• ベストアンサー

金星の公転周期につきまして

中学の教科書には,地球の公転周期を1.00とすると,金星の公転周期は0.62と載っています。 ・ これで計算すると,365(日)×0.62=226.3(日)となりますが,多くのサイトでは,金星の公転周期は225日と載っています。 また,224日と載っているサイトもあります。 ・ これは,どのようなことが理由で数値が異なっているのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2569/5930)
回答No.2

元の数値の精度の違いでしょう。 4年に1度、うるう年366日で修正していますね。 うるう秒もあります。 https://www.nao.ac.jp/faq/a0403.html https://citizen.jp/support-jp/manual/terms/terms_002.html 地球の公転周期は約365.2422日 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F%E6%97%A5 こちらも https://www.ipros.jp/monosiri/science/137/3 金星の公転周期も JAXAでは 224.7日   https://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/venus_j.html Wikipedia では 地球の公転周期を1.00とすると,金星の公転周期は0.615 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%BB%A2%E5%91%A8%E6%9C%9F こちらも https://www.fintech.co.jp/etc-data/wakusei-data.htm 約365.2422x0.615=約224.624 約365.2422x0.62=約226.450 恒星年は365.25636日 https://astro-dic.jp/sidereal-year/ こちらも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F%E5%B9%B4 1日2日ぐらいは誤差の範囲なのでしょう。 地球の年齢は約46億年ですね。 新発見が無ければ10年後も約46億年ですね。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (2)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.3

>これは,どのようなことが理由で数値が異なっているのでしょうか。 約365日を、約0.62年で割り算しているので、誤差が蓄積されます。 もう少し精度を上げて365.2422÷0.615=224.623953と計算すると、小数点以下を切り捨てれば224、切り上げるか四捨五入すれば225になります。 ですので、224と載せてるサイトもあれば、225と載せてるサイトもある訳です。 365にするか365.2422にするか、0.62にするか0.615にするかで、1以上の誤差が出ます。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.1

地球の公転周期は365.24 金星の公転周期は224.70 比で言えば0.6152 丸め方によって、あなたの言うどの数値にもなります。(365(日)×0.62=226.3(日)は除く)

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 金星が最も長く見える位置の理由

    金星の公転軌道上で、「地球から金星が最も長く見える位置」ってありますよね。なぜその位置で最も長く見えるのか、理由がいまいち理解できません。 「太陽と最も離れている位置だから」って教科書には書いてありました。 でもよくわかりません。なにかいいサイトとか、ないですか?

  • 地球の自転周期と公転周期はなぜ同期しないの?

    自転周期と公転周期の同期に関する素朴な質問です。 いわゆるホットジュピターは、自転周期と公転周期が同期していると考えられていますし、(現在は観測上違うことが確認されていますが)水星も以前は太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期していると考えられていました。 そこで、質問なのですが、金星や地球などの惑星は何故、太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期しないのでしょうか? 単に潮汐力が小さいからと言う理由なのでしょうか? できるだけ専門的な教育を受けた方のご意見を伺いたいと思っております(必ずしも専門家の方でなくても構いませんが…)。 素人の方の自説の展開は、当方その当否を判断できないのでご遠慮下さい。

  • 会合周期

    例 地球の公転周期365.25日、金星の公転周期224,7日 会合周期は何日か? 公式 1/P-1/E=1/S にあてはめて 1/224.7-1/365.25=1/S 140.55S=82071.675 ∴S=583.932日 82071.675がわかりません詳しく教えてください。

  • なぜ月の公転周期=自転周期?

    月が地球から常に同じ面を見せているのは月の公転周期が自転周期と等しいからということを教えられました。それでは、なぜ寸分違わず等しいのでしょうか?もしコンマ1%でも周期が違っていれば、数十年もすれば地球から見える月の面が違ってくるはずだと思うのですが。この測ったように等しくなっている理由は何でしょうか。

  • 惑星の公転について。

    太陽の周りを回る、水星や金星、地球、火星・・・など公転周期はそれぞれ違いますが、公転コースは「円」を描くようなコースですか? それとも、それぞれ「微妙にだ円形」または「確実なるだ円形」で公転しているのですか? それぞれの本によって異なった表記がされているもので・・・ よろしくお願いします!

  • 地球の公転周期をP日、月の公転周期をQ日として

    地球の公転周期をP日、月の公転周期をQ日として 一日後の月の南中時刻のずれは何分遅れるか、早まるか という問題を、どうやってとけばいいか今一よくわかりません。 だれかわかる方教えてください。

  • 金星の1日と1年

    金星は公転周期よりも自転周期のほうが長く、1日は1年より長いといわれています。確かに恒星を基準にした場合はそうだと思います。しかし、もし金星に立つことができたら、その1日はやはり太陽を基準にしたものを考える必要があると思います。太陽の南中から次の南中を1日とする場合ですが、次のように考えてみました。正しいですか? まず、公転:自転=1:2(1回公転する間に2回自転する惑星、以下も同じ)の場合は1年=1日。公転:自転=1:1の場合(地球に対する月のように)は1日は永遠に続き、次の日は来ない。この前者2つの間、例えば公転:自転=1:1.5になると1日が1年より長くなります。 次に自転していない場合、公転:自転=1:0の場合は、1年=1日。ただし地表から見た太陽の運行は西から東。さらに自転の逆行、公転:自転=1:-1の場合は、1年=2日。これも太陽の運行は逆行します。 つまり、金星のように自転が逆行している惑星に立った場合で、太陽の運行を基準にした場合は、1日が1年を超えることはないと思います。どうでしょうか?

  • 中学 金星の満ち欠けについて

    わからないことがあるので質問します まず、金星って日没後西の空に見え、夜明け前に東にみえるとおそわりました それって毎日の夕方や夜明け前に見えるってことでしょうか でも、それじゃおかしくないですか 金星は公転していますよね もし、公転で金星が太陽の裏側に存在するとき、 地球からは金星はどこにいても見れないはずです

  • 金星が描く五芒星について。

    こんにちは。 今、「ダビンチ・コード」を読んでいます。 その中で、 「金星が黄道上に8年周期で黄道上に五芒星を描く」とありました。 どういうことなのかと疑問に思いましたが それは次のサイトを読んで理解できました。 http://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/2006/06/8_7e80.html 上記によれば 地球の公転周期は約365日、金星は約225日。 会合周期(接近する周期)は584日。 584日×5回=2920日=8年 8年ごとの会合点を結ぶと星形になる、とあります。 しかし、「金星が黄道上に8年周期で黄道上に五芒星を描く」というのは 上記サイトでも書かれているように、ちょっと変な表現のように思えます。 (1)金星は黄道上に8年周期で黄道上に五芒星を描くのでしょうか? (2)また上記サイトの説明が正しければ地動説で考えなければ 説明がつかないと思うのですが 「ダビンチ・コード」によれば「古代ギリシャ人はこの金星の魔法に敬意を表し、8年周期の半分を基準としてオリンピア協議会の開催時期を決めた」という旨が記されています。 古代人は地動説を知っていたのでしょうか? ※当方、理数系に弱く、全く自信がありません。 恐れ入りますがわかりやすい説明でお願いします。 また、ここに記した内容に誤りがあればご指摘くださいますようお願いします。

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。