• ベストアンサー

遺言の書き方

「私の遺産の2分の1を長女Aに相続させ2分の1を次女Bに相続させる」で必要十分でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1487)
回答No.4

「私の遺産の2分の1を長女Aに相続させ2分の1を次女Bに相続させる」の書き方で問題がない場合とある場合があります。 例えば、相続財産が現金預貯金だけなら、問題はありません。これは単純に分けられるものだからです。 但し、相続財産に不動産がある場合には、トラブルの元になります。 例えば、建物の所有権を2分の1ずつに分けて、相続登記することは可能ですが、問題はそのような建物は実際には使うことが不便になりますし、また将来的に売却することも困難になります。 これが不動産の売却後の売却価格を2分の1を長女Aに相続させ2分の1を次女Bに相続と書くと、これも死亡後の売約時期によって、売却価格が変動するので、トラブルの元になります。 また、株式などの有価証券が相続財産に含まれていることは、単純に保有株式の2分の1を長女Aに相続させ2分の1を次女Bに相続させると書くのか、それとも保有株式を売却後の売約価格の2分の1を長女Aに相続させ2分の1を次女Bに相続させると書くのかで意味合いがかなり違います。

justin1940203
質問者

お礼

土地建物がありますのでそこら辺は書いた方がいいですね。 詳しく教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (563/2053)
回答No.3

長女と次女の2人に全財産を遣ると言っても、 他に法定相続人が入れば相続遺留分は取られるのでは。

justin1940203
質問者

お礼

相続人はふたりだけなので難しいことはないと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1148/3445)
回答No.2

自筆証書遺言と公正証書遺言 https://www.unicef.or.jp/cooperate/navi/002.html?utm_source=yahoo_le&utm_medium=cpc&utm_campaign=legacy_seo&utm_content=U_2&yclid=YSS.1000311775.EAIaIQobChMI5sHL8rXz-wIVQofCCh3R6AWdEAAYASAAEgLcNvD_BwE 先日公証遺言書を司法書士に作ってもらい公証役場で作って来ました 費用が掛かりますが安心できます

justin1940203
質問者

お礼

安心な方法が良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8055/17228)
回答No.1

それ以外に,日付とあなたの氏名を自筆で書いて押印をしてください。 そうすれば有効な遺言になります。 しかし,具体的にどの遺産を誰が相続するのかが決まっていませんので,結局は遺産分割協議が必要になります。

justin1940203
質問者

お礼

分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産 相続 遺言書

    父の死後 遺産分割で 相続人の母と、私.長男・ 長女・次女3人で話し合いをし 次女は遺産放棄し、すんなり押印しました。 しかし 長女とモメ、 なかなか押印してくれなく 泥沼状態が数ヶ月続いたのですが、 母が二分の一・ 私長男と長女で残りの二分の一を相続する事で分割協議も終わりました。  (現金は無かった為に、父名義のアパート・先祖からの不動産を分けました)  今後 母名義の アパート・不動産を遺産分割で兄妹と、もめないように 母が公証役場で遺言書を作成しました。内容は代々続いた不動産は長男が相続する 相続登記する時に遺言書が有れば良いのでしょうか相続人全員の印鑑・印鑑証明が必要なのでしょうか

  • 祖父の遺産相続に関して

    祖父の遺産相続に関してお知恵を貸していただければ幸いです。 私の祖父、山田太郎は10年前に他界しました。祖母の山田花子は今も健在で、実子は 【長女A】【次女B】【長男C】 の三人がいます。この実子の遺産分割で問題が起きました。わかりやすく箇条書きと時系列で説明します。またこの話を主導しているのは長男C。私の父です。 (1)太郎の遺産相続は10年前に終了済。 (2)長女Aは離婚歴があり、太郎に生前1千万援助を受けていた。 (3)次女Bの夫が遺産の取り分に文句をつけてきた。 (4)(2)(3)の件も踏まえて、遺産は法定相続人である実子3人が同意して分配された。 (5)数日前、長女Aと次女Bが所有する土地が400万づつ、計800万円で売れた。 (6)長男Cが(3)の件に不服があり、次女Bの400万のうち200万を返却させた。 (7)長女Aは(2)の件があり、400万のうち200万を返却した。 (8)現在山田家の貸金庫に400万円ある。 ざっとこんな感じです。ややこしいのですが、もう少し細かい話をすると (1)次女Bの400万は100(長女Aの実子) 100(長女Aの実子) 100(次女Bの実子) 100(長女B)で分けろとのこと。 (2)次女Bの返却した200万は長女Aの実子二人に渡すとのこと。 (3)(2)をした場合、なぜか?長女Aの実子に渡すお金は50・50合計100万。 (4)長女Bが自身の夫と関係なく使うときは200万そのまま返却する。 自分でも書いていてよくわからないのですが、山田家の貸金庫にある400万。どんな結果になろうとも100~200万ほど山田家のお金になります。これって犯罪になりますよね? 父は貸金庫だから誰の金でもないと言っていますが、貸金庫は父名義。実子である自分も入れます。誰がどうみても、長男Cの財産です。また10年前に配分が決まった遺産相続。長女Aと次女Bの名義の土地が売れて、そのお金を次女Bの夫の態度が気に入らないからと、200万渡させました。長女Aはまだ自主的にとは言ってますが(それも怪しい) 遺産配分が終わり、土地の名義も長女と次女になっています。その売れた土地の代金を父が強奪した形です。実際のところ次女の夫の態度や長女の援助金など加味する要素はありますが、客観的にみて父が強奪したには変わらないと思います。 父は強奪にならない。400万が誰の金か証明が出来ない。立証ができないからどうにもならないと言っています。 本当にそうでしょうか?次女が警察に被害届を出したら?また次女の夫はこの件に関して一切関与できないと言っていますが、婚姻関係のある者も相続云々の話に関与できるのでは?色々な不安がつきません。最悪の事態、起こりうるであろう問題。そもそもこの行為が違法になるのか?お知恵をお貸しください。

  • 遺言書の撤回はできませんか?

    こんにちは! お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。 父が3年前に亡くなりました。 まだ遺産を分けていないのですが、すごくもめております。 3姉妹なのですが、生前父が亡くなる前に長女には遺産を残したくないと言いだしました。 長女は父と折り合いが悪く、よく病室で喧嘩をしていました。 父も余命がなく、なんとか仲良くして欲しく私と二女、また親戚達となだめるのに精いっぱいでした。 遺言書を書き換えるので、司法書士の方と見届け人と言うのでしょうか?呼ばれたほどでした。 それでもなんとか持ちこたえました。 が、父が亡くなり三回忌もすぎましたので遺産を分けようとなった時、 長女が豹変してしまいました。お金お金と…と私と二女は困惑しております。 私の素直な気持ちは、二女が小さい子供を抱えながらずっと看病しておりましたし、 何よりも1番に父の事を考えておりました。 遺言書に記載されていない分も、二女が受け取っていいと私も私の主人も親戚もそう考えております。 実際に遺言書が絶対なのでしょうが、見届け人も親戚もすべて長女に遺産を残さない!と 父が言っていた事を知っています。遺言書も見届け人・親戚のおかげ長女にも分配されるように 書き換えをしないように持っていきました。 それでもやはり遺言通りに分配しないといけないのでしょうか? これを撤回する事はできませんか? 私も二女も3姉妹しか残っていないのに、こんなにお金に執着する姉がなんだか疎ましく思っております。 裁判をしてでもお金を取る!と言う一言が引き金でした。 二女は3姉妹なので喧嘩はよそうね!長女と私とで分けていいよ!と私が言うのもなんですが、とてもいい姉です。 母親変わりのとても優しい姉です。それなのに、長女は…と。 なんだか文章になっておりませんが、長女がなんだか許せなくて。 見届け人の方に相談に行こうかと思っているのですが、二女が私を止めるもので。 何かアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • 相続や遺言書などについて【再送】

    以前に相談させていただいたのですが、母から実際に聞いた話、その上で相談したこと等、当時の相談時と違ってることがあったこと、また司法書士さんからの話に不安や疑問があるので再度、教えて頂きたく、またアドバイスなどをお願いしたくよろしくお願いします。 父:2020年亡くなる 相続人:母、長女、次女、三女(私) 遺産:不動産3件 戸建て1件 マンション2件 現在 戸建て ⇒母、三女が住んでいる(名義は父、母1/2ずつ) マンション(2件) ⇒長女、次女がそれぞれ住んでいる うち次女が住んでいるマンションの名義は父が2/3次女1/3であり長女が住んでいるマンション名義は父である。 長女とは母、次女、三女(私)と仲が悪く父の四十九日以来連絡は取っておらず母にも一切の連絡はない。 次女とは母、私とは連絡はたまに取っているが都合が悪くなると(こちらに介護等があり自身に負担がかかるなど)途端に連絡が途絶える連絡不可となる。 長女、次女ともお金の無心をする時だけは頻繁に連絡をしてくる。 このような状況ですが 遺産分割として 母⇒生命保険 長女 ⇒現在住んでいるマンション 次女 ⇒現在住んでいるマンション 三女 ⇒現在住んでいる戸建ての父名義分 となっております。 今回、来月から義務化される相続登記のことで司法書士さんへ相談に行った際に相続登記以外の点で色々と不安になることを話され、私自身も無知なことが多すぎたことからその場ですぐ聞き直すことが出来ず、また今、新たに疑問点が出てきてしまっているため教えていただきたくよろしくお願いします。 *ネットでも調べたりしてますが基本的なことが出てくるため解決できませんでした。 ・今回の相続登記は問題ないだろうが母が亡くなったあとの母名義分を三女の私が相続する(名義変更となる)場合、遺言書があったとしても遺留分として1/6を長女、次女に支払わなけれいけない。とのこと。 疑問1、 この場合、長女、次女から不服があった場合なのか? それとも承諾している場合は大丈夫なのか? 疑問2 疑問1に加え、父の場合は遺産として不動産と生命保険だったが母の場合は現在住んでいる戸建ての半分と生命保険、お金とのこと。不動産以外にも財産がある場合は3人で相続となると思うのだが疑問1のように私が不動産の母名義分を相続する場合、やはり不動産部分として長女、次女に1/6を渡さなければいけないということになるのか? 疑問3 上記のことを母に伝えると遺言書とは別に「承諾書」や「同意書」たるものを作成し長女、次女に捺印してもらう(させる)というのことは有効なのだろうか?有効ならそうしたい。とのこと。 疑問4 母は極力、生前贈与税や相続税がかからないようにしたいと考えているが、亡きあと揉める可能性があるので、生前贈与も視野に入れた方がいいか思ったが、そうした場合、不動産の1/2が疑問1のように遺留分として1/6を長女、次女に支払うことになるのでは・・となり、また頭を抱えることとなったがどうなのか? また生前贈与で2500万までは非課税?というのを見たが(こちらの場合は相続の際に財産として加わる?と認識してますが)どうなのか? 疑問5 相続登記の手続きを調べると遺言書がある場合は遺産分割協議書は要らないとあるが、司法書士さんに遺言書のような念書を母が書いていることから、無効とならないようアドバイスを頂きながら再度作成するとのことを話した際、上記のような(遺産分割協議書は不要)という話は出ず、疑問1の話となったのですがどうなのか? 以上の疑問に対して教えていただきたく、またどのような対策があるのかアドバイスを頂けたら・・と思います。 司法書士さんからは「絶対に揉めるということを前提に対策をしていかなければいけない」と言われています。 税理士さんにも相談してみた方がいいかとも思っているのですが、 来月末辺りに相続登記の手続きで母と一緒に司法書士さんの所へ行き改めて相談する予定です。 それまでに知識を得られたらと思い質問させて頂いた次第です。 よろしくお願いします。

  • 遺言の相続人が死亡している場合

    遺言に書かれている相続人が先に死亡している場合、相続はどのようになりますか。 長女(夫、子供2人) 長男(妻、子供2人) 次女(独身) 次女が長女に自分の財産の全てを相続させるという遺言を書いたそうです。 しかし長女が病気になり、次女よりも先に亡くなってしまいそうです。 長女が次女より先に亡くなった場合、次女の相続はどのようになるのでしょうか。 長女の財産を相続する人間に引き継がれる(夫とその子供2人) それとも遺言がなかった場合の相続に戻りますか? (長男と長女の子供2人でわける) よろしくお願いいたします。

  • 遺言書について

    すでに法定相続人のみに遺産を分け与えることが決まっているのですが、その内容について・・・ ・遺産は預貯金以外に何もなし という状況なのですが、遺言書を書く人物は年間に約400万円の年金受給があります。なので、預貯金がその分どんどん増えていくのですが(すでに特別養老施設に入っており、ほとんどお金を使うことがないので) 遺言書には、具体的な金額を記載しなくてはいけないのでしょうか?それとも ・誰に全体の何%・・・・ などと割合で記載したものでもOKなのでしょうか? ちなみに 長男に50% 長女に20% 次女に15% 三女に15% というように本人は考えています。

  • 金額を定めない遺言状について

    夫がすでに死んでいて子は長男および次女です長男には子が二人次女には子は一人います次女は母子家庭です。 ここで、こんな遺言状って有効でしょうか。 長男の長男および次男には死亡した月に属する携帯電話の料金に相当する金額を1万5000円を超えない範囲で相続させ、長男の妻については死亡した月に属するエステにかかる費用を5万円を超えない範囲で相続させ、長男については、前項における費用を法定相続額から差し引いた金額を相続するものとする。 次女の長女については死亡した月の幼稚園の学費に相当する金額を相続させ、次女については前項における金額を法定相続額から差し引いた金額を相続するものとする。 遺産分割は100円単位で行う、100円未満の端数は次女の子が受け取るものとする。

  • 遺産相続について

    皆さまお世話になります。 遺産相続についてお聞きします。 ややこしいので、A(長兄),B(長女),C(次女)の3兄弟とさせていただきます。 Aには結婚し子供が3人いるのですが、その内の一人がBに養女として入りました(Bは結婚しましたが子供はいません) その後、Aは亡くなり、Bもしばらくして亡くなりました。 この時の遺産相続はすべて養女のものになるのでしょうか? 3兄弟の一人Cはまだ生きておりますが、Cの方には全く遺産は相続出来ませんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 相続について教えてください。

    遺産相続について教えてください。 例えばある老夫婦をA夫妻とします。 A夫妻には子供が3人いて、長男B、長女C、次女Dとします。 BCDはそれぞれ結婚していて、それぞれ子供もいます。(A夫妻にとっては孫) 長男Bは再婚で、子供にとっては新しい母親のEがいます。 A夫妻よりも早く長男Bが死んでしまった場合、その後A夫妻のどちらかや両方が亡くなった時にはA夫妻の遺産は誰と誰が相続をするのでしょうか? 長女Cと次女Dが相続するのはわかるのですが、長男Bの嫁だったEやBの子供達はどうなのでしょうか? 以上は遺言書が特にない場合ということで、教えてください。 あと、生命保険金は遺産に計上されるのですか? 受取人以外は分配されないのですか?

  • 遺言状の有効性について

     長女、次女、長男の三人兄弟です。次女は結婚しているのですが夫を亡くし、子供がいません、一人暮らしです。で、財産はすべて長男に相続させる旨の遺言状を作成しました。ところが先日、その長男が先に亡くなってしまいました。その遺言状は有効で長男の相続人に引継がれるのでしょうか、それとも無効となるのでしょうか。