• 締切済み

アパートを買う場合、どれくらいの修繕費用がかかると

築15年前後の中古木造アパート一棟を買う場合、どれくらいの修繕費用がかかると考えるべきか? おそらく下記はかかる前提で購入しないといけないと思っています。 https://land.home4u.jp/guide/apertment-management-34-1935 2-1(1) エアコン修理・交換 修理:1万5,000円~15万円/台(故障内容による。室外機修理費用は高い) 7年~10年 交換:5万円~15万円/台(10畳程度想定・ベーシックなグレード・新品・工事費込み) 給湯器修理・交換 修理:6,000円~5万円/台(故障内容による) 10年~12年 交換:10万円~15万円/台 キッチンガスコンロ修理・交換 修理:1,000円~1万円/台 8~10年 交換:5万円~20万円/台 ユニットバス修理・交換 修理:5万円~20万円(壁・床など) 10~15年 交換:50万円~150万円 2-4(1) 屋上防水・ベランダ防水 80万円~100万円/100平米あたり(工事内容・工法・物件の状態・業者による) 10年~15年 2-4(2) 手すり・階段防錆 参考価格:5万円~15万円(階段一基・一階部分あたり) 10年~15年 2-4(3) 外壁補修 60万円~150万円/100平米あたり(工事内容・物件の状態・業者による) 10年~15年 参考 外壁塗装 50万円~100万円/100平米あたり(工事内容・塗料・物件の状態・業者による) 10年~15年 よって、上記は修繕済みかを現オーナーに確認して、なにも行っていない事はこちらでやらないといけないので ある程度値引きしてもらい、こちらでやらないといけないという認識で良いでしょうか? 築15年の木造アパートで何もやっていないと言われた場合どれくらいの値引きをお願いするのが通常でしょうか?

みんなの回答

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.1

https://mokuzouportal.jp/shien/index.html 上記のは今年度のモノですが、改築や修繕・リノベーションも含めまして、各自治体で助成金(補助金)を設計段階から得られる場合があります また、ガス系は電気関係に変えて、その助成金を使うなど、使えるものは何でも使うべきかと思います で、いずれの転売目的なのか?なども含め、検討すると良いとは思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一軒家とマンションの修繕費

    一軒家とマンションの、修繕にかかる金額は違うものでしょうか。 一軒家だと、特に、屋根の修理にはお金がとてもかかるイメージがあります。 外壁の塗り替えは、よくわかりませんが。 マンション住まいで、月々修繕積立金を1.5万円(×10年)払い、 1度目の大規模修繕工事の際は、一時金を25万円払いました。 マンションだと、だいたい10年に1度を目安にして修繕工事を行うようですが、 木造の一軒家だと、どの程度なのでしょうか。

  • 賃貸マンション修繕費の相場

    築25年の賃貸マンション(2DK[約35m2]×11戸、RC3階建)の大規模修繕の見積を知り合いの業者からとりました。主な内容としては、  (1)屋上防水  (2)外壁塗装  (3)ベランダ、開放廊下、階段等外回りの防水 など、屋上防水で足場を架けるのに合わせて、やっておいた方がよいと思われる外回りの工事を追加しています。見積としては、だいたい1戸あたり110万くらいです。 以前、どこかのサイトで3LDKのファミリータイプであれば、  1)30戸以下    90万円/戸  2)30~50戸    70万円/戸  3)51~99戸    60万円/戸 くらいが相場だと見たことがあります。 工事を計画している物件は1戸あたり35m2ほどです。小規模の建物ほど割高になるようですが、 それを割り引いても、見積を高く感じていしまいます。 見積額が相場として妥当なのか、どなたか参考になる情報を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木造アパートの修繕に対しての備え

    親族がアパート経営をしております。 借り入れが多く、修繕に対しての積立てができていなく 返済だけでやっとと言う状況です。 そこで、今後が不安なのですが、下記の様な物件の場合 備えておくべき修繕はどの様な物が想定されるのでしょうか? 木造2階建で築15年、1Rで約20世帯、サイディング・瓦です。 外壁・屋根の塗装はそろそろだと思うのですが、それ以外に大きなもの はかかってくるのでしょうか? 給水・排水管なども痛むものなんですか? よろしくお願いします。

  • 大規模修繕と小修繕(緊急修繕)の違い

    お世話になります。 当方住まいの住宅は築40年台の住宅です。団地と言えるような規模と思ってください。 自主管理です。 自主管理ということを言い訳にするつもりはないのですが、 メンテナンスをほとんどやってこなかったとういうのが正直なところです。 長期修繕計画というのも無いような団地です。 そこで、大型修繕と小修繕の区別は、何か基準があるのかなと思い、ご質問させていただきます。 例 1. 屋上の防水工事は大規模修繕になるのでしょうか。 2. 屋上の手すりの交換工事は大規模修繕になるのでしょうか。 3. 地デジアンテナの設置工事は大規模修繕になるのでしょうか。 4. 給水管やガス管、電気配線等、供用部の管交換は大規模修繕になるのでしょうか。 5. バルコニーの手すりを交換するような工事は、大規模修繕になるのでしょうか。 6. 工事の金額によって(金額が多い、少ない)、大規模、小修繕の違いになるのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • マンションの修繕

    マンションで10年くらいで外壁修理をするとか聞きます。 おおまかでよいのですが、費用はどのくらいなのでしょうか? 物件は14階建、80戸くらいです。 内容によって金額は大幅に変わると思うのですが、おおまかの金額がわかればと思います。 購入予定の物件がもうすぐ10年になり、修繕をするかもしれません。 現在の積立金を聞くと4500万くらいは集まっているみたいです。 購入後別途に費用を請求されてもこまるし。 よろしくお願いします。

  • アパートの外壁補修の修繕費計上について

    10年前に、1億円で新築したアパートの外壁について、昨年に500万円をかけて、いわゆるリフレッシュ工事を実施しました。本内容について、全額を経費計上するか、資産計上するのか、判断に迷っています(実際数年前にあった他の物件は資産計上しました)。 当初の外壁塗装の原状回復、ということで、全額修繕費として、税務上問題はないでしょうか?懸念点として、「原状回復ということであっても、それが主要部分のものであれば、資産計上する必要がある」と聞いたこともあります。今回の件は、「主要部分」ということでもないので、問題ないと考えていますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 修繕費用について

    築1年の木造2階建て住宅ですが、3ヶ月くらい前から玄関扉の開閉が重くなりました。建てつけが少しずれているように見えます。 異常に気がついてからすぐに業者に見に来てもらうように再三言っているのですが、ラチがあきません。 別の業者に修繕してもらった場合の費用を請求することはできるのでしょうか? 決して扉を蹴ったりなどの乱暴な使い方はしていません。こちらに落ち度がないことを証明しないといけなかったりするのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 相続したアパートの修繕について

    一昨年親から学生向けアパート(築25年、6部屋、月額3万円、相場程度の家賃)を相続しました。この春卒業年度が重なる関係で一気に5部屋空いてしまいます。物件は住居から遠い場所にあるため親の代から不動産業者に一括管理してもらっています。 業者の見積では、相当の年数が経っているため部屋によっては結構な額の修繕費がかかります。3月初旬が物件契約の山場だそうでそれまでに部屋を直しておいた方がよいと言われています。 私の不安は空き部屋全て修繕したとして全て入居してもらえるのだろうかということです。周囲では空き部屋のある物件が増えているようです。 修繕をすれば絶対に入居が決まるわけではないが、修繕をしないと絶対に入居は決まらないという訳です。 物件はまだ手放したり建て替えたりする予定はありません。当面賃貸を続けたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外壁塗装120万 修繕費で良いですか?

    色々調べてみたんですが、どうもよく解らないので どなたか教えて下さい。 昨年、貸家の外壁塗装工事に120万円かかりました。 この貸家は築20年、四世帯の物件です。 外壁塗装はひび割れなどが始ったため施工しました。 原状回復の為の費用です。 ちなみに今まで一度も塗装した事はなく、初めての塗装です。 120万円全額修繕費で経費で落として大丈夫ですか?

  • 外壁塗装の費用について。適正でしょうか?

     2階建ての一戸建の外壁塗り替えを父が検討していまして、見積をもらってきたのですが、かなりの高額で驚いています。父はやる気なようですが、ちょっと高すぎるのではと思ってしまっています。業者はオンテックスという会社だそうです。ご意見をいただければ幸いです。  前処理 ・足場 278平米x700円 192600円 ・メッシュ養生 278平米x150円 41700円 ・高圧洗浄 185平米x150円 27750円 ・開口部ビニル養生 69000円 ・外壁下地コーキング 120000円  塗り ・外壁下地調整(コムセーブ) 185平米x1200円 222000円 ・ダンクテクトU中塗り 185平米x1600円 296000円 ・ダンクテクトU上塗り 185平米x1600円 296000円 ・木部・鉄部ウレタン仕上げ 92500円  後処理 ・残材処理 37000円  これで合計156万9000円だそうですが、値引きをして110万と言われたそうです。その極端なまでの値引きのうさんくささと値引後の価格でもまだ高いと感じてしまっています。業者が言うにはウレタン塗装で品質が高いということなのですが、ググるとウレタン塗装はさほどいいものでも無さそうな気もしています。3回塗りでこの価格はお得だとか言っているのですが、実際どんなものなのでしょう?私としては2階建ての一戸建てとはいえ足場を組むだけで20万もかかるものなのか?3回塗りをする必要はあるものなのか?と疑問が尽きません。