• ベストアンサー

コンデンサ電荷分布についての疑問

画像のような状況ではスイッチを入れ、十分に時間が経った後の状態では電荷分布はどちらの図になるのですかのですか?どなたかわかる方よろしくお願いします。 ✳︎一応画像の状況を説明:スイッチと元から電荷のある二つのコンデンサつながれた回路がある。この回路のスイッチを閉じると、電荷の移動が始まる。それから十分に時間が経って電荷の移動が止まった時、それぞれのコンデンサの電荷分布はどうなるのか知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2366/7660)
回答No.1

どちらで解いても同じことだと思います。 Q3やQ4がマイナスの値になったら、図に書いていた+と-が逆だったということです。

sotasotawave
質問者

お礼

ありがとうございます 助かりました

関連するQ&A

  • コンデンサの電荷の時間変化

    図のような回路があるとします。 抵抗Rの抵抗、静電容量Cのコンデンサ、インダクタンスLのコイル、起電力Eの直流電源をつないだ回路です。 まずスイッチSをAに倒し、十分に時間が経過したところでスイッチSをBに倒します。 この時、コンデンサの電荷の時間変化q(t)を求めて、どういう現象が起こるか説明したいのですが、q(t)=e^λtとおいて計算すると場合分けが必要になるのでしょうか…。 現象はコイルによりコンデンサに帯電している正負の電荷が入れ替わったり戻ったりする・・・と思うのですが、どうなのでしょうか>< 回路は閉じているのでエネルギーは保存されると思うのです。 勉強不足で説明どころかq(t)の求め方すら分かっていないので、解説をいただけると嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 回路 コンデンサ

    画像の回路図でt=0でスイッチを入れた時のV0を教えてください。 コンデンサの初期電荷はありません。

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • コンデンサー

    コンデンサー2つと抵抗1つが直列につながれている問題なんですが… コンデンサーの1つにQ(μF)始めに蓄えられていてスイッチを入れてその回路をつないだときコンデンサー2つにどのように溜まるかという問題なんですが移動後のコンデンサーにたまる電荷は同じと考えてよいですか??(電池などはつながれていません)

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題 下記の問題がわからないです。解き方を教えてください。 回路図は添付の通りです。よろしくお願いします。 コンデンサC1及びC2の静電容量は、それぞれC1=C[F]、C2=2C[F]であり、 スイッチS1及びS2は閉じられている。 この状態から、スイッチS1及びS2を同時に開いて、それから時間が十分に経過して過度現象が終了したとする。このとき次の問題a、bに答えなさい。 a:スイッチS1及びS2が閉じられているときのコンデンサC1に蓄えられている電荷を求めなさい。 b:過度現象が終了したときのコンデンサC1、C2それぞれの電荷を求めなさい。

  • コンデンサーとコイルの並列で電荷の変化

    図のように電圧E[V]の電源、電気容量C[F]のコンデンサー、インダクタンスL[H]のコイル、抵抗R[Ω]の抵抗があるとします。 スイッチを閉じた直後はコンデンサーは導線、コイルは断線、 十分時間がたてばコンデンサーは断線、コイルは導線になります。 コンデンサーにたまる電荷は、最初は増えていきながら、途中で減っていき、最後は0になると思いますが、その時間変化と、たまる最大の電気量を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 高校物理 コンデンサーの電荷の移動

    添付画像1のような回路での問題で、まずS1だけ閉じてC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開いてS2を閉じたときの電荷の移動を考える問題なんですが・・・・・・ 問題文自体にある気になる所と、問題自体の解法が知りたいです。 電気容量はc1=c2=1μF c3=2μFです 最初にどのコンデンサーにも電荷は蓄えられてません 問題文:s1を閉じてコンデンサーC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開きS2を閉じる。このとき、C2に蓄えた電荷は放電され、C3が充電される。十分時間がたった後のコンデンサーC2C3に蓄えられる電荷は何Cか。 1. 問題文に「c2に蓄えた電荷は放電され、c3が充電される」とあるんですが、c1の電荷は何故移動しないんでしょうか・・・? 2.自分は物理を離れて久しいのでうろ覚えの解法なんですが、各回路部分の電位を、0V(基準となる場所)を決めて、分からないところをVなどの適当な文字で置いて、電気量保存則を使って、例えば下の式のように(上の問題を解く途中の式です・・・間違ってる式ですがね) c1(18-36)+c2(18-0)+c3(0-0)=c1(V-36)+c2(V-0)+c3(V-0) こういう式を作り解いていく解法があったと思うのですが・・・・・・ この解法でなくても解けるのは分かってるんですが、スッキリしないのでこのやり方での解法も知りたいです。 ちなみに答えはQ2=6×10^-6 Q3=12×10^-6 のようです。

  • コンデンサについて

    下の絵で、左の回路、1Fのコンデンサに20C、2Fのコンデンサに8Cの電荷量が溜まっています。上のスイッチをONすると右の回路で1Fのコンデンサ、2Fのコンデンサの電気量をまた求めることになっていますが、 質問① 元々溜まっていた20Cと8Cの電荷はどこに行ってしまったのでしょうか? 質問② 溜まっていた20Cは上向き? 質問③ 8Cの電荷はどちらの向きに流れた? かが、分かりません ご教授下さい

  • コンデンサーについて

    高校物理のコンデンサーについて質問お願いします。 画像の(3)がわからないのですが、説明のため1番から自分の解答書きます。 まず、コンデンサーC1、C2の電位をV1、V2とする。 スイッチS1の回路において V1+V2=Eが成り立つ。 C1の上側には+C1V1の電荷が、下側には-C1V1の電荷がたまり、 C2の上側には+C2V2の電荷が、下側には-C2V2の電荷がたまる。 孤立部分において初めスイッチは両方開いていたので 電荷は0だから 電気量保存則より 0=-C1V1+C2V2が成り立つ。 この2式より V1=2E/3 V2=E/3 次にスイッチS1を開いてスイッチS2を閉じたとき コンデンサーC3、C2の電位をV3、V4 とすると、スイッチS2側の回路において V3+V4=2Eが成立する。 ここで、 電気量保存則より -C3V3+C2V4=-C1V1+C2V2 (C3の下側の電荷とC2の上側の電荷が最初にスイッチS1を とじたさいにたまったC1の下側の電荷とC2の上側の電荷が 等しい) ということで式を立て、2式を使って 電位V3、V4を出しましたが全く違いました… この考え方で今まで間違ったことなかったので どこが誤りかちょっとわからないです…間違ってるとすれば電荷保存が間違ってる と思うんですがわからないですm(__)m教えてください。 電位は勝手に上の式が成り立つように向きを仮定して解きました。