• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事をやめ、年末まで無職だった場合の確定申告)

仕事をやめ、年末まで無職だった場合の確定申告

y-y-yの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3001/6729)
回答No.1

> 今年の4月頃、健康保険証を交換しに市役所に行きました。 市役所に行っての健康保険証なら、国民健康保険(国保)ですね。 国民健康保険(国保)なら保険料の計算は、派遣社員の20年12月末~22年2月のうちの、去年1年間(1月~12月)の総収入から計算します。 > 【年の最初の方に仕事を辞めているから、確定申告?をした方がいい。日本は申告社会だし塵も積もれば大きな額になるから、申告した方がいい。これから時間あるなら勉強してみて。】 現在、無職ですから、勤務先の「年末調整」が出来ません。 勤務先の「年末調整」とは、税務署の指導で、1月から所得税がドンブリ勘定で多めに給料から天引き徴収していますから、「年末調整」で今年1年間(1月~12月)の所得税を清算するのです。 そのために、所得税の控除(安くする)をするために勤務先にいろいろな証明書類等を出して、勤務先が清算の計算をするのです。 msakitouさんは、今年1年間(1月~12月)の総収入は、今年22年1月~2月からの2か月分しかありません。 この2か月分の「源泉徴収票」を、モトの勤務先から退職直後に貰っているはずですから、見てみましょう。 「源泉徴収票」の所得税(源泉徴収税額欄)に金額が入っていれば、msakitouさんの今年の総収入から推測すると、おそらく、その金額が全額が戻ると思います。 繰り返しますが、msakitouさんは、現在無職ですから今年は年末調整が出来ません。 今年1年間(1月~12月)の確定申告を「来年2月」にすると、今年22年1月~2月からの2か月分の「源泉徴収票」の所得税(源泉徴収税額欄)の金額が減額されて戻るということです。 なお、今年1年間(1月~12月)の確定申告「e-TAX」の用紙「令和4年用」は、来年1月中頃に国税庁のサイトにアップします。 確定申告の用紙「e-TAX」(国税庁のサイト)。現在は、令和3年用までの過去5年分がある。 https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html 「e-TAX」を使う場合は、とりあえず、e-TAXを使っての記入・計算をして、提出はプリントして税務署へ持ち込み・郵送しましょう。 プリントして税務署へ持ち込み・郵送なら、事前のいろいろな登録の準備・機器の準備などは不要です。 また、「e-TAX」が分からないからと、確定申告で税務署へ行っても、税務署の申告会場は「e-TAX」のPCが何十台・何百台と並んでいて、同じようにPC入力となります。 その何十台・何百台のPCの間を、確定申告だけの派遣社員が回っていて、入力が分からない人の質問に対応しています。 また、確定申告の会場の外には、PC入力を待っている人の行列がいっぱい並んでいます。 > 「20年」分の確定申告はした方がいいということでしょうか? 令和2(2020)年分と、令和3(2021)年分は、「勤務先の年末調整」をしていれば、今回は「確定申告」は不要です。 ただし、令和2(2020)年分と、令和3(2021)年分に、修正があるなら、勤務先からの令和2(2020)年分と、令和3(2021)年分の源泉徴収票が必要です。 修正は、その年ごと(税金は、その1年(1月~12月)ごとに計算)となります。 > (派遣の給与初支給は1月だったため、年末調整の対象になっていない?) 年末調整の対象になっていないなら、令和3(2021)年分からですね。 > また、これから確定申告したら大体いくら位が返ってくるでしょうか?(正社員時代の年収は250万程でした。 前述のとおり、今年2か月分の「源泉徴収票」を、モトの勤務先から退職直後に貰った「源泉徴収票」の所得税(源泉徴収税額欄)に金額までが、「最大の戻る金額」です。 もし、「源泉徴収票」の所得税(源泉徴収税額欄)に金額が無いならば、戻る金額はありません。 「源泉徴収票」に所得税の金額表示が無いという事は、勤務先が1月から所得税をドンブリ勘定で多めに給料から天引き徴収をしていないということです。

msakitou
質問者

お礼

詳しく回答して下さりありがとうございました。源泉徴収票について、とても勉強になりました。来年確定申告を行うことがありましたらまた参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 確定申告、年末調整 について 教えてください。

    宜しくお願い致します。 社会人1年目は、自分で確定申告をしました。 正社員で1社、その後派遣社員で1社働き、派遣会社との契約が終わったため、源泉徴収票を頂き、自分で確定申告しました。 税金を納めすぎていたので、数万円戻ってきました。 ここからが本題です。 社会人2年目は、ほぼ失業のような形で、アルバイトのみの収入しかありません。お恥ずかしながら50万円以下の年収でした。 確定申告も、どうすれば良いのかよく分からなかったのでしていません。 50万円程度の年収ならば、「確定申告の必要なない」という文章を見たことがあるような気がしますが…。 どうすればいいでしょうか?これは、平成17年度(平成16年1月~12月)の事ですので、1年前のお話になります。 もう1点あります。 国民健康保険というのは、税金の還付などには関係ないのでしょうか? 低年収ですので、とにかく戻ってくるものは何でも還付を受けたいです。。 税金や、納めすぎの還付などの仕組みが勉強不足ですので、宜しくお願い致します。

  • こういう場合は確定申告が必要ですか?

    今年5月末まで正社員で働いていましたが退社し、6月から派遣社員をしています。 正社員だった会社から源泉徴収票をもらいましたが、「年調未済」と書いてあります。 派遣会社からの源泉徴収票には「年調定率控除額 XXXX円」と書いてあります。 私の年間の所得はこの2枚の合計だと思うのですが、、これって派遣会社での所得 分のみ年末調整されてるということですよね??? この場合は確定申告をした方がいいのでしょうか???? それから、3ヶ月程国民年金を払っていない期間があるんですが、確定申告する時に 怒られたりするのでしょうか…。 すみません、この辺の知識が全然ないもので… どなたか教えてくださいm(__)m 本当によろしくお願いします(-人-)

  • 確定申告とは?

    2006年1月から9月まで派遣で仕事。2006年10月から海外暮らし。姉に”確定申告してないのか?”と怒られました。正社員の頃は会社が行っていて、確定申告がなんなのかすら解りません。。。申告用紙等が、前住んでいた所に送られてきたのでしょうか?私は、どうすればいいのでしょうか??帰国は2007年10月です。その前に、確定申告を済ませておかなければいけませんか??

  • 確定申告について

     2006/08/15まで正社員で勤務していました。10/1より派遣社員として働き始めました。9月に生命保険を解約し、退職金も入りました。  正社員でいた会社からも派遣会社からも源泉徴収票はいただいてます。確定申告しないとまずいのでしょうか?また確定申告しなければまずいのに、しなかった場合どのような不都合が出てくるのでしょうか?  ぶっきらぼうな書き方で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 遡って確定申告をする場合

    確定申告について、全く知識がなく、一応税務署に問い合わせはしてみたもののよく解らなかったのでどなたかご回答お願いいたします。 平成16年4月~平成17年3月  A社にて正社員として勤務 平成17年5月~平成18年4月  無職(失業保険は受給しておりました) 平成18年5月~平成19年3月現在  B社にて派遣社員として勤務 上記のような経緯なのですが、A社在籍中に、平成16年度の年末調整が会社の不備によって行われていなかったようで、確定申告を自分でしなければならなかったのですが、すっかり失念しておりまして現在に至っております。 また、平成17年度の確定申告は無職だった為に行っておらず、平成18年度の確定申告は多忙だったため、年末調整・確定申告共にまだしておりません。 平成18年度の源泉徴収票はB社(派遣元)より発行されているので問題ないと思うのですが、平成16年度の源泉徴収票はA社より発行されていない為、再発行を依頼しようと思うのですが、3年前の源泉徴収票を再発行してもらうことは可能なのでしょうか? また、平成17年度の確定申告はするべきなのでしょうか? (失業保険受給と関係があるのかいまいち解りません・・・)

  • 確定申告していなかった場合

    馬鹿すぎる質問でお恥ずかしいのですが、 私は過去2年間(平成22年~23年)ほど、保険には入らず、パートをしていました。その時は確定申告というものを知らず、なにもしてきませんでした。国民健康保険と、国民年金は払っていました。いまさらながら心配になっています。 この場合私にはどんなペナルティがあるのでしょうか? 今からなにかした方がいいのでしょうか? また、平成16年から21年まで派遣社員(保険加入)をしていたのですが、その時派遣会社は確定申告をしてくれていたのかもわからず、不安になっています。

  • 確定申告について全然分かりません。無職の場合

    昨年の1月末まで契約社員として働いておりました。 それからずっと今も無職で、貯蓄を切り崩しながら生活しております。 世間では確定申告ということですが このような状況で何をすればいいのか分かりません。 何もしなければ恐ろしいことになりそうなのは感じます。 ※国民年金保険料は申請して全額免許許可いただいています。 詳しい方いましたらよろしくおねがいします

  • 確定申告について

    今回、はじめて確定申告をしますが、ネットで調べたのですが、わかりにくかったため、相談させてください。 私は 1月~4月まで正社員で働き、収入はボーナス含め140万円程度です。(退職金なし) その後、失業保険を受給しました。 その後短期のバイトをし、月あたり6万円の収入を得ましたが、給与明細から所得税はひかれていません。 今月から長期の派遣社員として働きはじめましたが、 雇用保険以外は社会保険には加入していません。 国民年金は仕事をやめてから支払っていません。 健康保険は親の扶養家族で加入しています。 質問です。 正社員収入は130万円を超えているため確定申告は必要だとおもいますが、所得税を引かれていない短期バイト収入および派遣収入は、確定申告が必要でしょうか?それとも確定申告では所得税の引かれた分のみ、申告すればよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について教えてください。

    いつもお世話になっております。 今回は確定申告のことでわからないことがありますので教えてください。 カテゴリーはここで間違いはないでしょうか? 本題に入ります。 18年3月末日で正社員で働いていた会社を退社 18年4月~9月下旬まで派遣で働いていましたが退社 11月に2週間と2日だけ単発のアルバイトをしていました。 18年12月からまた働いています。←初給料は1月でした。 この際、確定申告しなくてはならいのは11月のアルバイトまでですか? 源泉徴収票が正社員で働いていた会社分しかありません。 派遣会社の方は離職票はありますが、源泉徴収票は届いた記憶がありません。 また、アルバイトしていた派遣会社からは源泉徴収票とどきましたが、無くなってしまって・・・ でも税金とか引かれていなかったので通帳を見れば金額はわかります。 時期が時期なので源泉徴収票が必要なら派遣会社に電話して至急もらわなくてはなりません。 どうか無知な私に確定申告について教えてください。

  • 確定申告

    確定申告の仕方を間違えてしまったかも知れません。去年の8月まで生命保険の営業をやり、その後2ヶ月は派遣社員、11月から正社員で事務をしています。しかし、派遣と今の事務職での年末調整は、今の会社でやりましたが、生保営業の所得に関しては自分で確定申告しました。ここからが問題なんですが、確定申告の際に、派遣社員と現職の源泉徴収表を添付し忘れてしまったのですが、どうしたらいいでしょう?とても困っています。