• ベストアンサー

苗字の漢字の表記について櫻井など

y-y-yの回答

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2999/6718)
回答No.3

> 病院や薬局では旧漢字使えないところが出てきました。 使っているコンピュータに入っている「日本語ソフト」のバージョンや、「日本語ソフト」のメーカにより、「俗字体・旧字体・異字体」が出るか否かが違います。 2017年に漢字6万字を国際規格化をしたそうです。 https://www.kanjicafe.jp/detail/7798.html 2017年以前に作られた「日本語ソフト」には対応していないです。 また、その国際規格化を取り入れた「日本語ソフト」は高価になるし、はたして日本語でそんな漢字6万字が必要か、また、使いこなせるか分かりません。 だから、常時使う漢字を入れた安価な「日本語ソフト」で、普通の文章の時に「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体」が正しく変換が出来ればいいと、私は思います。 質問の趣旨は、「姓」と「名」に戸籍簿の通りの「俗字体・旧字体・異字体」の一部が変換出来ないのですね。 前述の様に、「日本語ソフト」によっては、「俗字体・旧字体・異字体」の一部が入っていないことがあります。 だから、戸籍の文字が出ないことがあり、代わりに「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体」を使います。 平成の一桁の時、法律で戸籍簿の改正(作り替え)が行われました。 理由は、電子化(コンピュータ化)です。 質問の様な多くの「俗字体・旧字体・異字体」を全部を、戸籍システム独自の「外字登録」をしたので、戸籍簿の時だけは、改正する以前の縦書きの手書き・漢字タイプライターの「俗字体・旧字体・異字体」が出ます。 でも、市区町村役場でも、戸籍に関係ない部門は、セキュリティのため戸籍のシステムの接続をしませんから、戸籍の独自の外字登録文字も表示しません。 つまり、市区町村役場でも、戸籍に関係ない部門も、「俗字体・旧字体・異字体」は、代わりに「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体」となることもあります。 同じように、病院や薬局では旧漢字(俗字体・旧字体・異字体)は、使っている「日本語システム」によっては、代わりに「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体」を使わざるをえないでしょう。 ------ 私の「姓」は、「旧漢字」の、しかも「俗字体」でした。 PCで変換すると、小学校で習う「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体」が出ます。 「姓」の「旧漢字の俗字体」を、父親の生家のお墓で、多くの苔むした墓石を見ても全部が「旧漢字の俗字体」です。 菩提寺の位牌堂を見ても位牌全部が「旧漢字の俗字体」、住職に聞いても言われた通りの文字にするとのこと。 また、私の「名」も「旧漢字」でしたが、画数が多いので小学校で習う「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体」を使っていたら、「旧漢字」を思い出すのに時間がかかりました。 私は、自分の「姓」「名」を使いづらいので、戸籍の文字を変更しました。 変更理由は、「文字の修正」で簡単に変更が出来ました。 親戚・いとこたちにも、法事の時に「姓」の文字の修正を言ったら、ビックリしていましたね。(いとこたちに、旧字体と略字体とを、場面に応じて使い分ける人もいるらしい) 私の親が入っている墓石は「俗字体・旧字体・異字体」ですが、私の姓名は「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体」となり、親と子の文字が違うことになります。 私の子供たちには、墓石の文字の違いも説明して納得しています。

noname#254462
質問者

お礼

こんにちは。 大変お詳しく教えていただきました。 非常によくわかるご回答です。 この度は大変お世話になりました。 また新たな知識をして加わりました。 まことにありがとうございます。 なおお礼が遅れましてすみませんでした。 体調が良くなくてきちんとお礼を書けません。 恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • 櫻井・廣瀬・小澤・髙橋・國井etc・・・さん

    櫻井・廣瀬・小澤・髙橋・國井etc・・・さん 名字に普段から旧字を使い続けている理由は何ですか? 何故戸籍を新字に直したり日常では簡単な漢字を使ったりしないのですか? もし相手が面倒くさがって新字で書いたら同じ字なのに間違いを指摘したり怒ったりしますか?

  • 戸籍上の常用漢字から旧漢字への変更

    私は4年前まで戸籍上、苗字に旧漢字が入っていました。しかし4年前に結婚し、婚姻届を提出しに行ったところ、 『あなたの苗字氏に使用されているの漢字は常用漢字で誤字となるのでこれからは戸籍上使用出来ません。』と言われ、無条件に戸籍の漢字を変更されました。 その時は仕方ないと思っていたのですが、最近になってから『人名に関しては旧漢字の使用が認められている』という事を知り、結婚前の旧漢字の苗字に戻したいと思っているのですが、可能なのでしょうか?ちなみに二年前に引越しをした為『無理矢理に戸籍を変えられた市』からは既に転出しています。 もし可能なのであれば、是非とも元に戻したいので教えて下さい。 親兄弟は旧漢字のままの為、現在私は『他人扱い』されています・・・(泣)

  • 苗字の漢字を変更することはできるのでしょうか?

    こんにちは。苗字の漢字の変更のことにお聞きしたいです。 『渡邊』を『渡辺』のように、旧字体から通用字体にすることはできるそうですが、『貝田』から『甲斐田』のように、同じ読みだけど全く別物の漢字にすることはできないのでしょうか。 ご存じの方、回答よろしくお願いいたします。

  • 戸籍の漢字について

    国家試験を受ける際、戸籍を確認したところ、市役所では使われていない漢字が苗字に入っていることに気づきました。現住所は岩手で、本籍が秋田にあったので、本籍を移すのと同時に常用漢字に変更しました。秋田にいる祖母、東京にいる叔父の戸籍は変更する前の旧漢字のままなのですが、血縁間で戸籍の漢字が違うということがあってもいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 苗字の漢字の字体について

    私の苗字には「崎」という漢字が入っていますが正式には字体が「崎」でなく「﨑」です。 戸籍と運転免許だけは﨑ですが普段は崎を使っています。 実印は﨑ですが銀行届印やクレジットカード作るときなども崎です。会社でも崎ですし、もちろん入社の際の履歴書も崎で出してると思います。 今後も崎を使うほうがいいでしょうか? ちなみに姓名診断では﨑のほうがいいみたいです・・・。

  • 韓国人の名字のボンについて

    韓国人の戸籍謄本を日本語に翻訳しよとしてますが、 韓国人の名字の韓国語ではボンという(強いて言えば先祖の派のような) 漢字では本と書きますが、日本語でなんと翻訳した方がよろしいでしょうか?教えて下さい。

  • 旧漢字から新漢字に変更された戸籍の証明書

    旧漢字から新漢字に変更された戸籍の証明書は あるのでしょうか? 学校の出願手続をする際に、成績証明書を 取り寄せたのですが、当時は旧漢字(姓)を 使用していたので、当然旧漢字の証明書となっております。 しかし現在は、戸籍を修正して新漢字です。 その為変更した旨の証明書などが必要になる 可能性も考慮して質問しました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら お手数おかけしますがご教授願います。

  • 旧漢字と新漢字

    質問です。私の戸籍上の名前の一部は、旧漢字の「眞」という字が一部使用されています。印鑑証明書や住民票もこの字が使用されています。しかし、保険証は新漢字の「真」が使用されています。 銀行の口座は保険証が「真」だからか、「真」が使用されています。最近、少し、不安になったのですが、私が亡くなった後に、漢字が戸籍と違うということで、相続人が相続出来ないという事があるでしょうか? 何か色々問題が多くなるでしょうか?口座等を全て旧漢字に戻しておいた方が良いでしょうか?

  • 苗字と先祖

    廃藩置県で、平民にも苗字が認められたとき、徳川や結城などしゃくいに継承されたものは除外されました。私の祖父は旧爵位を持ち、結城の性ですが、ご先祖は結城家に近いと考えてよろしいでしょうか?社会の先生や、歴史に詳しい方に良く言われるもので…。 日本史や、茨城県関係に詳しい方にお願いします。

  • 苗字変更

    生まれて29年使ってきた苗字の「崎」という漢字が戸籍登録上で「﨑」であることを今日知りました。 転職で特定の銀行口座を開設する申請を行ったときに健康保険証の苗字(「﨑」になってました)が申請用紙の名前(「崎」です)と間違っているといわれ、市役所に住民票を取りに行った際に発覚しました。 しかし、今までも区役所への「転出・転入届」や「国民年金」、「運転免許証」、「生命保険」にいたるまで全て「崎」で申請しておりそのまま通っています。 どうやら「﨑」は旧字体のようでいつの間にか(祖父の代かららしいですが)「崎」を使うようになったようです。 この場合、これまでの「崎」で申請していた全ての書類は無効となるのでしょうか? 戸籍が「﨑」だからこれからは「﨑」を使ってといわれても、非常に違和感があり嫌です。 苗字の変更は家庭裁判所に申し立てる(※1)ことで許可がされることがあるようですが、新字体と旧字体の違いの場合でも申し立てて変更しなければ新字体は利用できないのでしょうか? つまり単純に「﨑」は旧字体なので「崎」を使ってくださいと言えば通る話なのでしょうか? (※1)ちなみに私は「戸籍の筆頭者及びその配偶者」ではないので、直接申し立てはできないので親に頼まなければいけませんが、親が面倒くさがりで手続きをしてくれそうにありません。