다보며 말했다.》です。  この場合《管牙を俺にむき出してみせると、精神を混乱させる黄褐色の目で俺を見つめながら言った。》と翻訳しても翻訳しても間違わないんですか? 2.本文の中で《녀석은 뱀의 꼬리를 대롱거리며 칼자루의 끝을 물며 놓지 않은 채로 몸을 비틀고 있었다.》と言う文長がありますが。 これを《やつは蛇の尾をぶらぶらしながらも柄頭にしゃぶりつくままに体をよじっていた。》で翻訳したら正しいでしょうか?特に《蛇が柄頭をしゃぶりつく》と言う表現は間違う翻訳でしょうか? この二つについて教えてください。 まだ日本語能力が足りない者なのでお願いします

  • 日本語の質問です

    毎日日記をつけるいいよって皆さんが教えてくれたんだ 上記は『言い寄って』どんな意味ですか 日本語を勉強するとき、こんな文法はぜんぜん勉強しなかった。 皆、助けてもらってよろしいでしょうか?

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(百合)

     日本語を勉強中の中国人です。作文を書いてみました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。        百合  家に帰る地下鉄の中で、芳しい香りがした。よく見たら、隣に外国人の女性がいて、手に花束を持っていた。その香りは彼女の手の中の百合から来ていたのだ。彼氏からもらったお花だろうか。お友達の誕生日パーティーに参加しにいくのだろうか。周りの人々の視線がそれぞれその花に引き付けられ、そしてその女性をちらっと見た。彼女は恥ずかしげに頭をやや下げた。地下鉄は気持ちよく走っていた。空気の中で、百合の甘い香りが漂っていた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 存じません の韓国語教えてください

    韓国ドラマが大好きです。 ようやく韓国語の勉強を始めました。 前回韓国に行った時に、お爺さんに道を聞かれて とっさに 「モルゲッソヨ」 と言ったら、気分を悪くされたようでした。 おそらく敬語表現でなかったからと思います。 存じません の韓国語の言い方を教えてください。 ハングルを勉強しているので、カタカナではなく ハングルでお願いします。 もしくは、そういう時の適切な表現を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語の「お/ご~さまでした(さまです)」について

    日本語を勉強中の中国人です。日本語に「お/ご~さまでした(さまです)」というパターンの言葉は、知っている限り、下記の5つがあります。お伺いしたいのですが、5つ以外にまだありますか。なぜ「でした」と「です」に二通りに分けられるのでしょうか。 1.お疲れさまでした。/お疲れさまです。 2.ご馳走さまでした。/ご馳走さまです。 3.ご愁傷さまでした。(「ご愁傷さまです」もあり?) 4.お粗末さまでした。(「お粗末さまです」もあり?) 5.お待ちどおさまでした。(お待ちどおさまです」もあり?) また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ある魚を食べるときの日本語での表現法

     日本語を勉強中の中国人です。  魚がテーブルにあがると、すぐに中段(真ん中あたり)に箸をつけて食べようということは日本語で何か独特な表現方法があるのでしょうか。  中国語の場合は、「魚の中段に向かって猛烈な進撃を始めた」という言い方があります。日本語の場合はどうなるのか興味を持っているところです。  普通、魚の真ん中の部分のお肉が一番おいしいとされています。おいしい大きな魚料理がテーブルにあがると、先を競って謙虚せずにまんなかの部分に箸を動かす情景を表したいと思います。  ちなみに、「中段」という言葉はわかりにくいかもしれません。それは魚の真ん中の部分を指します。日本語で何と言うのかよくわからないので、中国語のまま使いました。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語を勉強している韓国人ですが 日本語について聞きたいことがあります

    日本語を勉強している韓国人ですが 日本語について聞きたいことがあります。 私しかできないことを日本語では何といいますか?韓国ごでは強点とも言います。長所とか得意しか使われませんか?

このQ&Aのポイント
  • 国際音声記号(IPA)で書かれた童謡の一節を英語に変換できる方を探しています。質問文章には、『ɪtsi bɪtsi spaɪdɹ̩ (多分タイトル)』と『le͡ɪdibʌg, le͡ɪdibʌg 』という童謡の文章が含まれています。
  • 質問文章には国際音声記号(IPA)によって表された童謡の一節が記載されています。この童謡を英語に変換できる方を募集しています。
  • 国際音声記号(IPA)によって書かれた童謡の一節を英語に変換することができる方を求めています。質問文章には『ɪtsi bɪtsi spaɪdɹ̩ (多分タイトル)』と『le͡ɪdibʌg, le͡ɪdibʌg 』という童謡の文章が掲載されています。
回答を見る