• 締切済み

数学が得意

head1192の回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.3

論理というのはエッセンスだけ取り出すと「AならばB」のことで、矛盾を防ぐ思考法ではあるけど数学とは直接の関係はありませんよ。 むしろ数学の方が論理学を土台として成り立っています。 その表現の方法が言葉でなく数式であるというだけ。 同じく論理を至上命題とする物理学者でも、取っ散らかったことを話す人はいるし。

関連するQ&A

  • 数学が得意でどうなる

    数学が得意って、現実的な話数学者になるか数学教師や物理教師ぐらいしかないと思うのですが 例えば数学が得意なことで数字にも強く会計の仕事に多少は役立つかもしれませんが実際どのぐらい役に立つのか正確にはわからないと思います 論理的思考と言っても「数学が得意なことでどのぐらい影響あるのか」と思うと正確にはわからないと思います 数学ができない人でも頭の回転が速かったりトークが上手い人はたくさんいると思います

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 数学と会話

    数学や計算ができない人って、喋っていることがめちゃくちゃなことが多い気がするのですが、関係ありますか? 数学が得意な人は喋りはわかりやすいし文章もわかりやすい書き方をすると感じます

  • 数学が得意だった方へ質問です。

    最近書店でビジネスマン向け自己啓発書コーナーに「数学的思考で乗り切る」といった感じの書籍を見かけますが 現実仕事でどのように役立ちますか?またよく論理思考能力を磨くのに小学算数が挙げられたりしますが、実際どうでしょうか?そのような自己啓本を読むと「数学もう一回勉強しよっかナ~」なんて思いますが、学生時代大して得意でないもの今更勉強しても無駄でしょうか?また勉強しなおすとしたらやはり小学校の算数に戻るべきでしょうか?質問数が多くてすみません。

  • 宇宙人みたいに数学が得意な人って?

    典型的な文系人間です。 でも数学が得意な人にとてもあこがれます。 世の中にはごくまれに宇宙人みたいに数学が得意な人っていますよね。 (ニュートンやアインシュタインほどまではいかなくっても数学オリンピックに出るような人。) こういう人は問題などを解く際、 一体どういう思考パターンになっているのでしょうか? いろんな公式が頭をぐるぐるめぐって他の誰もが思いつかない解き方を導きだしたり・・・。 文系人間には想像もつきません。 公式なども瞬間的に理解してしまったりするのでしょうか? どうしてそんな風になれたか、 (生まれつき?それとも育った環境?日ごろの勉強?)などもあわせて そういう人がいたら教えてください。

  • 数学的思考力?数学の考え方

    高2の理系の者です。 僕の友達に数学ができる人が2人います。 その人たちは模試で論理的思考力を問う問題(模試の第7問の名前が論理的思考力とありました)が出てきたときに解くことができますが僕はどうもそういう能力(論理的思考力?)がないようなのです。 (多分彼らは問題を解くときに考えに考えているのでしょうが。) 僕自身もいつも●●するには□□して・・・と考えるようにはしているのですが友達のその能力に比べればまだまだのようです。 数学的思考力というのでしょうか、それを得るには問題を解く前に(一度解いたことのある典型題など)今までどおりじっくり考えたほうがいいのでしょうか。 先ほどのように●●するには・・・と考えると数学的思考力というのはついてくるものなのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 感性を理性の数学で捉えるには

    数学と哲学は関連しているといいます。 どう関連しているのかさっぱりわかりません。 極めて抽象的思考 論理的思考を要する数学と 人間の感性 などとを橋渡しして互いに関連しているものとして 認識できるようになるには何が必要でしょうか。 よろしくお願いします。

  • うらやましい・・・

    ●数学が得意な人は、ロジカルシンキング(論理的思考)ができるのでしょうか?

  • 数学って結局何がしたいの?

    数学って結局何を求めているんですか?詳しい人教えてください。 僕は数学は「世界の事象を単純に論理的に説明したい」という欲求からできた学問だと捉えています。 でも、「論理的思考能力を高める」手段という人と出会いました。これ、違うと思うんですが…。 どう思いますか?視点の違いからの問題とも思うのですが?誰か(特に数学専攻の人とか、教育学部の数学科の人)、うまく説明してください。 ちなみに私は、文系の一般学生です。数学とはあまり接点はありません。

  • 数学好き→数学科?

    自分は学校の勉強では数学が好きなので、大学も理学部の数学科を目指しているのですが、大学の数学は高校の数学とは違う、物理学科の方が高校の数学に似ているといったことを聞いたことがあります。自分は論理的に物事を考えることが好きなので、それなら数学科が良いのかなと思っているのですが、どうなのでしょうか。 また、数学科の学生さん達は皆ずば抜けて数学が得意な人ばっかりなのですか。

専門家に質問してみよう