• 締切済み

落語のタイトル

女房が男を連れ込でいるところに夫が帰ってきて、慌てて布団の中に隠れるが、夫が布団から出ている足の数が合わないという。その後女房が夫を布団に入れて足の数は合っていると誤魔化す落語のタイトル

  • 落語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • kakuyara
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.1

「紙入れ」かなと思いました。

0014mi
質問者

お礼

せっかく教えて下さったのですが「紙入れ」はよく知っている演目ですが、私が知りたかったものとは違うと思います。有難うございます。

関連するQ&A

  • 落語  タイトルがわからなくて・・・

    以前に聴いた落語でタイトルがわからなくて気になっているのがあります ものすごく曖昧なんですが・・・ 田舎からきた男の人が何かの受け渡し(受け取り?)の為にお店に行きます。が、なまりがひどすぎて全く伝わらない。 という内容でした。 確か始めに小僧さんが対応して、後から奥さんも出てきて・・・だったような。 あと、この男の人は誰かに頼まれて来てたか、このお店の別の人と知り合いで伝言を伝えてたのかも。 もしもわかる方いらしたら是非タイトル、得意としている噺家さんを教えてください。

  • この落語のタイトル(題名)

    落語に詳しい方に質問です。 今から5、6年ほど前に祖母に連れられて一度だけ落語を観にいった事があるのですが、その時に観た落語の内容やタイトルがどうしても思い出せません。ワンシーンだけの記憶ですが、もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 覚えているのは、「男の人が夜に森の中を歩いていると、目の前に首を吊った人がぶら下がっていて、男の人は怖がりながらもその死体の服やらを探ります。そしたら手紙が一通出てきて、その手紙を読む」といった感じの内容です。 本当に断片ですしこんな説明で解っていただけるか分りませんが、すごく面白かった記憶は残っていてまた観てみたいと思うので、どうかよろしくお願いします。

  • 昔聞いた落語

    20年以上前ラジオで偶然聞いた落語です。 ・男が昼ねから目を覚ますと女房が何か楽しそうな夢を見ていた様だがどんな夢か尋ねる。 ・男が覚えていないというと女房が怒り出す。 ・大家が仲裁に入り、女房を叱る。、が夢の内容を男に聞く。 ・男が覚えていないというと、「大家といえば親、店子といえば子も同然」と、いって怒り出し、出て行けという。 ・出て行く行かないの話になり奉行所に訴え出てお白州で取調べとなる。 ・奉行が大家を叱る。が、夢の内容を聞く。 ・同じように奉行が怒り、男の身が危なくなる。 ・天狗が男をさらい助けてくれる。 ・「人間とはくだらない・・」とかいいつつ、夢の話を聞く。 ・天狗が怒り出し、危機一髪!!と、いう所で女房に起こされる。 という話です。 古典か創作か噺家が誰だったかも覚えてません。何か分かる方 お願いします

  • 落語の題名を教えてください

    (1)鏡のない村で父親孝行の息子がいて父が亡くなり悲しんでいたのを見かねた大名(?)がその息子が父とうり二つである事聞いて不憫に思って箱の中に入れた鏡を授けた。息子は大喜びして毎日の様に鏡を覗き込んでは話しかけていたのを怪しんだ女房がこっそり見にいき嫉妬したとか言う噺です。 (2)昔極悪人だった男がある日改心し全ての生き物を殺さなくなったとか言う前提で通りかかった所でうなぎ屋がウナギを裂こうとしていたのでそれを買い取り川に逃がしていてウナギ屋は大もうけしたが、ある日ウナギのいない所にその男が通りかかったので女房から代わりに赤ん坊を取り上げそれを裂こうとした所その男がその赤ん坊を買い取り川に投げ落とすと言う様な落ちの古典落語です。 題名が分かりません。知っておられたら教えてください

  • この落語のタイトルご存知のかた

    すみません、ご存知のかたみえましたらお願いいたします。 落語の演目、タイトルを知りたいのですが、 男2人で何か飲食(酒?)を売るんですが客が来ず、 お互いが交互にお金を出しあって買う、を繰り返し、 メチャ儲かったと思ったら、、、、てオチなんですが、、、。 よろしくお願いします。

  • 落語の怖い話

    落語は楽しくて面白い、っていうイメージですが、中には怖い話がありますよね。 昔読んだ落語の本に、スゴイ怖い話が載っていたように思うのですが、ちょっと思い出せません。 ご存知の方、教えてください。 ちなみに話はこんな感じ。 ・ある男が道を歩いていると、葬列に出会う。 ・どなたの葬式ですか?と訪ねると自分の葬式だった。 ・忽然と消えてしまう葬列。 ・友達にそのことを話し、数日後に男は死ぬ。 ・友達が、その男の葬列に参加して歩いていると、後ろで「これはどなたの葬式ですか?」と聞いている誰かがいる・・・。 ・振り向いても、誰もいなかった。 そんな話でした、たしか。 あと、落語の怖い話で皆さんのオススメを教えて下さい。

  • (江戸落語) 落語の中の落語といえば?

    落語らしい落語の代表例をご紹介下さいませ。 私の好みでいう落語らしい落語とは以下の条件の多くを含みます。私の乏しい経験からは、「文七元結」が該当します。 1 春夏秋冬、年末年始の何れかの季節感があること。 2 主人公は腕が良いのに仕事が嫌いで家庭を顧みない欠点だらけの反面、無類のお人よしで他人の不幸を見過ごせない善人居士でもあること。 3 小うるさいがしっかり者の女房によって辛うじて生活が維持されていること。 4 2、3によって、下には下の生活があることを知り、聴衆である素朴な江戸の町人が己の生活も満更悪いものではないと慰められるであろうこと。 5 登場人物の全てが根底において善意の人であること。 6 大きな不幸が生じた末に紆余曲折があって、八方が丸く収まり芽出度し芽出度しで終わること。 7 6によって、結局は今まで通り、地道にコツコツ励むことが最善なのだと、要領が悪くウダツの上がらない実直な聞き手が勇気づけられるであろうこと。 片端から聴いてみればよいのは承知していますが貧乏暇なしです。横着なことで済みません。冥土の土産(ちょっとだけ間がある)にしたいので落語の中の落語とでもいうべき演目をご紹介下さいまし。 志ん生、志ん朝、小三治が演じているでしょうから、寄席では聴けても聴けなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 落語のネタについて

    落語のネタに詳しい方がいればお答えいただきたいのですが…… 「饅頭こわい」というネタで東西で違いがあるのは知っています。 ですがこの饅頭こわい、好きなものを嫌いと言ってせしめる話というのは記憶に違わないのですが、私の場合、嫌いなものを毎晩幽霊のような存在に尋ねられて、答えたものが家の中に投げ込まれるというような話だったと記憶しているのです。 最終的に饅頭が大好きな男がその怪奇現象が起こる家に住み、「饅頭が怖い、饅頭が怖い」といっては幽霊だか、化け狐だったか……大好きな饅頭をせしめて大喜びというな内容だった気がするのですが。 単なる私の記憶違いなのか、教科書等にそういったなにか元になるお話があったのか、はたまたどこかの落語家さんがそういったアレンジで演じていたのをたまたま見たのか。 お分かりになる方がいたら教えてください。

  • 落語に「座布団何枚」と言う言い回し有りますが?

    落語で「座布団何枚」と言う言い回しはありますが、これは偉い人や裕福な人が、贅沢でフカフカしている椅子やクッションを重ねた椅子に座っている漫画的イメージから来ていると思います。ただ、この表現トラブルや誤解とも紙一重です。体に弱味があってクッションを重ねて保護している人もいます。落語の世界の洒落、冗談みたいな言葉は場合によっては人を傷つけます。嘗て某金融機関の某支店の窓口でクッションを重ねて座っていた女性に冗談半分で「あなた仕事が出来るから座布団を何人もにもらったの?」とからかった客がいてその窓口の女性は傷ついて泣き出しました。この後の顛末は略しますが泣いた女性は「何か自分が至らないことあって客に不満感を与え、遠回しに嫌みを言われた」ととったみたいです。客はたまたま何枚も重ねたクッションが見えたので思いついて軽い気持ちでからかったみたいでした。傍観者で別の客として横にいた私にわかる事情はこれだけですが、その女性、歩き方に癖はあったので下半身に庇うとこあったかもしれません。またはフカフカの座り心地が大好きで気持ちがいいようにしていただけかもしれませんが。こんなくだらないことをなぜ思い出したかと言えば、こんなページがあり他の人の質問と回答を読んだからです。落語以外の場所でこの言い回し、表現は控えた方がいいと思うのですが私が考えすぎでしょうか?

  • 【落語】男が座ることの意味

    『猫久』という落語噺の中で、熊さんの奥さんが「あら、いやだ、この人、座ったよ。おまえさんといっしょになって三年になるけど、座ったのを初めて見たよ。」というようなことを熊さんに向かって言ってる場面があるのですが、江戸時代、男が座ることにどういう意味があったのでしょうか。ご存じの方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。