• ベストアンサー

水道メーターにお詳しい方、教えて下さい!

jrn700の回答

  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (206/1238)
回答No.4

再々度お邪魔します。 >(問1) >M=水道局のメーター >M1=1階の私物メーター >M2=2階の私物メーター >M3=3階の私物メーター >P=ポンプ >まるばつ=止水栓 >しかくばつ=受水槽 >であっていますか? ※その通りです。 >(問2)jrn700様がお書きいただいた方程式は、>メーターの数値でしょうか? >もしそうであるなら、【M<M1+M2+M3】となります。 ※基本的には、局メーターと同じもしくは局メーターが小さくなりますので、これは正しいです。 理由は、検診の端数処理の関係です。局からは請求は1m3 単位でくるはずです。 >逆止弁は前澤給装様のチャケットゼロワンと呼ばれるものです。 >https://www.qso.co.jp/products/lastcategory98/item_996 ※これは同じですね。 >パイロットは【時計回り】に回っております。という事は、【逆回転】ではないのかしら? ※一度逆回転して、順回転していませんか? 2階は改善したとのことでしたので、3階だけが問題とするならば、2階と3階の間に逆止弁を取り付けるのも方策です。 >(問3)逆止弁と言うのは、 >【色んな場所】に取り付けOKなのでしょうか? >メーターの近くに1個取り付けたら、他は取り付けられないのかと思っておりました。 ※可能ですが、基本的には抵抗になりますので、あまり付けない方が良いとは思います。 逆回転していると思っていましたので、その様に書きましたが、順回転であれば水が流れている。との判断です。ただ、例えば、1階で5分間使用した時に、その間3階も連続して回っているのでしょうか? チョットだけ回るのではないですか?しかも、チョット逆回転して、チョットだけ順回転しているのではないですか? それであれば、メーターの入口側すぐに逆止弁取り付けて改善する可能性はあると思います。目的がわかりませんのでなんとも言えませんが、上記の状況であれば誤差の範疇ですから、あまりお気になさらない方が良いかも知れません。 これ以上は、現地を拝見していないのでなんとも言いがたいですが・・・

pgx3v
質問者

お礼

jrn700 様 ご多忙の中、懇切丁寧にご回答を賜りまして 誠にありがとうございます! ご挨拶が遅れまして、誠に申し訳ございません。 jrn700様、検診の端数処理の関係で 水道局のメーター値が少なくなるのですね。 ハハ~、なるほど~。 確かに、検針票を見ますと、 小数点以下の記載はございません。 ちなみに水道局メーターと私物メーターの誤差は 2か月で6~9㎥ございました。 『ただ、例えば、1階で5分間使用した時に、 その間3階も連続して回っているのでしょうか? チョットだけ回るのではないですか? しかも、チョット逆回転して、 チョットだけ順回転しているのではないですか?』 ↓ jrn700様、ご質問をお寄せ下さりありがとうございます! おっしゃる通り、連続して回るのではなく、 ポンプの鳴り始めと、 ポンプの鳴り終わりに 【少し】【時計回り】に回ります。 チャケットゼロワンを取り付ける【前】は、 jrn700様のおっしゃる、 ” チョット【逆回転】して、チョットだけ【順回転】”となる場合もございました。 二次側にチャケットゼロワンを取り付けた【後】は、 ”ちょっとだけ【順回転】”だけになり、 ”ちょっとだけ【逆回転】”は見られなくなりました。 『それであれば、 【メーターの入口側】すぐに逆止弁取り付けて改善する可能性はあると思います。』 ↓ jrn700様、アドバイス下さり、ありがとうございます! メーターの二次側(出口側)に取り付けてダメなら、 メーターの一次側(入口側)にも取り付けてみる と良いのですね。 jrn700様、良ければ教えて下さい。 (問1)jrn700様、チャケットゼロワンを取り付けると、 水の出が悪くなる事はありますか? チャケットゼロワンの仕組みが分かっていなくて、 すみません(;^ω^)。 jrn700様はめちゃくちゃお詳しいのですね。 素晴らしゅうございます!!! 当方の委託業者は当該事象に全く無知で、 「こんな事を言われたのは初めて」と申しておりました。 チャケットゼロワンの取り付けをお願いしたのも 私の方からです。 (私は”ど”がつく、素人です(笑)。) jrn700様のお陰で、本当に助けられました!!! これまで”ちょっとだけ順回転”になり、ちょっとだけ逆回転になる”現象をご存じな方がいなくて…。 jrn700様が、当該現象をご存じな方と分かり、 嬉しくて仕方ありません。 jrn700様、当方の質問をお見つけ下さり、 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 水道の配管工事にお詳しい方、お願いします!

    数か月前に3つ、水道の私物メーターを付けました。 (1階に1つ、2階に1つ、3階に1つ。) 2階は全く水道を使っていないのに、2か月の間に1.5㎥ずつ増えます。 しかし2階の漏水は見当たりません。 各階の蛇口の一つをひねると、その蛇口がある階のメーターが回ります。 (例:2階の蛇口をひねると、2階のメーターが回ります。) 但し、全ての蛇口を試したわけではありません。 以前は私物メーターがありませんでしたので、 私物メーターを付けた事で、メーター周りの配管が増えました。 (問1)この増えた配管の施工に問題がありますか?

  • 水道メーターにお詳しい方、お願いします。

    建物内には受水槽があり、各階への水の供給はポンプにて行います。 各階に私物水道メーターがあります。 水は使用しておりません。 建物内の私物水道メーターは回転しておりません。 建物内のポンプも動いておりません。 建物内のバルブは閉めております。 それでも建物外にある ”水道局の”水道メーターのパイロットが回転します。 これは何故ですか? (「私物水道メーターは正常」と仮定して、 ご回答いただけると幸いです。)

  • 羽根車式水道メーターにお詳しい方、お願いします。

    業者に、羽根車式水道メーターを取り付けていただいたのですが、 設置場所が悪く、数値を見る事ができません。 メーターの位置を変える(数センチずらす)よう施工業者に申し出た所、 施工業者からは「大掛かりになるから」と断られました。 代替案として、 「メーターの設置位置をそのままに、メーターの向きを傾ける」 事を提案されました。 しかし『メーターのメーカーから 「メーターは水平に設置しないと正確に計測できない」 と言われたので、 メーターを傾けるのではなく、メーターの位置を変えて欲しい。』 と当該施工業者にお願しましたが、やはり聞き入れてくれません。 私は当該施工業者のやり方に従うしかないのでしょうか? (今はまだその他の工事が完了しておらず、 代金も未払いの状況でございます。

  • 水道メーターの高さを変えたい

     元駐車場だった土地のアスファルトを剥がして家を建てたのですが、ちょうど剥がしたアスファルトの高さ分(5cm程度)程、隣地より低くなっています。  それがこのところの雨で、我が家は水たまり状態…。何とかしたいと思い、新たに土を入れようと思うのですが、5cm程土を入れることを想定した場合、水道メーターの四角い蓋(正式名称が判らず、申し訳ないです)が、埋まってしまうことに気が付きました。  そこでお聞きしたいのですが、この水道メーターの蓋、高さを上げることは可能ですか? 引き込み口の配管自体を持ち上げるような大がかりな工事は避けたいので、この蓋が配管にくっついていないのならば、掘りあげて持ち上げたいと考えているのですが。。。 そんな簡単な構造ではないのでしょうか?  素人施工が不可能でも、ちょっとした工事で済むならば業者を頼むことも考えています。お詳しい方、よろしくおねがいします。工賃の目安なども判れば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 水道の漏水箇所不明で配管を張直したのにメータ回る

    とても困っていますので助けて下さい。 長文で申し訳ありません・・・ 築37年の古い一戸建です。 昨年、微量漏水(2か月で10m3程度)で、地下配管の一部を修繕し 25万円取られました。 漏水箇所が見つからず、配管を切っては探しで10日以上かかりました。 そして今年また水量が上がってきたので、 配管も古いし、もう漏水を繰り返すのは嫌なので、 張替すれば漏れることはないと言われたので メーターから水抜き栓までは既存配管そのままで、 水抜き栓から家側の地下配管を張り替えました。 そしてトイレと風呂のシャワー部分だけ露出配管にしました。 それで、張替が終わった時点で、メーターが以前より回っています。 業者も慌てて、再度掘り返し確認しても漏れていませんでした。 漏れていなかった既存の配管から新しく漏れたのか?と聞いたのですが 首をかしげるだけで・・・ それで、水道メーターを外し水圧テストをしました。 既存配管が古いため、低い圧力でテストしました。 1時間観察しましたが圧の低下はありませんでした。 だから、配管の漏水はないといいます。 それでもメーターが回るので、本管側の水圧を測ったら 通常よりかなり水圧が高く、圧力が不安定だと言われました。 それで、止水栓を絞り、本管からの水圧を下げたらメーターが止まりました。 家の蛇口からでる水量は半分位になりました・・・ 業者からは、 それで様子を見て下さい。 これはどうしようもない事象だから水道局に言っても対応は無理でしょう。 とりあえず、工事はこれで終了にして下さいと・・・ 50万円かかりました(泣) それから3か月・・・ メーターを見たら、ゆっくり不規則にずっと回っています。 写真を撮って確認したら1時間で3L以上は漏れているようです。 メーターが止まるまで止水栓を絞ると、家の水が使えないくらいの水量になります。 水圧テストをして圧が下がらなければ、絶対漏水ではないのでしょうか? 本管からの水圧でパイロットが回る事があるのでしょうか? メーターの故障とかはありえないのでしょうか? メーターから水抜き栓までの張替えも考えましたが、 もうこれ以上の出費は厳しいし、 工事してもまたメーターが動いていたらと思うと どうしていいのかわかりません。 水道工事業者と水道局に対しての不信感がいっぱで相談も躊躇してしまいます。 それで業者に電話する前にここで聞いてみようと思いました。 使ってないのにメーターが回っていると思うと 家にいると気分が悪くなります。 改善しようと一生懸命してきましたが、ずっと水道で悩まされ続け、 本当に疲れてしまいました。 多少水道料金は高くなりますが放置してた方が賢明なのでしょうか? どなたか水道工事に詳しい方がおりましたらアドバイスを宜しくお願いします。

  • 水道圧

    はじめまして。当方新築一戸建て(在来3階)にて引越したばかりのものですが、水道の圧力が弱く困っています。水道局、給湯器メーカー、トイレメーカーなどに圧力を調べてもらったのですが、いまだ原因が特定できず、どなたかそのあたりに詳しい方またはご経験のある方などご教授いただければ助かります。検査結果は次の通り。 1.水道局での検査は宅地内直ぐのところにある20mmメーターの入口を計り0.3MPa(300KPa)でした。 2.給湯器メーカーではエコキュートの入り口(1のメーターから同じレベルで6mぐらいはなれたところ)ですでに240KPaでした。 3.3階のタンクレストイレ(inax)での計測値は現在未だでてきていませんが、2同様に水道で若干弱い。 3はともかく、1と2の間で60KPaも落ちるとしたら、配管が折れている?漏水(メーター異常なし)、水道局の間違い(嘘?)ついている?→給湯器での検査は立会い水圧メーター確認でしたが水道局は結果のみでしたので) いかがでしょうか。水道局が嘘や計り間違いをするとは思えず、またたった6mの間にこのように落ちるとも摩訶不思議で。なんとか改善したいので宜しくお願いします。

  • 水道メーター周りのCADデータ

    水道メーター周り(水道メーター本体・伸縮止水栓・減圧弁・逆止弁・GSシモク等)のCADデータを探しています。ある程度のメーカーホームページを見ましたが、PDFのカタログぐらいしかダウンロードできません。 水道メーター周りのCADデータをダウンロードできるサイトを運営されている方、もしくはそのようなサイトをご存知の方、そのサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 区分所有の水道料金(メーター設置)について 

    3階建て建物の3階部分と土地1/3を区分所有で購入しましたが、昭和55年2月の購入時より、水道料金については、1~2階の店舗を所有する方から、水道料金のうち1/3を負担するよう請求されています。 仮に1/3負担としても、メーターが分かれていれば、負担は25%位安くなる計算です。 請求金額が高すぎるように思い水道局に確認したところ、現在の建物はS54年3月に新築されていますが、水道局での状況は、S44年6月に2階建て戸建て住宅の状態で20mmの引き込みです。平成7年の阪神大地震で受水槽の損壊で直管になりましたが、請求はそのままです。 当物件購入以前に本来1~2F所有者が、水道局への申請を怠っていたことで、この様な事態になっていることを考えれば、売却した1~2階の所有者に、水道メーター分岐(各戸メーターの設置)の費用負担が自然と考えますが、いかが折衝すれば良いのでしょうか?

  • 閉鎖型スプリンクラー アラーム弁設置場所について

    教えてください!消防施工規則にはアラーム弁の設置場所は『当該防火対象物の階ごとに・・・』と有りますが、この『階ごと』という言葉の取り方として、例えば、1階系統のアラーム弁は1階に設置、2階のアラーム弁は2階に設置、というように『場所』を指定しているものなのか、それとも階ごとに配管を系統分けして施工すれば、アラーム弁の設置場所は問わないのかを知りたいです。 なぜかと言いますと、既存(2階建)の建物にスプリンクラーを義務設置することになり、専用のアラーム弁室を設けられない為、屋外の外壁に1階、2階分のアラーム弁を隣合わせに設置する計画をしている為です。 どうか、ご回答をよろしくお願いします。

  • 新築 水道引き込み敷地内20ミリが散水は13ミリに

    自宅を新築しております。 水道引き込みのことについて教えてください。 敷地内は口径20ミリで建築業者さんと取り決め施工していただいているのですが 何気なく庭の散水栓の管をみたら13ミリでした。 業者さんに問い合わせたところ メーターからのメイン配管は20ミリで枝配管は13ミリがふつうだそうです。希望であれば20ミリで施工しなおしていただけるそうですが 素人なので現状のままで良いのか直していただくべきなのかわかりません。因みに宅内は20ミリです。 どなたか ご存知の方ご教授ください。 よろしくお願いいたします。