• ベストアンサー

貯蓄の取り崩し

sunny23の回答

  • ベストアンサー
  • sunny23
  • ベストアンサー率60% (28/46)
回答No.1

回答致します。ただ、30年前に経済学を学んだ(自称・優等生)人間ですので、記憶と解釈には少し不安がありますが、どうぞよろしく。 近代経済学特にケインズ経済学は、弾力性(投資の利子率弾力性や需要の価格弾力性)を「標準・常識レベル」に設定しています。 すなわち、極端な「景気不安、金融不安・雇用不安・老後不安・年金不安・政情不安・業界規制・談合・妨害」が無い、という前提があります。この状態のときなら、多分eritさんも首をかしげることは無かったと思います。利子率を下げると、貯蓄が減り設備投資や株式投資は増えるはずでした。でも現実は、期待するほど活性化していませんね。ひとくちでいうと、前記理由で、「すべての弾力性」が超低下しているから、となります。 昨今(正確にいうと20年位前から)マルクス経済学はもとよりケインズ経済学も限界が顕著と言われているのは、前記の「~~不安など」の要素が、前提レベルを超えて存在しているから「近代経済学の通りに事が運ばない」状態と思います。(勿論、反対現象=利子率を下げると投資が減る、というわけではないが) 顧客ニーズの多様化や激変、およびビジネス業態の栄枯盛衰で成功定石が特定しにくい、、、等も、企業経営者の投資「絞込みと実践」を困難にしているし、バブル期からの資産資本体力の低下による「投資実行能力の低下」も投資総量低迷を招いていると思います。 最後にQ&A・・・・ 「貯蓄を取り崩すと利子率は上昇?」=何かの要因でマクロ的に取り崩しがあれば、時間差をもって上昇はあり得る、という理屈は成立しますね。 「レンタルコストが高い?」からではない事は(前述で)ご理解いただけたと思います。 長い記述の割には、中味が薄く、スミマセン。概念的には記述できるのですが、さすがに計量経済学的な数値を・・というわけにはいきませんでした。(小生にとっては、考えて記述したこと自体が勉強になりましたが) eritさんのように、単なる学習に終わらず現実と対比させて疑問を持たれるのは、とても良いことですし、実のある勉強の仕方です。今後もその調子でガンガン吸収していってください。   以上

erit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回は教えて頂けないのかな?と思っていたのでチェックしていませんでした。 お礼が遅くなりましてすみません。 >学習に終わらず現実と対比させて疑問を持つ~ 経済学はとても難しくて1つ理解(分かった気)するのに一苦労なのでなるべく現実の世界と対比させて考える様にしています。 頑張って勉強しようと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • マクロ経済学についての質問です。

    ある企業が資本だけを用いて生産を行っている。企業の生産関数が F(K)=K½ となる場合の1.2の解き方を教えてください。 問1、利子率を2パーセント、資本減耗率が8パーセントのとき、第2期の最適資本量の求め方。 問2、利子率が3パーセント、資本減耗率が5パーセントのとき、第2期の売り上げのみ税率20パーセントの税が課されたとする。このとき、第2期の最適資本量の求め方。

  • マクロ経済学についての質問

    ある企業が資本だけを用いて生産を行っている。企業の生産関数が F(K)=K½ となる場合の1.2の解き方を教えてください。 問1、利子率を2パーセント、資本減耗率が8パーセントのとき、第2期の最適資本量の求め方。 問2、利子率が3パーセント、資本減耗率が5パーセントのとき、第2期の売り上げのみ税率20パーセントの税が課されたとする。このとき、第2期の最適資本量の求め方。 是非ともご教授お願いします🙏

  • マクロ経済学について

    小国の2期間の開放マクロ経済モデルについて考える。企業は、第1期の資本ストックを50だけ与えられていて、生産関数、貯蓄関数、設備投資関数は、それぞれ次のようであるとする。 生産関数 Y=K 貯蓄関数 S=100r 設備投資関数 I=20-100r また、第1期の期初の対外純資産が5、外国の実質利子率を15パーセントする。さらに、政府の経済活動を考慮しないものとする。 ①この時の資金供給量はいくつになるか ②第1期の所得収支はいくつになるか ③第1期末の対外純資産はいくつになるか これらの解き方をご教授願いたいです。

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。

  • 貯蓄と投資の一致

    所得のうち、消費されなかった分は貯蓄へと向かうので 所得=消費+貯蓄…(1) 一方、有効需要は一国の生産と一致するので 生産=消費+投資+政府支出+経常収支…(2) ここで生産されたものは必ず所得として受け取るので(1)=(2)が成り立つ したがって貯蓄=投資+政府支出+経常収支 貯蓄は投資と一致するので政府支出=経常収支という式がでるのですが、これはあっていますか?またあっているのならなぜ政府支出と経常収支は一致するのですか?教えてください

  • GDPの設備投資について。GDPの設備投資というのは資本ストックをふや

    GDPの設備投資について。GDPの設備投資というのは資本ストックをふやすことでよろしいでしょうか?であるならばたとえばパソコンや電卓を買うのも生産に用いられるものなら設備投資として考えられますか?お願いします

  • 正味現在価値法の資本コストについて

    内部留保の利益剰余金を設備投資した場合は、資本コスト率は預金などの利率になるかと思います。銀行から借入したお金を設備投資した場合は、支払利息の利率が資本コスト率になるかと思います。この2つは複利で利息と利子が増え行くので、複利で将来のCFを割り引いて現在価値にしコストが払えるかどうかを検討するというのはなんとなくわかるのですが、資本コストが国債や株式の配当金の場合のイメージがつかめません。国債や株式の配当金って複利計算で年々増えていくものなのでしょうか?そこらへんがまったくわからないので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • ミクロ経済でわからないんです。

    完全構想市場のとき、供給関数がK=2p-10,需要関数K=10-pで、Yを生産する関数がY=K2/3L1/3と与えられているときYを10生産するとき、最適な資本サービス量、労働力はいくらになるのでしょうか?(労働者の賃金は1、銀行の利子率が0,2、資本減耗率が0,1)道筋だけでもよいのでわかる方教えてください。お願いします。生産関数の2/3,1/3は乗法です、書き方が悪くてすみません。

  • 投資理論について

    下記のアとイは共に正しい記述で、それぞれの解説が付されていますが、 何を言っているのか理解出来なくて、イメージも湧きません。もう少し かみ砕いて御説明いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。 ア 資本の限界生産物は資本の水準が高まるにつれて逓減すると仮定すれば、 新古典派の投資理論では、資本の使用者費用の増加は投資を減らすと考えられる。 解説 資本の使用者費用とは、資本を1単位利用する際に発生する費用を意味する。 この使用者費用は、資本を調達する際に発生する利子率や減価償却などから 構成される。こうした資本の使用者費用が上昇してしまうと、生産者は投資 を減らすことになる。 イ 資本の限界生産物は資本の水準が高まるにつれて逓減すると仮定すれば、 新古典派の投資理論では、生産技術の進歩による資本の限界生産物の増加は投資を増やすと考えられる。 解説 生産技術が進歩すれば、同じ資本でも多くの生産を行うことが可能となる。 したがって、生産者は投資を行い資本を増加させようとする。 イについては、解説の意味はわかりますが、問題文を読むと混乱致します。

  • マクロ経済学の投資理論について質問です。

    マクロ経済学の投資理論について質問です。 「ある企業が限界的な投資を行う場合、1単位の投資財から将来にわたって毎期2円の収益が期待できるとする。1単位の投資財の価格が10円、資本のレンタルコストが0.1であるとき、この投資によるトービンのqの値として正しいのはどれか。」という問題を解く際、 「限界のq=投資の限界効率/利子率」に当てはめて、 「q=2/0.1=20」と考えたのですが、正解を見ると 「q=2/10×0.1=2」とありました。 問題文中で、限界効率については実数値2で書かれてるのに、レンタルコストは実数値じゃないっておかしいのでは?と思ってしまいました。 「レンタルコスト」という単語は「掛け算しろ」という意味を含むものであると覚えれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。