• ベストアンサー

ステンレス鋼(SUS304)の熱処理について

研究でステンレス鋼(SUS304)を使用しています。 その際に溶体化処理を1050℃で一時間加熱し水で急冷という過程で行っておりますが、この前、炉の故障で温度が950℃位までしか上がりませんでした、その後一応、水で急冷しました。 こういった熱処理不良のステンレス鋼ときちんと処理したステンレス鋼との違いを教えて頂きたいです。 あと、熱処理不良のものは、再度1050℃で一時間の熱処理を行っても何か不都合は無いでしょうか?。(炉の方はもう修理し直りました。)

noname#38865
noname#38865
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

SUS304 ステンレス鋼の粒界腐食の要因は鋭敏化現象によるもが知られており、クロム欠乏説が最も一般的な機構として説明されている。 鋭敏化450~800度の温度で鋭敏化されると結晶粒界に沿って析出物があらわれる。 温度が 900゜C以上に上がると、オ一ステナイト中に急速に溶け込んでいく成分が存在しており、この成分は,650゜Cの温度で、結晶粒全体というより、むしろ結晶粒界に沿って析出する。 析出する成分は、CrFe23C6があげられる。これは,結晶粒界付近が炭化物の析出によってクロムの減少が起こり、鋼の耐食性を激減している。 このことは、クロム欠乏理論と呼ばれている。また、鋭敏化を調べるために、シュトラウス試験がある。 つまり熱処理不足のステンレス鋼は鋭敏化により耐食性が低下する。(ただし950度は微妙なライン) 再熱処理により粒界析出した成分を溶体化処理出来れば、粒界炭化物は溶け込んでしまい,ふたたび炭化物が形成されるのを防ぐことができると思われる。

noname#38865
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。 溶接した時と同じでクロムが欠乏するのですね。 加工硬化とか加工誘起変態への影響はどうなるのでしょうか? とにかく失敗した物を再度熱処理してみます。

その他の回答 (1)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

お礼を有難う御座います。 私の如きロートルの拙い知識でも多少は参考になりましたでしょうか。 なにしろ冶金学をかじっていたのは、かなり昔の事なので最新の情報は不足しており、ボロが出そうです。 さて、ある文献に溶体化処理したオーステナイト系ステンレス鋼を800℃から1200℃に加熱するとCr炭化物が析出し,それに伴ってCr欠乏域ができ,それが冷却途中でマルテンサイト変態を起こすと言う記述がありました。 ですから再加熱によりマルテンサイト化する可能性もあるようです。 後、加工硬化とか加工誘起変態の件ですが。 SUS304の組成はフェライトからオーステナイトに組織が変る成分境界に近い組成なのでオーステナイトは不安定です。このために塑性加工や切削などの外力を受けると、加工誘起変態を起こして粘り強いオーステナイトから、硬いマルテンサイトに変化します。これが加工硬化といわれる現象です。(これはご存知と思います) 加工硬化を起こした部分は硬さから判別できるが、オーステナイトが非磁性であるのに対して、マルテンサイトは強磁性なので、透磁率を測定することによっても検出できるでしょう。 これ以上は私の頭に残っていません。申し訳ありません。研究が旨く進みますようご健闘をお祈りします。

noname#38865
質問者

お礼

再度の御回答ありがとうございます。 私もまだまだ勉強不足でして回答が大変参考になっております。 切削でもマルテンサイト化するのですね。 熱処理してから引張試験用に旋盤で加工していますのでその時点でマルテンサイトが生成されてますね。これは困りますね。 これからもっと勉強してみます。また分からない事があれば質問するかもしれませんので、よろしければまたご教授願います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステンレス鋼の熱処理

    オーステナイト系ステンレス鋼(SUS304)を熱処理(溶体化処理)を行うと表面が黒くなり、砂鉄の様な細かい金属の粉が付着しています。この黒ずんだ部分の成分を教えて下さい。何かが析出しているのでしょうか? 熱処理条件など詳しく追記させて頂きます。 通常、オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304の溶体化処理は 1010~1150℃で急冷を行うので私は1050℃で一時間アルゴンガス中で加熱し水中で急冷しています。温度が1050℃以上にも以下にもなっていない事は確認済みです。 炉内の真空度の確認ですが、メーターがマイナス100KPaになるまでポンプで空気を抜いています。

  • ステンレス鋼の溶体化処理ついて

    こんばんは。ステンレス鋼SUS304の溶体化処理ついて質問があります。 溶体化処理を1050℃で一時間アルゴンガス中で行っていますが、炉から取り出して水中で急冷すると表面が黒くなるのですが、これは炉を空けた時に炉内で酸素と結びついたのか水中で結びつき酸化皮膜が出来たのかと考えていますがこの考えは当たっていますか? また、溶体化処理を行ってから機械加工するのと、機械加工を行ってから溶体化処理を行うのでは機械的性質は異なりますか?(前者では後者に比べて引張強さがが下がり、伸びが良くなったようなのですが自信がありません。)

  • SUS304の熱処理と磁性について

    SUS304について教えてください。 SUS304を旋盤加工した後、応力除去のため熱処理をしています。 熱処理は900±10℃の炉に2時間入れた後、炉冷しています。 SUS304は非磁性材料として利用したいのですが、加工誘起変態によりマルテンサイトに変わる可能性があることは承知しています。 この熱処理条件でマルテンサイトに変態する可能性はあるでしょうか? SUS304の固溶化熱処理では1010~1050℃に加熱後、急冷というのが 一般的のようです。

  • 鋼の熱処理と温度測定

    S45Cの熱処理(焼き入れ、焼鈍し等)に関する実験をしようと考えています。 そこで熱処理中の試料の温度を測定したいのですが どのような方法が一般的でしょうか? 電気炉で加熱する予定です。 電気炉の中1000℃以上でも測定でき、また水や油で急冷するときに 試料自体の温度を測定できる事が理想です。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 熱処理記号について

    ステンレス(SUS304やSCS13/鋳物)は、固溶化熱処理後、急冷すると思うのですが、ミルシートへ記載する場合、急冷を表す、熱処理記号は、WQ(水焼入)と WC(水冷却)のどちらが正しいのでしょうか? また、この2つはどのような違いがあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと助かります。

  • SUS630の熱処理

    SUS630を1020℃1060℃→急冷、570℃590℃→徐冷しています。 ?急冷と徐冷は具体的にはどのような温度変化が好ましいのでしょうか?  ?焼き戻しでH1025、H1075というのは何の意味、区別でしょうか?

  • ステンレスの熱処理

    ステンレスの加工後に、ひずみ防止の為、熱処理を行い残留応力を開放したいのですが、温度条件と時間のどの条件を教えてください。 実際に使用するのはSUS316です。 形状はφ22の穴と外周φ25が2つのメガネ型です。厚みは20mm 使用条件は、400℃と常温を15分ごとに繰り返す環境で使用します よろしくお願いします。

  • 真空熱処理で黒くなる

    いつも拝見させていただいております 真空熱処理において 銅部品を熱処理していますが 出来上がりが黒くなってしまいます 材質:C1720 寸法:□150t20 温度:750℃60分830度30分700℃徐冷N2急冷 温度は炉中温度でワークの温度ではありません 違う仕入先さんですと変色しません N2冷却時に酸素が入ってる気がしますが どういうことで起きる現象なのか 教えてください よろしくお願いします

  • SUS304の連続光輝焼鈍について(炉のキャパオ…

    SUS304の連続光輝焼鈍について(炉のキャパオーバーついて) ?熱処理量がMAX80kg/hの連続光輝焼鈍炉で120kg/hの処理をした場合ワークにどの様な不具合が発生するのでしょうか? ?また、物量をMAXの80kg/hでラインスピードを1.3倍に上げた場合は、どうなるんでしょうか? ?SUS304の固溶化処理温度は1150℃以下で急冷になっていますが、この温度域以上に加熱した場合どうなるのでしょうか? ワークは0.5厚で溶接と曲げ加工した物です。 素人的な質問で申し訳ありませんがご存じの方 是非お教えくださいお願いします。

  • ステンレス鋼(SUS316)容器内の温度計測について

    直径50mmX長さ300mmの円筒形の炉内(内部は空洞)を一定温度(300℃)で保つように温度計で管理した電気炉内に外径6mm内径4mm長さ330mmのステンレスのチューブ(SUS316)を通し、内部に液体を流したとき(流速1ml/min,圧力5MPa)の内部液体はどのくらい加熱されるのでしょうか?チューブの部位によって温度は変わるとは思うのですが・・・。どなたか計算方法を教えて頂けませんでしょうか。