• 締切済み

人間がモノマネできない音

例えば目覚まし時計の鐘の音、スプーンとフォークが重なり合ったときの金属音などを人間やコトドリは真似て再現することは可能でしょうか?また、もうすでに再現してる人はいますか?

みんなの回答

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (517/939)
回答No.1

人の声帯と口腔の組み合わせで出せる音は自然界の音の中のごく一部だけです。 原則として音源が声帯しか無いので出せない音の方が何百万倍も多いのです。 他の動物も音源は大概1つなので同様です。 多数の音源を積んだ音響機器に限り様々な音色が出せます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活音

    目覚まし時計の音がかき消されて、聞こえなくなるくらい、上階の音(生活音)がうるさいというのは、おかしなことですか?  一般的に生活音はあるとしても、携帯の目覚まし振動音が生活音と混ざってどれが目覚ましかわからなくなり、目覚ましをとめてしまうというものです。

  • 主人の食事の音

    こんにちは。 主人と食事の際に気になってしまうことがあります。 とにかく凄い勢いで音を立てながら食べます。 (1)スプーンとかフォークをカチカチしながら食事をします。 (2)たいてい吸って食べています。ですから、うどんやそば  を食べている音がします。(味噌汁、ヨーグルトなど、液体物) このこと以外はやさしくていい主人ですので 満足はしています。 疲れて帰ってくる旦那さんにあまり細かい事を言うのは 嫌だなぁ。と思う反面でも、この食べ方も嫌だなぁと 思うのです。 (1)に関しては話しましたし、無理でしたので現在はプラスチックの  スプーンやフォークを使っています。家ではいいのですが、  お店では金属のものが出てきますのでがちがちしてしまいます。  正直主人と外食するのは嫌なので家で食べる様にしています。 (2)にかんしては以前はなした事もありますが、  効果なしです。 どうも話を聞いていると仕事がとても忙しく、 食べる時間がものすごく短い(3分とか)ので急いで食べる 癖がついてしまった。とのこと。 分らないではないなぁと思います。 ただ、家での食事まで急ぐことはないですよね。 以上です。 主人の食事の際に出る音をどうしたら 小さく出来るでしょうか? いいヒントをいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 目覚まし時計の音

    目覚まし時計の音は、なんデシベルになりますか、また、スマホの目覚まし時計もなんデシベルぐらいになりますか。

  • 人間の嫌いな音?

    よく「フォークで黒板をひっかいたような」音、嫌いな人が多いと思うのですが、この音が嫌いなのは日本人だけでしょうか。 なぜ嫌な音として聞こえるのでしょうか。

  • 非金属のフォークとスプーンを探しています。

    金属性のフォークやスプーンで食事をするとオェッってなったり、お皿と擦れ合う音を聞くと、鳥肌がたったりします。非金属でおすすめのシルバーセット、知っている方いらしたら教えてください。

  • 樹脂製のおしゃれなフォークを探しています。

    妹が金属の音が嫌いで、いつも100均の木のスプーンを使っています。 できればフォークもそろえてあげたいのですが、 使い捨てのプラスチック製のものしか見つかりません。 お値段も手ごろで樹脂製のフォーク、ご存じありませんか?

  • 飛行機の機内食・・・付属のフォークやスプーンは持ち帰る?

    飛行機の機内食・・・付属のフォークやスプーンは持ち帰る? 飛行機の機内食ですが、一緒にフォーク、スプーン、ナイフなどが出てくることがあります。 特に金属製の立派なものは、“持っていって構わない”と言う人がいる一方で、“持っていってはいけない”と言う人もいます。 真偽のほどはともかくとして・・・ 皆さんは、付属のフォークやスプーン、ナイフを持ち帰りますか? それとも、持ち帰りませんか?

  • 時計の音

    秒針のカチカチって音がする時計を探してます。 最近は滑らかなヤツがおおいですよね。。 目覚ましとか置時計でオススメを教えてください

  • 「音」が怖い

    変な質問でごめんなさい。 最近、一人暮らしを始めてから自覚したことなのですが、私は「音」が怖いようです。 それがよくわかる症状としては、携帯電話や家のインターホンの音が苦手です。 突然、何の前触れもなく(当たり前ですが)大きな音が鳴るので、体がビクッとなるくらいビックリしてしまいます。 携帯電話は持っていますが、着信やメールがあった時には、震えるだけで音が出ない状態にしています。 (音はダメなのに、なぜか震えるのは平気) 他には、目覚まし時計もダメです。 学校に通う身のため、毎日目覚まし時計はセットしているのですが、鳴るのが嫌なので、必ず30分~1時間くらい、無駄に早く目が覚めてしまいます。 目覚まし時計を止めると、安心してまた眠くなってしまいます。 寝てしまうと起きられないので、頑張って起きていますが…。 他にも、前触れなく大きな音を出すものは大抵ダメです。 音だけでなく、急に大声を出されるのも、すごくビックリしてしまいます。 (自分に話しかけられた場合でも、そうでなくても) これは、何かの病気でしょうか。 治さなければならないのでしょうか。 治すとしたら、どんな方法があるのでしょうか? 乱文ですみませんが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。 回答を下さる際、私の症状で不足なことがありましたら、訪ねてくだされば補足にてお答えしたいと思います。 回答をくださると嬉しいです。

  • 目覚まし時計の音が聞こえない!!

    1年前に枕が振動するタイプの目覚まし時計を購入しました。目下の悩みは普通の目覚まし時計で起きられなくなってしまったことです。 かなり大音量の目覚まし時計を2個もセットしているのですが、無意識のうちに止めているわけではなく『音が鳴っているのにまったく気が付かない』ので、数分放置した結果、自動的に音が止まって無限に作動するはずのスヌーズ機能も停止してしまいます。目覚ましが鳴っていた記憶もありません。 聴力は先日検査したところどの周波数も正常、睡眠障害なし、睡眠時間も6~8時間しっかりとっていますが、毎朝毎朝・・・見事にまったく気が付きません。音に慣れてしまったのかと思い、違う音の目覚まし時計を購入しても効果はありません。 もともと朝は弱いほうでしたが、ここまでひどくはありませんでした・・・。 とりあえず振動するタイプの目覚まし時計だとすぐに起きることができるので、日常生活に支障はありません。ですが、火災報知機などの警報が鳴ってもまったく気が付かない現状はさすがに異常だと思うので、少しずつでも改善したいのですが、どうすればいいでしょうか?似たような症状を克服された方、いらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • ハンドクリームやトリートメントなどのチューブタイプの容器に入った商品を発送したいが、どのような梱包が適切か疑問。
  • プチプチだけで緩衝材+水濡れ防止になると思われるが、質問者の梱包方法は許容範囲内か。
  • 丁寧にプチプチを巻き、箱に入れてしっかり固定するという方法もあるが、これが適切かどうか聞きたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう