• ベストアンサー

中小企業のIT運用・管理について

kernel_kazzzの回答

回答No.1

メールは社員全員が利用しているのですか? 社内のパソコンは何台くらいあって、はたしてそれはLAN構築されているのでしょうか? 仮に、全員がメールを利用する環境にあり、かなりの台数がLAN構築されているならば、社内に部門新設するか、社外に管理委託する必要があると思います。 しかし、ごく一部の人がメール利用しているくらいで、パソコンもスタンドアロンで使用しているなら、利用者の意識教育とパソコン単位のセキュリティ程度で充分でしょうね。 環境によって経営層への働きかけが必要か不必要かという判断に違いが出ると思います。 もう少し利用環境について詳しく書いていただけますか?

hanatare
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 環境としては以下の様な状況です。 メールは全事業所と社員15%位に個人名アドレスを貸与中。LAN環境は事業所によりまちまちで、要するにITに詳しい者がいる部署には構築されている様なお寒い状態です。この程度でよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 中小企業子育て支援助成金について

    従業員数10数名の中小企業で、総務を担当しております。 近々出産予定の従業員が1名おり、 出産後、育児休暇を取得し、その後復職の予定なのですが、 最近になり、「中小企業子育て支援助成金」の存在を知りました。 今からでも活用できるのならば、利用したいと考えております。 (現在までに育児休業取得者、短時間勤務制度の利用者はおりません) 【質問1】 「一般事業主行動計画を策定し、都道府県労働局に届け出」をまだやっていないのですが、これからでも間に合いますか。 (例えば、計画期間を2年間とし、第1回の行動計画を策定し、届け出たとします。従業員が育休を取得する前に運用が開始できれば、運用期間が2年に満たなくても大丈夫なのでしょうか。) 【質問2】 また、間に合う場合、現段階でしておくこととしては、 ・行動計画を策定し公表する。労働者への周知徹底。 ・「一般事業主行動計画策定・変更届(様式第1号)」を労働局提出する という事だけでしょうか。 【質問3】 就業規則について、弊社の場合、育児休暇に関しては 「従業員が1歳に満たない子(法律上の子)を養育するために休業を希望した場合、子が満1歳になる誕生日の前日迄を限度とし、休業することができる。」 との記載しかありませんが、それだけでも大丈夫でしょうか。

  • 中小企業(SIer)の各種ルール策定について

    お世話になっております。 標題の件について、ご相談です。 会社の規模は300名程度で、業種はSIer(システム開発、インフラ構築、情報機器の販売等)です。 現在の会社の総務担当になってから1年が経過しました。 総務に配属になってから最初の頃は、庶務的な月次・週次のルーチン業務等を教えていただきながら一つずつ覚えていきました。 領域としては総務庶務・情報システム等が担当です(明確には決まっていませんがだいたいそのようなことをやっています)。 半年くらいたったころから、やり方が決まっていない業務(他部署の同意を取ったり、上長に判断してもらいながら進めていく仕事)が増えてきました。 1年間やってきて最近ふと思うことは、人事労務会計等の法律に直結する範囲の規定やルールはそれなりに定められていて、特に困ると感じたことはないのですが、法律にあまりかかわらない範囲のルール(車両管理、文書管理、社内広報などなど)が脆弱で、決まっていないことが多すぎてその都度検討が必要になって業務負荷がかかりすぎていると感じています。 その中でも、特にセキュリティポリシーやライセンスの管理等の社内情報システムに関するルールが特に弱いと感じています。 そこで、それらのルールを整備できればいいと考えているのですが、社内に精通した方がいるわけでもなく、費用の問題で外部のプロに依頼するわけでもなく、現場の人間で知恵を出し合って一つずつ考えて、一つずつ対応している状況です(中小ならそれが普通なんでしょうか?)。 会社としては、業務改善や規定の策定等、少数の選任者を立てて推進してはおりますが、実際に案を考えて形にするのは現場です。 潤沢に人がたくさんいるわけでもないし、日々の業務に忙殺されて、そこまで考える余裕がありません。 ただ、私一人でどうこうできることではないとは思っていますが、私なりにこの状況を何とかしたいと考えています。 自分の会社以外がどのようなルールの上に成り立っているのかにものすごく興味があります。 中小・大手同業種等々、様々な企業の内側がどのような仕組みで動いているかを知る機会を得られればと思っています…。 上記について、どのようなご意見でも結構ですのでアドバイスいただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 新型インフルエンザ流行、中小企業のパンデミック対策ってどうしていますか?

    中小企業で情報システム担当をしている者です。 最近新型インフルエンザが猛威をふるっておりパンデミック対策が必要と騒がれておりますが、 弊社でも家族が新型インフルにかかった社員なども出てきており、 早急に何らかの対策を考えたいと思っています。 総務規定では、本人もしくは家族が感染した場合最低5日の出社停止が規定されておりますが、 従業員数30名ほどの会社がITを活用して、会社での感染拡大を防ぐ方法や、出社停止時に業務に支障をきたさない方法はどういったものが考えられるでしょうか? 対策ソリューションはたくさんあるようなのですが、簡単に低コストでできるものを探しています。 知恵をお貸し頂けると幸いです。

  • ホスティングのメールサーバからメールを取り込んで、社内に配信したい。

    ホスティングのメールサーバからメールを取り込んで、社内に配信したい。 現在、ホスティングサービスのメールを利用しております。 メールアカウントは部署ごとに用意しており、これを共有するために メールを5日程度サーバに残す設定としています。 部員はPOPで各自PCに受信します。 問題点として、 添付ファイルが多いときは、5日間の間にサーバがいっぱいになります。 また、各部員のPCに設定してあるアカウント情報を盗まれると、社外からも メールを見ることができてしまう。 そこで、以下のことができないかと考えております。 ・社内にメールサーバを設置して容量不足を解消。 ・社内サーバはホスティングのメールを定期的に取り込み、  ホスティング側のメールはその都度削除。 ・部員は社内メールサーバより受信する。 ・社外から社内メールサーバにアクセスすることは無い。 制限事項 ・「共有メール」や「メールワイズ」などのwebブラウザを使ったメール共有システムは却下され ました。現状のOutlookExpress等のメーラをそのまま使える形にしたい。 ・個人アカウント作成は不可。 ・ホスティングの容量追加はアカウント追加に伴う増加となり割高で却下。 このようなことは可能でしょうか。

  • 節度を欠いた中小企業社長の面接

    20代の女です。事務系正社員として再就職をしたいのですが、なかなか求人がありません。 そんな中、仕事内容・待遇など自分の条件にぴったりのところがあり、面接をしていただきましたが、その会社(従業員8名の医療品卸の中小企業)の社長の対応にびっくりしました。 内定のお話を頂いておりますが、セクハラや仕事に関係のないことまで手伝わされるのではないかという不安があり、迷っています。 「中小企業はみんなこんなもの」というのであれば、割り切って考え ますが、他の中小企業の実態を知らないのでご存知の方がいたら教えてください。 下記の言動は、普通ですか? ・会話の中で「肩凝りがある」という話をしていたら  肩凝りに効くツボを教えてあげる言い、突然腕や手を触ってきてツ ボを探し押してきた。(社長は50代男) ・私がかつて勤めていた会社の悪口を言い始め(国の外郭団体なの  で、必要のない機関だ・・・etc)、そこから話が飛躍し政治家の  悪口など30分くらい愚痴が続いた。とにかく話が長い! ・求人広告には【土日祝日休み】と記載してあったので応募したが、 実際は土曜日は隔週休みだった。社長の言い分は事実を書くと応募 してくる人がいないので仕方がないと開き直り。 ・面接の翌日の日曜日の朝、いきなり自宅に電話がかかってきて、  「昨日の面接の感想や入社後の抱負をメールで送って」と言った。(休みの日に電話してくるなんてありえないと思うのですが) よろしくお願いします。

  • 中小企業社内SEとしてとるべくウィルス、スパイウェア対策

    こんにちは。中小企業の社内SE(ほとんど総務)です。 6-7年前は、ウィルス対策としてデスクトップ上のワクチンアップデートやら、メールを開くときの注意事項周知、新種ウィルスの注意などがメイン業務でしたが、ここ数年、ファイヤウォールが発達し、ウィルスやスパイウェアも多様化し、ユーザへの注意喚起を施そうにも、どう案内すべきか難しくなりました。 今のところ、アンチウィルス製品とアンチアウパイウェア製品は一元管理できていますが、個々のユーザに対してどのようにアクションをとるべきかわからなくなりました。 新種が出ました、気をつけてください の類も、ユーザでは判断困難で、かえって混乱を招くような気がします。(全体に影響のあるものは別ですが) 同じようなポジションの方の体験談、アドバイスなどお聞かせいただければ幸いに存じます。

  • 中小企業の本支社間でファイル共有(NAS)

    従業員数50人程度の中小企業の中で、本社・支社のファイル共有の方法を考えています。 現在、重要な機密データも含めてメール(平文)で送受信している状態です。イントラネットを引いているわけでもなく、社内にVPNを構築出来るようなスキルを持つ人はいません。素人目にも、かなり危険な状態かと思います。 そこで、せめてファイルの受け渡しだけでも安全な形で行ないたいと思い、HTTPSが標準化された(当然ですが)クラウドやグループウェアを導入するように進言し、実施されつつあります。 しかし、もしもより安全な方法があれば導入したいと思っています。 ふとしたきっかけでNASについて調べてみたところ、I-O DATAのRemote Linkや、SynologyのDSMなど、ウェブブラウザ上でファイルにアクセスするものであれば通信も暗号化されており安全かと思ったのですが、いかがでしょうか? 皆様のアドバイスをいただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 社内WEBでQ&A集を作りたいのですが、ご意見をお願いします。

    いつもお世話になっております。 私は機械メーカーの総務部に所属しており、他部署、社外取引先等より担当者宛てに様々な質問があります。 通常時は担当者不在の場合は、伝言メモを残しておき、担当者が戻ってから対応しているのですが、部内で打合せし、簡単な問合せ(担当者でなくとも対応可なもの)は誰でも対応できるようにしようと思っています。 よって、日々ある問合せをデータベース化し、各人の知恵袋のように生かせればと思っています。 また、他部署の人も問合せをする前に見てもらえればと思い、社内WEB上でQ&A集を作りたいと思っています。 (社内ホームページは存在しており、HTMLベースで総務部のページもありま  す。) 業務毎に分類して整理し、その都度、どんどん盛り込んでいく形にしたいと考えています。 探すのに疲れて誰も見向きもしないようにならぬよう、検索も可能としたいと思っています。 そんなシステムを作る場合、どのようにしたらよいか、ぜひ意見を頂きたく思い、質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社の公式ドメインの変更について

    現在、使用している公式ドメイン(×××.co.jp)を変更したいのですが、 どのような手順を踏めばよいのでしょうか? もし移行期間が短かいのであれば、とりあえず関連会社で新しいドメインを取得させ それをしばらくの間、従来のものと並行して使い、 後で譲渡(可能だと聞きました)を受けるというやり方をしても差し支えないでしょうか。 これまで、ドメイン変更のご経験のある方、こういう業務に携わっている方、 どなたか良いアドバイスをいただきたくお願い致します。 なお現在、サーバー、メール共にホスティングで運用しており 今後も社内での立ち上げは予定にありません。

  • 皆さんの会社の夏季休暇について教えてください。

    皆さんの会社には、夏季休暇はありますか? あるとすれば、どんな体制ですか? ・8/13~15に公休として与えられて一斉に休む。 ・夏季休暇はなく、休みたければ、有休で休む。 ・3日間公休が与えられ、7月~9月の希望時に休む。 ・有休を使って休むよう強制される。 etc・・ あと、業種と従業員数も教えてください。 中小企業の総務をしており、夏の休暇について見直そうという話が出ており、他の会社はどんな体制か、どんなパターンがあるのか気になりまして質問しています。 よろしくお願いします。