• ベストアンサー

いい夫婦とはどんな夫婦のコト?

39esornaival86の回答

回答No.2

助け合い、許しあい、嫌な事は忘れられる夫婦

noname#256320
質問者

お礼

助け合えない、許せない、嫌なことをいつまでも忘れない夫婦・・・ それは間違いなくいい夫婦とは言えませんから、この逆の夫婦が良い夫婦と言えますね^^ 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 『いい夫婦』とは?

    こんにちは!今日は11月22日…『いい夫婦の日』です。 皆様にとって、いい夫婦とはなんでしょう? ・自分の理想の夫婦像は? ・理想(結婚前の予想)と現実(現在の状況)はどうですか? ・夫婦のこれから、未来はどうしたいですか? ・夫婦で将来やりたい事ってありますか? ずばり、お答えいただけたら嬉しいです。 たくさんの回答お待ちしています。 (毎回、回答をいただいている皆様ありがとうございます。 私の回答に対するお礼が長くてしつこかったらすみません(^^;)。 迷惑でしたら、頑張って短かめにしたいと思います)

  • 夫婦仲について

    夫婦仲についてお聞きしたいです! 皆さんのご家庭で、夫婦仲を良好に保つ為にしていることを 具体的に教えて下さい!

  • 今、夫婦のコトで悩んでいます?

    今、夫婦のコトで悩んでいます? 結婚して10年目を迎える、30歳で3人の息子を授かりましたが10年目になり、夫婦の間に隙間が出来はじめています。 ダンナから、愛情が感じられない…と言うか… 昔はお弁当が美味しかったよとか、何してる?とか、何でもないコトでも1日に一回はメールをくれたりしていたのに…最近はメールもくれないんです↓ 夜の方も、前は週に3、4回はあったのに今は月に1回あるかないか…みたいな感じで… もう女とは見てもらえないのかなぁ( p_q)エ-ン

  • 夫婦間での謝る事について

    夫婦間でのごめんなさいをチャンと言いますか? 謝る気持を伝えられますか? 軽い事は別にして、とっても重要な事、重大な事については、ごめんなさいは、心から、ごめんね、ごめんなさいねと言い合える事って大切だと思うのです。親しい関係だから故に、大切だと思います。 皆さんは出来ますか?していますか? 重要な事を軽視するのも、また軽く対処するのも僕は困惑してしましま。シリアスに考えすぎない事の重要性は理解しますけど。

  • 夫婦の事。

    こんにちは。 私達は結婚をして1年未満です。 夫の仕事は自営業です。 家族構成は 祖父&祖母 義父&義母 小姑 夫&私の7人です。 実は夫とは夜の生活が順調でないです。凄く淡泊なんですよね。 夫婦仲は悪くないんですが・・・・・・。 DVD・アニメ・漫画等でのみ学ぶからでしょうか? 童貞ではないみたいですが。 夫も私も、子供は欲しいです。 でも今のままでは、授かるのは不可能に近いです。 雰囲気を出すのに努力はしてるつもりです。 言葉でも、盛り上がるように意識したり、仕草でする時のリードとかもしてます。 女の体って、準備が出来るのに時間がかかるんですよね。そこが分からないから 閉じた状態で、挿入します。出来てると思い込み射精はするけど当然失敗します。 感じないSEXって、義務でするより空しい物がありますよね。 夫はとても陽気に喋る人です。でも、夜の夫婦生活の事を、いざ相談すると口を閉ざしてしまいます。私が一方的に質問をしても、何も喋らず話し合いにもなりません。 夫は結婚をする前に、親から相当煩く結婚しろと云われていたようです。 ようやく結婚に至ったので、煩く言われることから逃れて安心してしまい 夜の夫婦生活に真剣になれないのかも・・・・とも思いますけどね。 夫には夜の事を理解してほしいと思って、本当に気持ちのいいSEXという題名の本を買いました。 題名はいやらしいけど、私が読んだ限りでは、男の体&女の体の仕組み等、色々な事がとても分かりやすく書いてあって、参考になるし凄くいい本だなぁ・・・・と思いました。 夫にも強制はしないけど、読んでくれたら嬉しいと云い、勧めましたけど全然見向きもしないです。 残念だけど、仕方ないと思いました。 話し合いにもならない・本は読まない・言葉でムードを出しても上手くいかず・夫がする仕草をリードしてもイマイチで・何も云わなくても行動に表れない・・・・・八方塞がりでどんなふうに考えて、何をどうすれば解決の方向に進んでいくかまったく分かんないんです。 何かきっかけさえあれば、すんなりいくかな・・と考えるときもあるけど、それが何か今の所不明です。 結婚して2週間も経たないうちから、親の妊娠しろ・妊娠させろが半年間続きました。 内容は・・・書きたくないから書きません。 今は、仕事が凄く忙しくて云われませんけど、暇になれば又いわれるかな・・・と思う時もあるし そう考えるとストレスです。 ごくたまにでも、積み重なれば夫婦には重荷です。 6ヶ月位までは、記念日の夫婦の行動や夫の世話の事について、出しゃばって口を出し 料理の事は任せるから作って・・・・と云いながら、料理の味付けや材料について不満を口にし 1日に行く買い物の回数とかにも、口出しをしてました。今でもたまにそうですけどね。 私にも原因はありましたが、夜寝る前に説教、朝起きてから説教とか頻繁でした。 義母に限ってですが、疲れます。 人の行動って自分と違いますよね?そこが理解出来ないから、自分のやり方を人にも 強制します。 親に出しゃばってこられると云う事は、夫婦二人の関係を築いていく事が困難だという事なんですよね。そういうのも、かなり夜に影響してるかな・・・って感じです。 本当にどうしたら解決出来るでしょうか。孫が授かれば場面もかなり変わってくるとは 思うけど、今の所は難しいし・・・・・。ホテルに行くのも嫌がってるんです。 皆さん相談に乗って下さい。長文になりましたが宜しくお願い致します。

  • ステキな夫婦

    雨の日のバス停で、ステキなご夫婦を見かけます。 社交的で世話好きな奥さまと、寡黙で優しそうな旦那さま。 バスに乗る旦那さまを、いつも奥さまはバスが出るまで見送っていらっしゃいます。 荷物持とうか?と旦那さまに話しかけたり、周りの私たちに挨拶や世間話をしてくれたり。 恐らく50代ぐらいのご夫婦ですが、とても仲良さそうで、いつも心が温まります。 大学時代は、毎朝後ろに横座りの奥さまを乗せて旦那さまが自転車を漕ぐ、ステキな老夫婦を見かけていました。 あんな仲良し夫婦になりたいな…と、密かな憧れです♪ 皆さんの周りで見かけたステキな夫婦エピソード、皆さん自身の自慢の夫婦エピソード、あれば教えてくださいませ♪

  • うまくいっている夫婦は・・「○○夫婦」

    ある記事に「うまくいっている夫婦は凸凹夫婦」と書かれていました。 確かにお互いの凸凹を補っている方が ぶつからずに仲良く過ごせるのだろうなぁと納得しました。 そこで質問です。 みなさんなら「うまくいっている夫婦は○○夫婦」 ○にどんな言葉を入れますか? ○は何文字でも構いません。

  • 夫婦でも言わなきゃ伝わらない事って多いですか?

    結婚10年目の者です。 今までお互いに言いたい事をほとんど言ってこず、過去5年ほどは半仮面夫婦状態でした。 色々な事が重なってそういう状況になりました。 そして最近、ひょんなことから夫婦仲が一気に良くなり、2人になるたびに話したい事を話しまくってます。 こんなに言い合うのは、大げさかもしれませんが10年ぶりかもしれません。 そして過去を振り返りながら言い合う中で、「そこまで言わなきゃ分からない????」って思う事が多々あります。 その度に妻は「言わなきゃ伝わるわけないじゃん!!」と言います。 特にケンカの時など、お互いにシカト状態になるので、なんで怒っているのかも分からないまま仲直りするという状況が多かったように思います。 でも自分としては何で怒っているのかくらいだいたいわかると思うんですよね。タイミング的に。 夫婦ってこんなもんでしょうか? 性格なのか女性だからなのか分かりませんが、いちいち言わなきゃ伝わらないものなのでしょうか?

  • 良い夫婦であるためにしていること

    増えた減ったの数の問題ではありませんが、細菌では離婚が増えているようで、また熟年離婚が潜在しているということもあるようです。 私は今後結婚したら、もちろんその後離婚するだろう、などとは思わないで、相手を守り幸せでありたいと思っています。しかし、これは相手があってのことなので、何があるかは分かりません。ゆえに私は、感謝の気持をいつまでも持ち続けたいと今思います (とはいえ、実行し続けることは結構大変ではありますね^^;)。 そこで、皆さんに質問なのですが、格別「離婚」しないため、ではなくても、今後良い夫婦であるためにしている「具体的な行動」はありますか?それはどんなことですか?

  • 夫婦生活の時期について

    今年の11月に結婚式を挙げます。 で、自分の年齢の事も考え、旦那とも早く子供が欲しいなぁと話しをしています。 結婚式前に妊娠してもいいかな?と旦那とも話しをしています。 ただ式当日に「つわり」で大変な思いもしたくないので、夫婦生活の時期について悩んでます。 出産は来年秋頃(9~11月)を希望しています。 この場合、いつ頃から夫婦生活を意識したらいいのでしょうか? 出産に関するHPで調べても最終月経日から出産予定日を計算することは出来ても、 出産希望日から夫婦生活の日を計算する方法が分かりませんでした(T-T) こんな間抜けな質問ですみませんm(_ _)m 皆さんの回答をお待ちしております。