• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人は貧しい自覚ないのなぜでしょう?)

なぜ日本人は貧しい自覚がないのか?

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7687)
回答No.5

マスコミが外国と日本の所得格差や社会インフラの違いなどを国家間で比較しないからでしょうね。バブル時代と比べると急激な貧困化が進んでいるのが、現在の日本です。 たとえば、宅地を2つ以上持っているかと聞かれた時に、昔は「持っている。」と答えた人は平均収入の人でも珍しくなかったでしょうが、今は少ないでしょうね。昔は家を建てるのはお金がかかりましたが、宅地を買うのにお金はかからない時代でした。列島改造論で高騰しましたけどね。 逆に車を持っているかと聞かれたら、ほとんどの人が持っていると答えると思いますが、車を持つとガソリン代や点検費用などで出費が増えて貧しくなる結果になります。車を2台以上持っている家は多いでしょうが、出費もその分だけ多いはずで、貧しくなる要因です。 株や有価証券を持っている人が少ないのも日本の特徴です。米国ではほとんどの人が何らかの投資をおこなっているでしょうが、日本では少ないですね。 このように、出費が多くなる物ばかり持っていて、収入が増える物を持っていないのが日本人の平均的な姿です。ギャンブルやオンラインゲームにのめりこんで破産したり、精神科に入院する羽目になった人と同じで、収入が増えずに支出が増える事ばかりをやっているのが日本人の姿なのです。 米国人は日本人とは逆で、収入が増える事を知っていて、支出に関しては厳しい態度で律しています。日本が貧しいのは、支出が増える事ばかりにお金を使って、収入が増える事にお金を使おうとしないようにマスコミなどから騙されているのが原因でしょうね。 日本は40年前の80年代バブル期と比べると悲惨なほど貧しくなっています。食費が占める割合を示すエンゲル係数で比較すると、明白な違いが出るでしょうね。 日本が貧しさを自覚出来ないのは、情報面で豊かだからでしょうね。今の時代は一生かかってデジカメで写真を撮れるだけ撮り、ビデオカメラで録画を撮れるだけ撮っても、その保管費用は僅かな金額にしかなりません。昔は何億円もかかった写真代が今では数十万円で済んでしまうからです。 情報革命以前は物質的な形で保存しなければならないものが多かったので、家は大きく、部屋は広くなければなりませんでした。ところが、現在の情報社会では、デジタル画像やデジタルビデオの形で保存出来るので、家も部屋も広い必要は無くなっています。パソコンが1台あれば十分な時代になりました。 外国と比べて貧しい生活をしている日本ですが、情報資産は大量に持っている人が多いのではないかと思います。そこが貧しさを自覚出来ない原因の一つかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 日本の国会議員数は多すぎるのでは?

    アメリカの中間選挙をみていると上院100議席(うち35議席改選)、下院435議席の、合計535議席でした。 経済規模は日本の5倍、人口は3倍のアメリカより、日本の国会議員の方が多いです。 日本の国会議員は、今の4分の1くらいで良いのでは? 参議員30人、衆議院130人くらいでは。 人数多いと、国会議員一人あたりの権限弱すぎて、ワーキングシェアみたいになっている。

  • どうして日本の国会議員の給与は高額なの?

    国会議員の年収(税金歳出)で 日本は平均約2390万 イタリアが2140万 アメリカが1630万 イギリスが890万 ドイツが970万 カナダが1160万 韓国が950万 だそうです(2011年) イタリアが財政不安を抱えていて国会議員の年収が2140万っていうのも どうして問題氏されないのか疑問ですが 日本も高すぎると思いますが 日本の政治家って優れているから高いのでしょうか?

  • 日本には金持ちが多い?

    最近、政府をはじめあらゆるところが金がない、金がないと言っており、まるでお金がどこかに消えていったような感じがします。ただ、金は使っても誰か別の人の手に渡るだけであり、基本的に消えるものではありません。 また、日本国内の家計の金融資産が1500兆円あるとはよく言われることであり、だとすると日本人一人あたり平均で1000万円を超す金融資産を持っているはずです。 ということは、誰かが大金を持っているはずなのですが、その金持ちはどこにいるのでしょうか? 国内には孫正義、柳井正のような大金持ちは確かに居ますが、日本は比較的格差が小さい国なので、大金持ちよりも、数千万円程度の貯金や株式を持つ小金持ちが大量に居るのではないかと思っているのですが、その認識で正しいでしょうか?そういった人間が日本人全体の2割程度、2~3千万人程度いるのではないでしょうか?

  • 【防衛大臣の稲田朋美は10億円の不動産を所有してい

    【防衛大臣の稲田朋美は10億円の不動産を所有しているそうですが国会議員の年収では10億円の不動産購入は普通に考えると無理ですよね?】 どういう仕組みで10億円も資産が出来るんですか? ずっと疑問に思ってました。 国会議員の年収と国会議員の資産が釣り合わない人多いですよね? 国会議員って公務員で副業禁止じゃないんですか? 防衛大臣だから日本の防衛情報を国外に売ってるのか日本の軍事産業メーカーに発注の見返りとしてお金を貰ってるとか。 普通に考えると悪い方向にしか見えないんですけど。

  • 日本に豪邸が少ないのはなぜ?

    何かで読みましたが、金融資産1億を超える富裕層は日本に200万人くらいいるそうです。(アメリカについで世界第2位) それにしては豪邸が少ない気がします。よくテレビでビバリーヒルズとか海外の高級住宅地や驚くような豪邸を見ますが、日本では規模が小さいし、少なくないですか?土地が高いから?それとも金持ちとアピールすることになるので良くないと謙虚な気持ちから控えめな家にしているのでしょうか?もしくは貯金好きな国民性が関係している? 分かる方いますか?ものすごく気になっています。

  • 自民党の議員はなぜ金持ちなのか

    衆院議員資産公開 平均3463万円、上位10人は自民:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASH5T00K8H5SUTFK00H.html 上位10人は自民党が独占。 上位19人が自民党で一人だけ民主党。 自民党の平均が4704万円 民主党の平均は1351万円 自民党の議員が他の議員より金持ちなのは明らかです。鳩山・麻生は例外としても、聞いたことが無いような議員までお金持ちというのは何か理由がありそうだと思いました。 ・お金持ちが自民党を支持したり入党したりしたくなるなど、金持ちが自民党に集まるのでしょうか? ・それとも自民党の議員になると自然と金持ちに慣れるのでしょうか? ・あるいはそれ以外の理由でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本も国会議員の3分の1以上を削減するべきでは?

    日本も国会議員の3分の1以上を削減するべきでないですか? イタリアが国民投票し国会議員の3分の1以上の削減に4人に3人以上が賛成した。 これにより日本円で年間150億以上の削減できる事になるそうだ。 日本の借金額思えばたかしれているが 今の国会議員に高額な金やるなら、削減した方がいいに決まっているし。

  • 日本とアメリカどっちが良い?

    アメリカと日本を比較してみました。   日本  債務 国と地方合わせて1000兆円。          企業  400兆円           個人  400兆円       債権 個人金融資産 1400兆円          株(個人,外人を除く企業持分)               200兆円          対外純債権 200兆円          土地資産 1000兆円        アメリカ 債務 国,州合わせて 1400兆円           企業 600兆円           個人 1000兆円           対外純債務 400兆円        債権 個人金融資産 3300兆円           株 (上と同条件) 1000兆円           土地資産 1000兆円     概算ですが大体あっています。ちなみにGDPは日本500兆円、アメリカ1200兆円。人口1.2億人対2.8億人くらいです。    総合的に考えるとどちらの国が良いといえるでしょうか。いろいろご意見をお聞かせください。

  • 【日本のドン】麻生太郎副総裁の総資産は6億1417

    【日本のドン】麻生太郎副総裁の総資産は6億1417円で金融資産は100万円。株は9銘柄を保有。 9つの株銘柄の1つが11万円で買える最低株数の銘柄なんてあるのですか? 9の株銘柄を1つ平均11万円で買っているって政治家の国民に株を買え、NISAしろ、俺は金融のプロだって言っている副総裁の麻生太郎がたった100万円しか株を買ってないって、自分のお父さんの会社の株式を保有しているのでは?おかしくないですか?金融庁の政治家の調査は大丈夫ですか?

  • 日本の総資産の41%を上位10%の人が独占している

    日本の総資産の41%を上位10%の人が独占しているそうですがなぜこのような富の独占現象が起こるのでしょうか? 韓国は資産の分配に失敗した国だと言われていますが富の45%を上位10%の人が独占しているそうです。 富の分配に失敗した財閥制度が残る韓国と日本の差は4%しかない。 なぜ?? 日本は富の分配に成功して金持ちもいないが貧乏もいない。金持ちと貧しい人の賃金格差も多いと行っても3、4倍に留まっている。 それなのに資産格差が拡がっていっている。