• ベストアンサー

しつけで叩くのは アリ? ナシ?

最近はなんか、しつけと言えども子供を叩くことは悪、体罰みたいな風潮になっていますよね。 私は子供のころ、悪いことをすると親や先生に頭、手、お尻を叩かれました。 それによって悪いことをしたんだなというコトを自覚して、軌道修正が出来て、私は叩かれて良かったと思っています。 みなさんはしつけで子供を叩くのは アリですか? ナシですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1725)
回答No.16

意識を無意識に昇華させる意味であるのなら、アリかと思います その意味を知っている、わかっているという前提です 人は、例えば、喉が渇いた水を飲もう、と思ったとき、飲み終わるまでの行動は、無意識下で行われます 簡単に言えば、グラスを取る、右手に持つ、左で蛇口をひねる、ちょうどいい感じの水圧に調整する、グラスに水をいれるために右手を下に下ろす、水をいい感じの位置まで入れる、・・・・・・ これらをすべて、意識的に「グラスを手に取ろう」「右手で持とう」「左手で蛇口をひねろう」「水圧はこのぐらいが良いかな」・・・・・・ とは、考えながら(意識)動作の連続をおこなわず、全て習慣のもとで、すべての行動を無意識下で終了します それは、新しい場所でもできますし、宿泊先でも、どこでも無意識で動作・目的を完了することができます これを、いちいちひとつづつ、最初は教えることはあるでしょうが、ひとつひとつ、その意味・目的を毎回毎回教えることはありません ので、意識を無意識に昇華させる意味であるのなら、アリかと思います

noname#256320
質問者

お礼

意識を無意識に昇華させる、ですか~ たしかにのどが渇いたときに水を飲むという行為は、無意識にやっていますね。 子供が悪いことをした時に、叩いてなぜ叩かれたのかしっかり教え諭しておけば、次からは無意識に悪いことをしなくなるというコトですね。 私たち大人は、悪いことをしてはいけないと、無意識に思っていますものね。 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (29)

  • shioyu
  • ベストアンサー率22% (165/727)
回答No.9

賛否はあると思うんですよね。 叩く度合いによっては、 虐待や体罰や暴力と みなされる場合もありますし、 悪意はなくても、 注意や指導として、 叩いてしまう場合も ありますので、 人によっては、手を出すのは ダメという人もいるので、 なかなか、納得や理解するのが 難しい事もありますよね。 昭和の時代より、 平成や令和の時代に なって行くにあたって、 手を出す事が、 法律上の改定とかもあって、 厳しくなりつつある 時代になっている 感じはありますね。 子供を叩く叩かないは、 難しいですよね。 口でキツく注意しても、 言う事を聞かない場合も ありますので、 そこが問題ですよね。 その親の性格も ありますけど、 手をあげたら、 悪い印象になる 可能性はありますよね。 虐待は行けないですし、 暴力行為も行けないですし、 犯罪になる事もありますから、 そこまでのレベルに 達して欲しくないというのが、 私の思いでもありますけどね。

noname#256320
質問者

お礼

叩くと言っても、程度が問題ですよね。 程度を越えてしまうと、しつけではなく体罰や虐待になってしまいますよね。 子供って、口でどんだけ言ったとしても、聞いてくれないことがありますよね。 そんな時、手を出したくなりますよね。 しつけって、本当に難しいですね・・・ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

これは永遠のテーマになると思います。 本当に難しい。 躾や教育が正しかったかどうかの判定っておそらく人類が永遠に解決できない問題だと思います。 なぜなら、それを決めている官僚や政治家の方たちが自分たちが育った教育や躾が正しいとしちゃいますよね? そのせいで最近世界がおかしいことになっているんだと思います。 これを踏まえて本題 叩くのはありか無しかで言うと 私は無しだと思います 叩かれている子供を見たことがあるんですが 子供は何が起きているかわからずパニックになっているようでした なのであまり効果はなく、悪い記憶だけが残っておかしくなっていくような気がしました。 ただし、叩いていい例外の場面 命にかかわるような事をしようとしたとき 例えば、 道路に飛び出して車にひかれそうになった コンロや焚き火等の火を触ろうとした 熱いお風呂に1人で入ろうとした ベランダをよじ登ろうとした 等 もちろんそれを予防しなかった親がわるいんですが 子供がそういう行動を取った時もしくはしそうなときに かるくお尻あたりを叩いて痛みとして記憶させるのはありのような気がします 命は一つしか無いという深刻さを痛みとして覚えることで 他の人の命の大切さについても痛みとして覚えるような気がします いかがでしょうか?何か気になる点がありましたらご返信ください

noname#256320
質問者

お礼

しつけって、本当に難しいテーマですよね。 子どもの命の危険に関わるような行為をした場合、二度とそのような行為をしないように、しっかり覚えこませる必要がありますよね。 そんな時は叩いた方が良いのですね。 私も親に叩かれた痛みを覚えていて、悪いことをしなくなりました。 叩かれた痛みって、悪い事ばかりではありませんよね^^ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>私は子供のころ、悪いことをすると親や先生に頭、手、お尻を叩かれました。 >それによって悪いことをしたんだなというコトを自覚して、軌道修正が出来て、私は叩かれて良かったと思っています。 質問者様は、自身が暴力を受けて育ったので、暴力無しで自覚することはできなかったとお考えかも知れませんが、暴力を受けずに善悪を判断できるようになることは可能です。

noname#256320
質問者

お礼

私は叩かれたことで軌道修正できたと思い込んでいるだけで、実際は叩かれなくても軌道修正できたかもしれないというコトですね。 まあ、それは一理ありますね^^ 再回答、ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • volty2
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

私も叩いたり、蹴とばしたことあります。 躾の一環でやっているので、限度をわきまえていますので、DVには当たらないと思っています。 叩かれた子供も痛かったと思うけど、可愛いわが子を叩いてしまった親もとても後悔してしまうはずです。 疲れているところに、子供が言うことを聞かないと、つい手が出てしまうのは仕方ないのではと個人的には思います。 ただ、手を出さなくてもいい方法があれば、子供と話し合ってみてください。 手をあげたことによって、子供は本心を話してくれなくなったり、こっそりいたずらをするようになりました。 一時は悩みましたが、自然に治るのは待ちました。 私は、子供からの言葉でイライラすることが多かったので、自分が嫌だったことを子供に言うようにしました。 そうするとお互い気を付けるようになりました。 中学生になり、自分のことは自分で、親も子供に干渉しすぎをやめる、を心がけています。 子供の成長と一緒に親も育っていきましょう。

noname#256320
質問者

お礼

手を出す場合、場面と程度が問題ですよね。 忙しい時、疲れている時に子供が言うコトを聞かなかったりすると、どうしても手が出ちゃいますよね。 それを虐待とか体罰とか言われてしまうのは辛いですよね(>_<) やっぱり手は出さずに、言葉で諭す方が良いですよね。 それができないのは、親として未熟だからなんですかね・・・ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.5

現代の子はひ弱な人がほとんどです、ちょとの圧力あると**す る人は珍しく無いので、暴行は違法となります、昔なら叩かれ たぐらいでは悩まない、むしろ教師が率先してしていた、現代 はひ弱すぎるので、生命に影響しますので許されていません。 追伸**は伏字です、特定キーワードに該当してくるので、想 像されてください。

noname#256320
質問者

お礼

昔の子供は叩かれても耐えられるけど、今の子供は直ぐに心が折れ、ヤバいことを考えてしまうというコトですね(>_<) 親、教師ともども、今は一切手を出してはいけないのですね・・・ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TNK51
  • ベストアンサー率11% (138/1191)
回答No.4

51歳で~す🙆 あなたの意見に 全く同感なのだ👏👏 しつけで 怒って 手を出すコトは  他人のクソガキでも 愛情として  成立 アリなのだ(^_^)/ 武器を使うコトは 不成立なのだ😤 先生や部活の顧問の体罰で 抵抗が出来ない生徒を 3分以上怒りながら 素手で殴る 蹴る 浣腸する 暴力行為は犯罪で~ 初犯ならば 生徒たちからの お礼参りの刑執行で 再犯ならば 執行猶予ナシで 死刑執行判決なのだ (^_^)/!(^^)!(^_^)v

noname#256320
質問者

お礼

同感していただけますか。 やりすぎは良くありませんが、自分が悪いことをしたと分からせるには、叩く程度のことはするべきですよね。 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

昔は口で言って分からなければ、体で覚えさせる まるで軍隊みたいな教育の仕方でした 叩いたら恨みが残るだけ 口で言って聞かせるしかありませんが3,4歳なんて 口で言っても聞かないからどーんと構えるしかありません 叩くということ聞かないなら叩いても良いんだとの 記憶が残り暴力的な子供になってしまいます やさしく見守るしかありません

noname#256320
質問者

お礼

叩くという行為は、人に恨みを抱かせる恐れがある、やってはいけない行為なんですね。 暴力的な子供になってしまったら、元も子もありませんものね・・・ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14420/28057)
回答No.2

ナシですね。 現在ではしつけでも叩いたりすることは発覚すれば児童相談所や場合によっては警察が介入することがありますから。

noname#256320
質問者

お礼

ナシですか。 しつけ目的だとしても、子供を叩く事はやってはいけないのですね・・・ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ナシ

noname#256320
質問者

お礼

ナシですか~ やっぱりしつけと言えども、子供に手を出しちゃいけないのですかね・・・ 回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • しつけと体罰の境界線。

    最近こんな記事を読みました。少し前の話です。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/7895/taibatsu.html   女性が働くなかで家庭では子供のしつけがままならず、  知識は「塾」で習い、しつけは「学校」が請け負って いるという現状にあると新聞記事で読みました。   わたしたちがまだ幼い頃は、子供が悪いことをすると 地域や父親がびしっと子供を叱ってくれいました。 悪いことをすれば頬を叩かれることもありました。 でも叩かれたら絶対もうやるまいって学びました。   でも今は地域の怖いおじさんもいない。父親も子供に甘い。 学校側に子供のしつけを任せている状態なのに、 教師が子供を少しでも叩けば、親が体罰だと訴える。   もちろんむやみに手をあげることはいけません。 でも自分の子供が学校で煙草を吸ったり、他人に何度も 迷惑をかけるようなことをしたら、軽くひっぱたいて 欲しいと私は思うんです。怒られることで学ぶことも 多いんじゃないかと。   だからケースバイケースで、手をあげることが全て 絶対悪いとは言い切れないと思うんですよね…。   このケースみたいに、子供が明らかに周りに迷惑をかけ、 教師は軌道修正をしたにすぎないのに、親が教える側を 訴えるというのは、おかしいのではないでしょうか? 言葉で言ってもふざけてばかりで分からない子供に、 どうやって悪いことだと教えればいいんでしょうか?   子供は周りに迷惑をかけてうるさく騒いでいる。 学校でも塾でもお金を払ってるから教室からは出せない。 叱ってもふざけてばかりで全く子供が言う事をきかない。 頭をこづいたりお尻や頬を叩いたら、 「体罰だ」と騒ぐ親がいる。   こういう状況で皆さんだったらどう対処しますか?

  • しつけと体罰の境目は、一体どこにあるでしょう?

    学校の先生にしても親にしても、よく体罰が取り上げられます。 ですが、いざ問題となったら“しつけのつもりだった”と言います。 さて、昔は学校で悪戯をしたら、先生の鉄拳やビンタが飛んできました。 なぜかといったら、悪さをしたから。鉄拳やビンタは、その悪さを直す「しつけ」です。 ですが、今では「体罰」と言って問題となります。 そこでこのしつけと体罰ですが、その境目はどこでしょうか? “これはしつけだよ、これは体罰だよ”と判定する根拠はどこにあるのでしょうか? 子供にアザらしきものがあったら(子供がどんなに悪さをしていても)体罰?、子供が痛がること・いやがることをしたら体罰?、街中で子供を殴って叱っていたら体罰?、しつけによって、子供が精神的傷を負ったら体罰? しつけか体罰かは、見た人や子供本人の主観的判断が働いていると思いますが、どうでしょうか?与える側と与えられる側のそういう「かい離」は、仕方ないことでしょうか? しつけも度を超すと体罰になると思いますが、そこの境界が知りたいです。 しつけで子供が直らなかったら、だんだん「体罰化」せざるを得ない? 逆を言うと、しつけで済むにはどんな方法があるのでしょうか? 一番知りたいのは、今時の子供を叱るにはどうしたらいいのでしょうか?「体罰=悪」のように語られていますが、果たしてそうでしょうか? ちなみに、私は子を持つ父親ではありません。 皆さんが感じている「しつけと体罰」について、見解をお教え下さい。

  • 子供の躾に頭をはたくこと

    子供の躾に頭をはたくこと 私の娘(小2)が、食事の際に、自分の前方にあるものに漫然と手を伸ばして取ろうとして、 着ていたTシャツの裾が目の前にあった皿の上の食事に触れて汚れてしまいました。 私は、ちゃんと注意しないからだよと言って、娘の頭をパーではたいたところ、 私の配偶者をはじめ、その場に居合わせた義理の祖母・母親から、 ・簡単に手をあげるな ・頭を叩くのはかわいそうだ ・たたくこと自体がよくない ・そもそも、たたく理由になっていない ・うちの家庭は子供に手をあげたことがない ・子供をたたくと、子供も他人をたたくようになる というような趣旨のことを言われました。 頭をパチンとはたいたくらいだったので、手をあげたという認識もなく正直言って憮然となり、 私もその場でいろいろと言い返したためその場の雰囲気が最悪になりました。 私が育った家庭は、頭をたたかれることくらいは日常茶飯事(さすがにグーで殴られたり、 ビンタ張られたりは一度もありません)だったので、すっと手が出てしまいました。 そこで、みなさまに質問です。 1.私がやったことは、皆さんから見て「かわいそうなこと」「やりすぎなこと」だと思いますか? 2.私の子供がやったことは、私が頭をはたく理由になっていないのでしょうか? 3.どんなときに体罰的な躾をしていますか? 4.親が子供をたたくと、子供が暴力的になるということについてどう思いますか? 5.そもそも「手をあげる」というのは、私の中では≒「殴る、ビンタ」というイメージなのですが? 余りにもいろいろと言われたので、ひょっとして私の感覚がおかしいのでは?とも考えはじめました。 いろいろと言い返したのは、自分でも大人げなかったとは反省していますが、 いつもバシバシ体罰で怒っているわけではありません。 みなさまの忌憚のないご意見をお願いします。

  • しつけの体罰と暴力のラインはどこですか?

    しつけの体罰と暴力のラインはどこですか? 現在、18歳(今年19歳)フリーターの女です。全て私と母親との話です。小学校高学年の頃、食が細く偏食ぎみだったので、よく母の作るご飯を食べきれず、食べきるまで帰ってくるなとごはんを私に持たせ、無理やり家を追い出されることがほぼ毎日のようにありました。それがトラウマで冷めた食事は一切食べられなくなりました。あと、口ごたえをしたり母の機嫌を損ねると家の外でもグーで頭を殴られることが日常的でした。他にも子供の頃はお尻が真っ赤になるまで叩かれたり、ほっぺたをつねられたりがよくされた体罰でした。怒られる内容だけみると全て道理は通っていて、しつけの範囲内だとは思います。小さい頃に比べ、頻度は減ってはいますが今でも私が母が怒っていることに反対をしたり「なんで?」という反応をすると頭を殴られます。私もこの歳なので純粋に母の意見を受け入れるために話し合いたいのでそう言っているのに、母が私を殴って解決しようとしたり「そうだから、そうなんだ」といったような理由を話してくれない言い方で怒ってきます。私からしたら全く話が通じてないのです。この悩みを真剣に伝えても、分からない私が悪い、私が母の話を聞いていないからだと言います。私からすれば聞いていても分からないのです。(1)これはどうすればいいのでしょうか?(2)小さい頃の私への対応はしつけですか?暴力なのでしょうか?(3)今、殴ってきたりするのはしつけですか?暴力なのでしょうか?

  • 躾という名目の体罰 なぜ自分の育て方を先に反省したり改善したりしないのでしょうか?

    子供の性格は、育つ環境でずいぶんと変わってくると思います。 親が、自分の躾の悪さを棚に上げて、子供を体罰や脅迫のような言葉等で抑えつけても、子供が素直に育つとは思い難いです。 我が子は成人に近い年齢ですが、今まで一度の体罰も怒鳴りつける事も無く育っていますし、 私の知る限り、子供が小さい頃から、周囲のご家庭でも体罰をした経験があるといった話は聞いた事がありません。 ですから、体罰をしたり、怒鳴りつけたりする親の考えが理解できず、私共夫婦から見ると、虐待に見えてしまいます。 体罰や大声での叱りつけを躾だと名目づける人は、なぜ自分の育て方を先に反省したり改善しないのでしょうか?

  • しつけと暴力の境目

    こんばんわ。 他の書き込み見てて思ったのですが・・・ 罪のない暴力って、どのへんまでなんでしょうね? よく子供のしつけにお尻をひっぱたくてのがありますが、 あれも一応厳密には暴力だけど、一般的には「しつけ」の 部類でしょ? 叱られて当然の事をした時、平手で頬をはたくってのも まぁしつけの範囲内なんだろうと思うんですよ。 大人の節度をわきまえた上で、害の少ない体罰ってのは どこまでなんでしょうか?

  • 体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくては

    「体罰はしつけであり、暴力ではない」と考えなくてはならないのでは ・親から虐待を受けた子供の心は非常に不安定な傾向が顕著。 ・逆に親から全く体罰も受けずに育った子供の心も非常に不安定な傾向が顕著。 ・相対的に体罰を受けた経験を持つ子供は心理的に安定傾向にある。 世界のいくつもの国で子供の成長に関する調査で上記のような結果が出ています。 私はこれらの実態を知って「体罰はしつけであり、暴力ではない」と思うように変わりました。 体罰と虐待は全く異なる存在と考えなくてはならないということです。 多くの調査では「子供の躾として身体的苦痛を罰として与えること」を体罰としており、「お尻を叩く」「頬を叩く」「頭を叩く」といったものが主な体罰です。また直接的体罰ではなくても「どこかへ閉じ込める」「食事を抜く」「大きな声で子供を怒鳴りつける」などの罰も体罰としているところもありました。 私は少し前まで「もう体罰は禁止で暴力って話にした方が手っ取り早いな」とか考えておりました。 しかしそれは、今から考えれば年中テレビで流される虐待問題にヘキヘキして、あまりものを考えずに判断していたからだと思います。 「言葉のわからない子供にはある程度の体罰が必要だ」というのは経験則としては昔から多くの人から言われていたことではありましたが、子供の成長にはある年齢層には体罰が必要であるようです。 ある学者さんは「言葉のおぼつかない子供で自らの意志で積極的に行動する4歳~10歳ぐらいまでは、一定程度の体罰を認めなくてはいけない」と話をしています。これは、悪いことをした子供に、子供にわかるレベルで明確な意思表示が必要なためとのこと。 むかしは体罰当たり前で、現在の価値観では虐待とみられるような教育も普通に行われていました。 冷静になって考えてみれば、そんな中で普通に立派な大人に成長している人が大多数です。 昔は体罰が当たり前で肯定的な意見が多数でしたが、現在はその逆であり、そのことでメディアの情報が変調してしまっているようです。 例えばヘレン・ケラーなどの話は今では虐待や体罰を肯定しているとして、テレビで放送することすら困難なのだとか。おそらくこういった一方的な情報の遮断により、私を含め多くの日本人が体罰も虐待と思い込ん来たのではないでしょうか。 またスウェーデンなどは1960年台から体罰を法律で厳しく禁止していますが、今でも酷い虐待事件が起こっており繰り返されています。 OECD統計を観ているとスウェーデンを含む高福祉国家は虐待が少ない傾向にありますが、高福祉国家間で体罰を厳しく法律で禁止されている国 と 体罰を禁止していない国 を比較しても、どちらも同じぐらいの虐待事件が起こっており問題の処方薬にはなっていません。 統計を観てわかることは ・虐待を確率的に減らすには、貧困対策が最も効果的。 ・体罰を禁止しても虐待減少には繋がらない。 ということです。 またある心理学者が「子供は親から明確な善悪を示されることを欲している」といった類の話をしています。本能的に人は悪いことを拒絶し、良い行いをしたい気持ちを持っているが、良いこと悪いことの定義は本能的なものではなく、社会や文化に起因するとのこと。 そこで親が叱らない教育などをして、時に子供を大きな声で叱りつけたり、身体的刺激によるメッセージとなる体罰などを禁止して接し褒めてばかりいたりすると、論理が通じない子供にはまるで理解できず、子供の心は虐待を受けた子供と同じように不安定になってしまう と考えられるとのこと。 またこれらを裏付けるように、アメリカの刑務所の囚人からの聞き取り調査の結果は「親から虐待を受けて育った人」が多い中、同じぐらい「親から叱られることなく、全く体罰の経験がなく育った人」が多かったとのこと。 体罰を全否定していると、そのことによって多くの子供が精神的に不安定に成るというかたちで被害を受けることになってしまうのではないでしょうか。

  • しつけで叩くのはすべて悪いコトなのか?

    今の世の中、しつけだとしても叩くことは良くないという風潮になっていますね。 しかし私としては、子どもに何が悪いかをしっかり理解させた上であるならば、叩いても良いと思っています。 親の機嫌が悪いとか、子どもに何が悪いかを言い聞かせずに叩くのは悪いコトですが、叩くことのすべてが悪いとは思えません。 私もしつけで親に叩かれて育った身なので、しつけで叩くことのすべてを悪であるかのような今に、違和感を覚えずにはいられません・・・ みなさんはしつけで子供を叩くのは、すべて悪いコトだと思いますか?

  • 暴力、しつけ?

    こんばんわ。 私には。付き合って3年、もうすぐ結婚する予定の彼がいます。 彼は怒ると暴力、(たたく、ける、髪を引っ張る等)や暴言(死ね、消えろ、等)をはきます。 私はどうしてもそれがこわくていやで、このまま結婚しても悩み続けるような気がして、先日彼に聞きました。 なぜ暴力を振るうのかと。 彼に言われました。 「暴力はいけないことだと思うが、直してほしいところを何度も口で言ってわかってもらえない、かと言ってどうしてもあきらめられない場合、少し怖い思いをさせて、わかってもらう。子供をしつけるために叩く親と同じだ。罪を犯したら罰を受けるのは当然だと思う。」 と言う考えでした。 確かに私は言われてもなかなか気づかないところがあります。 彼に言われたことも納得してしまうところがあります。 でも一般的に強いものが弱いものに手を上げるのは良くないといわれていますよね。 彼は言っていました。 「今の世の中叱る親もいないし、体罰も良くないとされているから子供が限度を知らずに、犯罪を犯すのだ」と。 でも暴力は怖い・・・。 確かに暴力を受け直ったところもあると思います。 なんだか頭の中がぐちゃぐちゃで、自分で答えが見つからないです・・・。 彼はDVとは違い、正当な意見をもった人なのか、私がわがままなのか、 どこまでしつけで、どこから暴力か。 強いものが弱いものに手をあげてしつけるのが正しいとなると、弱いものは強いものへ理解してもらいたいことがあるとき、口で伝わらないとき、どうしたらいいのでしょう? いろいろなこと長々と書いてしまいすいません。 男性の意見、女性の意見どちらもききたいです。 おねがいします。

  • しつけの違いは争いの素

    お世話になります。 私は子供に体罰や侮辱するような言葉を決してしない という育児方針なのですが、 親がしつけで子供の頭や顔を叩いたり、 「お前が悪いのが分からんのかアホか」 等と侮辱しているのを目にすると非常に心苦しくなります。 黙っていては子供も皆に攻め立てられている気分でしょう。 その場で子供をかばってあげたい気持ちなのですが、 それを友人に「叩くしつけはいけないよ」と忠告すると 私が甘すぎるとか余計なお世話と言われ、 関係が悪くなってしまいます。 子供が泣いている時って親も感情的になっていますよね。 火の粉が自分にも飛び火したら怖く 意気地のない自分が情けなくなります。 私も実は子供を叩いたことがあります。 でもその後のフォローにわたしから 「あんなことしてごめんね」とか 「お母さんを叩いて」と言っても 「お母さんは悪くないよ、お母さん好きだから叩けない」って子供の優しさに涙したり。 親と子供もすぐ直り出来たらいいのにな。 叩かなくても躾が出来ること教えたいな。 子供のために良かれと躾けているのに、 よその家のやり方を言われるのは嫌なのはわかりますが、 他人の私が責められている子供に 何か出来ること、どう声を掛ければいいものかって 自分可愛さだからかもですが、悩んでいます。 これからも目にするでしょうし。

アパートの異臭について
このQ&Aのポイント
  • アパートの異臭に関する悩みを抱えています。上階が亡くなった影響で、臭いが広がっています。
  • 現在は玄関と台所が主な臭いの発生場所で、ハエも出てきます。料理もできない状況で体調にも影響が出そうです。
  • 引越しを考えていますが、お金の問題や物件の選択肢が限られていて困っています。周囲の人の意見も聞きたいです。
回答を見る