• 締切済み

人間の体の脆さ

Ligandableの回答

回答No.1

>人間の体  加わる物理的衝撃の大きさと速度次第です。 ちぎれた例は https://response.jp/article/2016/10/17/283686.html  また、基本人体は水袋です。両手を打ち合わせた音と 同じ音が再現される物は何でしょう。実はジュースの 紙パック同士を打ち合わせると似た音がします。  で、ジュースの紙パックは一定の力が加わると破裂 します。鉄道事故では、人体から内臓から破裂して、 肉片の散乱現場となります。 https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1701/18/news034_8.html >車にひかれてその場で千切れる  大きなタイヤにツブされて、踏んづけられた牛乳パックか、 真皮の引っ張り強度を超えれば千切れるでしょう ではでは  

関連するQ&A

  • 人間の体の動きにはメカニズムみたいなのがあるのでしょうか?こうやって自

    人間の体の動きにはメカニズムみたいなのがあるのでしょうか?こうやって自由に体を動かせることが不思議で不思議で…。 基本人間って自分に必要な動きしかしなかったり、ネットを見る時なんかは自分が興味がある情報を探して興味がないページは閉じたりしますよね。 気になって気になって仕方がないのでお願いします。

  • 人間の体の硬さについて

    人間の体って、鍛えれば硬いのを克服して柔らかくできるものですか? 相撲取りの股割りや、バレリーナがよく足を前後に開脚している姿を見かけたことがありますが、全ての人が初めからそうできるとは思えず、練習や鍛錬によってできるようになったのだと思うのですが、元々体の硬い人でも、頑張ればある程度柔らかくできるものでしょうか・・・ その場合、年齢的なものは関係ありませんか?たとえ中年になっても克服できますか?

  • 人間の体を知りたい

    「大学」のカテとどちらに書き込もうか迷ったのですが、 こちらの方が 生物好きの方が集まると思ったので、 こちらに書き込ませてください。 将来 大学で 人間の体についての勉強をしたいと考えています。 人体の不思議に迫ってみたいと思います。 そこで、質問なのですが、人間の体を知ることのできる学問領域はどんなものがあるのでしょうか。 理学・生物学・医学・薬学 (ある意味栄養学もそう?)などがあると思うのですが、 その学問の中にもさらにいろんな領域がありますよね? 先日 生物学の中に分子生物学(=遺伝?)という領域があるのをはじめて知りました。 人間の体を勉強できる領域(学部ではない)はどんなものがあるのか教えてください。 それから 大学で人間の体について勉強なさっている方がいらしたら、 どんな学部で どんな研究をしているのか、 学校は楽しいか 学生の男女比 等教えてください。

  • 【人間の身体は80%が水分から出来ているので人間は

    【人間の身体は80%が水分から出来ているので人間は魂を入れる器なのでは?】人間の体は魂の器にすぎないとすると人間の本来の魂はどこにあるのでしょうか?脳ですか?心臓は器を動かすためのもので脳が人間の魂であるのでしょうか。魂って一体何なんでしょう?

  • 自然体でいられる人間と決してそうではいられない人間の違い

    自然体でいられる人間と決してそうではいられない人間の違い。教えてください。

  • 人間は完全体さ・・

    目がウルトラマンの様にでかい宇宙人の画像が有るけど あんな目で良く見える訳無いでしょ?ハエ人間ですね? ところで、人間は完全体だと思うものですが・・ 衣食住が必要なので、助け合って行かなくてはならないですね 67億の数の人間同士として、幸せに暮らす為にはどう助け合ったら 良いと思いますか?、マジ質問ですが、回答の程をよろしくお願いします

  • 人間の体が尋常じゃなく強くなったら

    人間の体が尋常じゃなく強くなったら、今の世の中はどう変わりますか? 例 首吊りで死ねなくなる 怪我をしなくなり、病院の需要が減る

  • 人間の体について・・・。

    人間の体は左右対称じゃないのは分かってはいるんですが 体が痒くて掻いた時なんかに触れるでっぱり(リンパ?血管?骨?)も 左右対称じゃないと思っていいんですか? 『右はあるのに左はない』、『右のほうが大きくて左のほうが小さい』とか、 気になり始めたら止まらないんです。 どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 人間の体はプールで浮きますか?

    職場の同僚と話していたんですが 人間の体は水に浮きますか?。 私の考えでは肺に思いっきり息を吸えば浮く気がするんですが そうでない場合は沈むのではと思うんですが確証がもてません。 水死体なんかは1度沈みますし お風呂に入っていて浮くなんてこともありませんし。 同僚は力を抜けば浮くと言うんですが そういうことではなく、体自体が浮くか沈むかは比重の問題であって 力うんぬんは関係ないと思うんです。 くだらない質問ですがどなたかよろしくお願いします。

  • 人間の体のイオン化ついて

    お恥ずかしい話しながら,社会人になって 初めて 心臓を動かしているのは 心臓の 電気作用だという事を知りました. という事は 人間の体は電気的に中性ではないのですか? ポカリスエットなども「イオンサプライ」といいますが, 人間の体は電子をおびているんですか? 人間の体→細胞→蛋白→分子→原子&電子 なのでしょうか?