• ベストアンサー

うちの犬はAmazonPrimeはみはじめると

bin777の回答

  • ベストアンサー
  • bin777
  • ベストアンサー率66% (84/126)
回答No.1

こんにちは。 犬のことなので、あくまでも私の想像なので 一つの参考としてお聞きくださいね。 愛犬さんはおいくつの仔でしょう? 飼い主さんから見て甘えん坊さんに見えますか? 私の見解は2つ、 ひとつは質問者様がTVに集中して構ってもらえないから 自分は静かなところで眠ろうとしている。 そしてもうひとつ、こちらが有力ですが 質問者様がTVに集中している間落ち着く所で休憩している…です。 犬というのはとても賢い動物です。 長い歴史の中で人に尽くすようにDNAが繋がっているそうです。 賢ければ賢いほど、年齢が高くなればなるほど 飼い主さんに尽くす気持ちが高くなってきます。 意外と飼い主としては自分が構ってあげている…と思いがちですが 実は犬の方もそのように思っていて、 人が活動してるうちは自分も頑張らなければ…と思う仔も多いそうです。 なので、 確かに普段は人がそばにいた方が落ち着くのですが、 たまには一人でゆっくり力を抜きたい時もある…と言うことです。 この行動がよく見れるのは 夜のお休み時間が遅めの飼い主さんのワンちゃんに多く見れると思います。 犬の夜の睡眠時間は本来とても長いです。 日が沈み、夕食を食べ、排泄したら就寝です。 ですが、人の生活時間に合わせた生活をしているとそうもいかないですね。 なので、飼い主さんが何かに集中している時には その足りない睡眠分を休憩しているのだと思います。 そんな時は犬にも休憩時間を上げてください。 そっとしておくのが一番の思いやりかと思います。 気が済めば犬の方から帰ってきます。 前述しましたが改めて、あくまでも私の想いです。

関連するQ&A

  • 雷を異常に怖がるウチの犬

    5歳のオス、雑種の犬ですが、雷の音にものすごく怖がり、普段は乗り越えられない柵を乗り越え、家の中に入り込もうとします。時間があるときは玄関で一緒にいて安心させることも可能ですが、いつも付き合ってばかりはいられません。とりあえず柵のかさ上げをしますが、皆さんの犬は雷を怖がりますか? あと、近くの花火大会の音も同様です。

    • ベストアンサー
  • 犬が帰ってくる物語

    犬が帰ってくる物語 30年近く前に読んだ物語について教えてください。小学校の夏休み(?)の推薦図書にあった作品で、何かの理由で犬が遠くの家に引き取られてしまうのですが、犬が独りで帰ってくるというものです。どこにでもありそうな話で、何も手がかりがないのですが、心当たりのある方がいましたら、ご回答お願いします。たぶん外国の本を訳したような感じだったと思いますが、それすら曖昧です。どうぞよろしくお願いします。

  • 犬が噛み付く

    もう7歳になるのですが家の犬に首輪が外れて逃げてしまいました。その後、家の近くに着たので首輪を付けようとしたら「うぅぅ・・」とうなり声を出して手に噛み付きました。 普段の日中は家は留守なので可哀想な犬ですが何かこの辺に原因がありのでしょうか? 今は首輪を付けて大人しくしておりますが罰として断食をさせています。

    • ベストアンサー
  • 犬 何もないところに遠吠え なにか見えている?

    飼っている犬、うまれて4ヶ月、家に来て1ヶ月半が、さっきいきなり何もないところに向かって遠吠えしました。遠吠え自体がはじめてだったのでとても驚き、向いている方向にもなにもなく、何かが聞こえたわけでもありませんでした。これはどういうことなのでしょうか。犬には何か幽霊でも見えたのでしょうか。それとも何か遠くから聞こえたのでしょうか。遠吠えしてから、普段と比べ静かで落ち着いたようすをしています。そして、遠吠えした方向をたまに見ています。なにかわかることがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬が「げぇ、げぇ」ってやります

    犬が、何かを吐きたそうにしてるんですが どうしちゃったんでしょうか? 今は穏やかなんですけど 朝方、結構ずっとはきたそうな声だしてました なんか誤飲してしまったんでしょうか? 自由に外に出れるような感じで飼っているんですが いちおう、家の中でも、外でも、ロープでつないでるので そんな遠くで変なものを食べてきたってことはないです 犬でも おもちゃとかの誤飲ってあるんですか?

    • 締切済み
  • 新しい犬小屋に犬が入ってくれません。

    戸建ちの家です。もともとは玄関に近いところに犬小屋があり、そこに住んでいたのです。ところがふとしたことから彼(犬)が勝手口近くがいいと鳴くものですから犬小屋を移そうとしましたところ、大きすぎて運べません。そこで新しい犬小屋を作りました。ところが何をしても彼が入ってくれません。寒かろうと思うのにわざわざ外で寝ています。 どうしたら彼が自分の家と認めてくれるようになるのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 譲り受けた犬小屋に入らない犬

    捨て犬を飼うことになりました。(雑種で生後4ヶ月程度です) 飼い始めて3日目に知人より犬小屋を譲り受けましたが、入ろうと しません。2日目までは、夜は家の中に入れていました。 3日目の夜は雨が降ってきたので、無理矢理小屋に入れ、鍵をかけた所、大声で吠えたり、金網をかじったり、小屋に体当たりして、最大限の抵抗をし続け、ついには、家に入れてやると、安心しておとなしくなりました。 獣医によると、将来は10~15kg程度になりそうとのことで、 家の中で飼うつもりはありません。 小屋に入らない理由を知りたいのです。前の犬のニオイが気になるのであれば、きれいに洗うと入ってくれるかもしれません。 それとも、小屋に入らなくても、気にしないほうがよいでしょうか。 (埼玉県北部のため、夏は猛暑で、冬は相当寒いです。)

    • ベストアンサー
  • 犬の苦情

    初めて投稿します。 犬の散歩をしている時ですが、ある家の中から『あの犬だよ』とか『あの犬だけなんだよ』とか陰口のような声が聞こえてくるようになったんです。 最初は気にせず散歩していたんですが、そのうちその家の中で犬の吠える声が気になり始めました。どうやらその家の犬は犬が通ると吠えるみたいです(姿は見えません)。 私の犬は結構やんちゃな方で犬を見ると吠える癖があります(トレーナーにも見てもらい良くなりました)。私も近所迷惑だなと思い、散歩中はなるべく犬がいない道を通り、前方に犬がいたら道を変更したりして散歩しています。今散歩している道は犬が少なく、私の犬も吠えることもなくて安心して散歩が出来ていました。 つい最近、その家からまた『もう通らないでほしいよね』って声が聞こえてきました。家の中から聞こえてくるだけで、直接言われているわけではないのですが、なんとなく嫌な気持ちになります。 私の犬は吠えてないし、相手の犬も吠えたり吠えなかったり(その違いがわからない)。 『お宅の犬が吠えるとうちの犬が吠えてうるさいのよ』って言われるならまだしも、自分の犬だけが吠えるから通るなと言う苦情(まだ言われていないが、陰口のような声で)ってどうなんでしょうね。 私の犬も吠えて相手の犬も吠えるなら、私も悪いと思えるのですが、私の犬は何も悪くないのに相手の犬が吠えて、『自分家の犬が吠えるからこの道通るな』ってちょっと・・・ 最初は私と犬は悪くないとひどく頭にきて、親にも言えず一人モヤモヤしていましたが、まあ犬にも相性はあるし、世の中には自分の犬のしつけの問題を人のせいにする人もいるということで、関わるのはヤダなと思い散歩コースをまた変更することに決めました。 この鬱憤を誰に伝えていいか分からずにいましたが、文章にして少しすっきりしました。 やはり世の中いろんな飼い主がいるんですね?

    • ベストアンサー
  • 健康な犬のお散歩について

    お散歩に一度も連れて行ったことがないお宅ってありますか? 家に広い庭があって・・・というのではなく、【完全に家の中でしか遊ばせたことがない】、もしくは【ごくたまーにお散歩に行くことがあるけど普段は行かない】という方いらっしゃいますか? 自分の中では犬を飼ったら散歩が当たり前だと思ってます。 ところが別の掲示板で、「散歩させない」という書き込みを発見して驚いてます。 マンションの一室で、部屋の中だけで飼うようです。 そんなの【動く人形】ですよね・・・ 散歩に行かない理由は、飼い主が大変だからだそうです。 あと別で飼ってる動物に害虫等の影響を与えないためだとか・・・ 他にもお散歩させてない方はいるのでしょうか? 犬を飼う人が増えて、そういうお宅も出てきてるのでしょうか? お話きかせて下さい。

    • 締切済み
  • 犬(ペット)を飼うときの注意点について

    犬(ペット)を飼うときの注意点について 小さい頃から犬やいろいろな動物を飼ってきました。 大人になり、自分で犬を飼い始めてからもいろいろ勉強して、飼育書を読んだり、少し資格を取ったり、犬に付いて最低限の知識は頭に入れたつもりでいました。 私はパグを4匹飼っているのですが、暑さに弱いなどということもあり、 エアコンは24時間入れたまま、 扇風機を利用したり、 暑い日には、水浴びしたり、 万一、留守中に雷などが原因で停電が起こったら、 徒歩数分圏内にすむ、旦那の両親が来てくれる事になっています。 また、基本犬の過ごす部屋に火気類は置かず、 コードもできるだけ隠し、興味を示しそうな物も手の届く範囲には極力置かない、 留守中は、エアコンの部屋以外には出入りできないように締め切るなどしています。 ただ、扉を少し開けたまま出てしまったりすることもたまにあって、 自分で開けて廊下に出たり、キッチンやお風呂場に入ったりすることも なくはないのですが、危険な要因はほとんどないので、 ちょっとイタズラされる程度で普段は、なんの問題も無く終わります。 命に関わるような危険な要因は、全て無くしてあると思っていました。 ですが、先日、普段絶対にしないような行動をとって、 1匹の愛パグが死んでしまいました… 普段、空の浴槽のなかで、お散歩の後水浴びをさせるのですが、 留守中にお風呂場に行ったらしく、水浴びがしたかったのか、 空の浴槽に飛び込み、出られなくなって(うちのお風呂は古いのでかなり深い) 西日が当たり熱くなるお風呂場で熱中症になってしまったようで、 亡くなっていました。 普段、人間が居ないときには、たとえお風呂に行けたとしても、 一人でお風呂に飛び込むようなことは絶対にしないのですが、 その日は、なぜか飛び込んでしまったようでした。 ショックでしばらくは、立ち直れないです。 未だに、信じられない出来事でした。 私たちには、すごく盲点をつかれた出来事で、 こんな風に愛犬を失いたくない と痛感させられました。 例えば、 お風呂場にいけないように対策がしてあれば… ⇒万一お風呂に入れても浴槽に蓋がしてあれば… ⇒万一浴槽に落ちても上がれるようになかに踏み台を作っておけば… ⇒万一出れなくなっても、なかで飲んだりできるお水を桶に入れておけば… などと、出来たであろうことがいっぱいあって、後悔だらけの毎日です。 申し訳なくて仕方がないです。 そばで見ていてやるのが一番だと思い、 せめて一番危険な夏はそばにいて、見守っていたいと思い 仕事をやめる事も考えましたが、すぐにはそういうわけにもいかず… 飼育書の注意点などでは載っていないような、 お家の中の危ない場所やもしもの可能性が想定できるケースなど、 皆様のご意見や起こりうるであろう可能性の意見と、その対策方法などを聞かせていただき、 参考にしたいと思いました。 少しでも多くのご意見と私の気付かなかった盲点を伺わせてください。 扉を完全に閉めてでられないようにしておけば…という意見ももちろんあるかと思いますし、 一番簡単にできる防御だとも思うのですが… 大地震のとき、家のトイレの扉は揺れに耐えられず勝手に開きました… 毎日閉める癖を付けていたとしても、万一ということがあると思うのです。 扉に鍵をかけられればと思いますが、賃貸や、その家の形状によっては難しい事もあると思います。 その場合の対処法、またその先の危険性を考えて、対策を練りたいので、その先の危険を防ぐ方法を考える力を貸して頂けましたら幸いです。

    • 締切済み