熱処理の重量による処理時間調整方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 熱処理における重量による処理時間調整の方法について知りたいです。少量の投入でも一般的な水準に合わせるにはどうすれば良いでしょうか?
  • 熱処理における重量による処理時間の影響に関して質問があります。少量テスト時の焼け具合を一般的な水準と同じにするための方法を教えてください。
  • 熱処理時において、投入する重量によって処理時間を調整する方法についての質問です。少量を投入した場合でも一般的な焼け具合にすることは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

熱処理に関して質問があります

こんにちは、いつもお世話になっております。 私の会社は熱処理をして製品を製造しています。 炉の温度は普通には700℃くらいで生産していますが、 一般的に投入量は100kgですが 少量テストするときには20kgを投入します、 でも当たり前に加熱された製品の物性が 一般的な100kg投入したときより もっと焼けた状況ですが どうしたら、同じ温度で少量を投入して 普通と少量の焼けた水準を同じに合えるかが知りたいです、重量によって熱処理の処理時間を調整するのが正しいですか? それとも温度を普通より下げますか? 温度を下げることは間違いと考えますが よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (932/2863)
回答No.1

基本的に温度によって物の反応が変わってくるので(物性に影響する)、温度をいじる事はしないと思います。 調整するなら時間でしょうね。 私の経験談を含めて。 私が熱処理工程の試作などを担当していた時ですが、基本的に同じ量になるようダミー(不良品などを集めて)で同じ量になるよう調整しました。 また、設備の最初の試運転などでは、熱電対を品物の内部や品物の周辺に置き、現行生産品と同じくらいの熱がかかっているかを温度記録計のチャート紙で判断しました。 それは、物が影響を受けると思われる温度(例えば、その温度が200℃とすれば)、200℃のところから上のチャート紙に書かれている部分の面積を求め、面積を出来るだけ合わせるようにしました。 (熱負荷面積と呼んでました) 面積を出すために、チャート上の温度カーブの部分を出来るだけ直線になるよう時間軸をいくつも細かく区切って台形の面積を出し、それを足し算しました。 もう30年近く前にやっていたことです、今ならチャートの画像を取り込んで面積なんかは簡単に出せるかもしれませんけど・・・結構根気のいる作業でしたよ。

その他の回答 (1)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3355)
回答No.2

 時間か温度か、という選択肢なら時間を調整すべきです。ただワークが1個100kgなのか、複数個で100kgなのか、などでも最適な時間が変わります。  可能であればテスト時にも本番と同程度の質量でテストすべきではあります(『少量テスト』と書かれているので、同量でのテストも実施されているとは思いますが)。  まず純粋な物理の問題として、質量が大きい程同じ温度になるまで時間が必要です。これは比熱や熱容量の問題に質量が絡む事からも分かりますし、水を沸かす場合などを考えても感覚的に理解できると思います。  逆に言えば質量が小さいなら、短い加熱時間で同じ温度に達する、という事です。つまり同じ時間投入していると、当然高温帯での保持時間が延びることになりますから、質量に合わせて時間を短めに調整するべき、となります。  それに加えて複数個100kgならば、本番とテストでは『ワークの個数』に差が出るわけですから、配置による熱の伝わり方の問題が生じます。次に1個100kgの場合だと『ワークのサイズ』が違い質量効果が効いてきますから、これも焼き入れ性が変化する要因になります。  なので純粋に比熱や質量だけで計算しても望ましいテストにはならない事が多いので、この辺りはテスト条件自体を試行錯誤するか、本番と同じ条件でテストするか、どちらが必要になります。

Kenjiazuma
質問者

お礼

ご回答にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 熱処理に関して質問上げます、

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私の会社は熱処理をして製品を製造しています。 炉の温度は普通には700℃くらいで生産していますが、 一般的に投入量は100kgですが 少量テストするときには20kgを投入します、 でも当たり前に加熱された製品の物性が 一般的な100kg投入したときより もっと焼けた状況ですが どうしたら、同じ温度で少量を投入して 普通と少量の焼けた水準を同じに合えるかが知りたいです、重量によって熱処理の処理時間を調整するのが正しいですか? それとも温度を普通より下げますか? 温度を下げることは間違いと考えますが よろしくお願いいたします。 この関して先ほどどんなかたから熱負荷の面積に関するご回答をもらったがあの熱負荷tの面積というはなにと、どうやって確認とか計算しますか? ご回答をもらったかたに加えて質問を上げることができないので再び質問上げます。

  • 薄板SK5の熱処理のついて

    SK5 t=1の製品約60個、0.3Kgの熱処理を緊急で依頼したところ 熱処理メーカーさんから熱処理を安定させるためダミーの鉄材300Kg(重量ではなく容量なので沢山の鉄材の要求)ぐらいをもらえませんかとの要求が有りました。 たまたま不要鉄材がありましたので熱処理が出来ましたが。 なければ他のメーカの製品が来るまで待つようでした。 熱処理メーカさんの電気炉の容量はわかりません。 ダミーについてはメーカさんのノウハウかもしれません。 どなたか差しさわりのない範囲で結構ですので、〇〇ではないかとの教示をいただけませんか。 宜しくお願いします。

  • 鋼の熱処理と温度測定

    S45Cの熱処理(焼き入れ、焼鈍し等)に関する実験をしようと考えています。 そこで熱処理中の試料の温度を測定したいのですが どのような方法が一般的でしょうか? 電気炉で加熱する予定です。 電気炉の中1000℃以上でも測定でき、また水や油で急冷するときに 試料自体の温度を測定できる事が理想です。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • セラミック製の熱処理炉用バスケットを製作したい

    現在はバッチ式の真空炉に使用している製品を入れるバスケットの割れや変形による消耗が多いので変形のないセラミック材のバスケットを検討しています。どこか相談できる推奨メーカーをお教え下さい。 現在の熱処理炉の処理温度は加熱温度(1050℃)ー>ガス冷却、及び加熱温度(850℃)ー>油冷の2種類の処理に同じ材質(SCH-22)のバスケットを使用しています。

  • 熱処理

    熱処理 S45Cを820℃で20分加熱した後空気中で冷却するのと、上記と同じように加熱したものを7℃/分で温度が下がってゆく炉内でS45Cが550℃になるまで徐冷した後に、炉からだして空気中で冷却したものとでは、靱性にどれくらいの違いが出るもんでしょうか。 実習で同じことをやった物は前者の方がシャルピー衝撃値が大きくなりました、これは妥当な結果でしょうか。

  • 熱処理関する質問です

    いつもお世話になっております。 炉なかに材料の加熱に必要な時間を求めたいですが、炉の外部はSS304ような金属ですが炉の中にはセラミックブロックで満たされています、 熱源は炉内部に円形セラミック中には電気と連結された金属棒があり 金属棒から熱を供給>セラミックに熱を伝達して炉なかの雰囲気ガス、材料に熱を供給します、 この条件で材料の加熱温度までかける時間を求め方は何ですか? 材料に熱を供給することはセラミック棒ではないと思いますが、(セラミック棒と材料は接触しなくています) ここで材料に熱を伝達するものは雰囲気ガスですか? それでは 輻射熱を求めることが正しいかどうかわからないですが、 セラミック棒の熱伝導>>酸素の熱伝導>> 材料が受ける熱量を求めることが望ましいかを知りたいです。 もちろん損失断熱材など多いものを考えることが必要ですが、 まず基本的なことから始めたいので お教授お願いしたいです。

  • ステンレス鋼(SUS304)の熱処理について

    研究でステンレス鋼(SUS304)を使用しています。 その際に溶体化処理を1050℃で一時間加熱し水で急冷という過程で行っておりますが、この前、炉の故障で温度が950℃位までしか上がりませんでした、その後一応、水で急冷しました。 こういった熱処理不良のステンレス鋼ときちんと処理したステンレス鋼との違いを教えて頂きたいです。 あと、熱処理不良のものは、再度1050℃で一時間の熱処理を行っても何か不都合は無いでしょうか?。(炉の方はもう修理し直りました。)

  • SUS304の熱処理と磁性について

    SUS304について教えてください。 SUS304を旋盤加工した後、応力除去のため熱処理をしています。 熱処理は900±10℃の炉に2時間入れた後、炉冷しています。 SUS304は非磁性材料として利用したいのですが、加工誘起変態によりマルテンサイトに変わる可能性があることは承知しています。 この熱処理条件でマルテンサイトに変態する可能性はあるでしょうか? SUS304の固溶化熱処理では1010~1050℃に加熱後、急冷というのが 一般的のようです。

  • 熱処理に関する質問です。

    私の会社は金属酸化物を作ります、 O2の雰囲気中で炉に原料を投入させて昇温をして酸化反応をしていますが、 私が知りたいのは酸化反応が始める時間が知りたいです、 まず金属水酸和物を投入させて加熱したら、 どんな時間から脱水反応しながらO2と反応して結合するのかを 知りたいです、 私の考えは炉の中の酸素の濃度が低くなる時から酸化反応を すると考えますが、これが正しいかどうかよくわからないです。 炉の濃度のトレンドを分析すればむしろに時間が過ぎたら 原料は連続に供給しても酸素の濃度は増加しています。 酸化反応をすれば逆に酸素の濃度が下がることが正しくないでしょうかと考えますが、 もしかして、処理時間が過ぎてなぜ炉の中の酸素濃度が上がるのかをご説明いただきませんか? よろしくお願いいたします。

  • 熱処理関する質問上げます。

    いつもお世話になっております。 私の会社は焼成炉(RHK)で金属酸化物を焼成していますが、 基礎的なデータを取るためDSCとTGAを測定すれば 二つのDSCの吸熱peakと二つの範囲の温度で重量減少になることが確認 できましたが、 実際焼成炉で何時間とかどこの区間でDSCとTGAの吸熱peakと同じような反応をするのかが確認したいですが、 知識が短いので少し難しいです。 まず、焼成炉には連続的に原料を投入していますし、 各の区間の温度は昇温されています、 私の考えは原料がDSCの結果ように吸熱peakの温度にならば 電気の供給量が高くなると、吸熱の反応が終わったら、電気の供給量が下がると考えますが、連続的に原料を投入するのに電気の供給量が下がる時は無くてどのくらいまで高くなると後には維持しています。 この状況でどんな区間で吸熱するとかどんな時間で吸熱するの確認したくなればどうすることがいいですか? お教授お願いいたします。