• ベストアンサー

女性の自立

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.11

多分既婚男性のアドバイスも何かの役に立つかもしれないので、少し申し上げておきます。 ----------予備知識 まず男性というのは昔から保守的で女性の方がリベラルです。 これは日本だけでなく世界的にそうです。男女同権がもっとも進んでいる国として挙げられる米国でさえ、古典的な考え方(男性が働き女性は家庭)をする人が少なくありません。これは上級社会の人たちでもそうです。 もちろん個人差も大きく、最近ではリベラルな男性も数多くいますが、統計を取れば優位はあるでしょう。 何故そうなのかというのは、厳密な話は学者に任せるとして、わかりやすく言うならば、男性の方が女性より本能的だからでしょう。人間は昔は男性は狩に出るなど獲物を取り、女性は集落で子供を育て、家事をこなすのが普通でしたからね。 社会の中では大抵の男性が男女同権に理解を示しながらも、家庭内、つまり自分自身の内面が直接かかわることになると、本能的なものを出してくる男性が結構いるのは確かで、それはおそらく男性が家庭を持ち働くということ自体の目的にかかわっているというのもあります。 なんでこんな話をしたかというと、男性とはどういう存在なのかということをまず知ることが大事だからです。 男性を女性の価値観で見てはいけません、ということです。根本的に価値観の違う存在であるということです。 当然の話ですが現代社会においては男女同権です。男性も女性も同じように働く権利もあります。夫婦だから夫婦間では古典的にならなければならないということは全くありません。 ではどうやってバランスを取るかですよね。 ここで先に書いた「男性が家庭を持ち働くということ自体の目的」とはなにかを考える必要があります。 男性は何故結婚する/したいと思うのか考えたことはありますか? また何故男性はせっせと外で働いて、その成果であるお金で家族を養おうとするのでしょう? 実は理屈を考えても答えは出ません。なぜならば先ほどから言う「本能」だからです。 もう少し詳しく言うと、自分自身の存在価値を男性は、仕事で他の人に認めてもらうことと家族を養うことに見出します。 そう、男性にとって実は結婚するのは自分の存在価値を示すものであり、かつそれにより生まれる自己満足が男の本能を満足させるのです。 ここまで書くと少しご主人の気持ちの内面が見えてくるのではないかと思います。 ちなみに女性の場合は男性のような本能は持っていません。別の本能はありますが。 女性の場合は子供を作り育てることが出来るように生まれつき備わった能力があります。 人間という種としてもっとも重要な役割を任されているわけです。 一方男性にはその役割はなく、生きていく存在価値として、上記のような役割を与えられているわけです。 つまり人間という種が生き残るために個々に組み込まれた本能ということなのです。 -----------本題 さて、ここからが本題です。(前置きがながくて申し訳ないです) 予備知識のような話があるからといって現代社会において保守的な態度を取られては女性はかないませんね。 で解決方法としては、 ・別れて理解ある男性と再婚 ・今の夫を啓蒙する の2通りです。 初めの方は指南する必要はないので、後者について具体的にどうするかを説明します。 まず、ご主人を(内心嘘があってもいいから)表面上は持ち上げてください。 男性の扱いは実は女性のようにあれこれ繊細に考えず、単純なのでおだてれば木に上ります。 要するに家庭の中で、一家の中心という扱いをしてあげるということです。 で、それをしながら一方で、自分も自分の時間を使って好きなことをするわけです。ただ気をつけることは、ご主人をないがしろにすると本能的に反発しますので、それだけは気をつけます。 あと将来働くにしても、決して男性の家庭を養う主たる役割を奪うものではないということをわかってもらう必要があります。平たく言えばご質問者自身の人生の枠を広げたいだけだと。 大抵の男性は自分の家庭内の地位が守られる範囲であれば、お願いされれば了承することが多いと思いますよ。 ちなみにこの夫を持ち上げて操縦するというやり方は古来より女性が良く使う手で、最近忘れ去られてきているためか、巷には結構こういうことを勉強する勉強会(名前は何故か子育て勉強ということが多いが)があるようです。 女性にわかってもらいたい大事な点は、男性の女性からみれば不合理的なこの本能も、これがあるからこそ、男性は家庭を守る、仕事をがんばるという原動力になっているということです。女性とはその点で根本的に違います。 男性から仕事をとる、家庭内での大黒柱としての立場を失うということは、生きていく存在価値自体を失うことを意味します。 --------最後に 男性側の視点に立った回答で申し訳ありません。 ただこれは私の個人的な意見ではありません。実のところかみさんがこういう勉強会に参加していて、色んな話を聞かせてくれています。そんなわけで自分自身や周りの男性の友人達を眺めると、確かにそうだなぁと思う次第なわけです。 ちなみに私自身は実は共稼ぎは結婚前からOKと宣言したがかみさんの希望で専業主婦しています。子育て終了したらまた働くという予定です。 あとはご質問者でどうするか考えてみてください。

densukesuika
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 夫を啓蒙ですが・・難しいですが、円満にやっていくはとても大事なことなんだろうな~と、とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 女性の自立とは?

    こんにちは。 最近よく思うんですが、女性の自立とは何でしょう? 私は、就職したばかりの頃、これで自立出来たかなって思ったんですが、親と同居でしたから自立といえませんでした。ほんとは一人で暮らしたかったんですが、必ず反対されると確信していましたので、諦めていました。 で、就職から9年し、退職結婚しました。 9年も正社員で頑張り貯金もあるから、専業主婦になっちゃおうって思いました。この考えは甘えでしょうか? でも当時、私は結婚=自立した女だと思い込んでいました。その後、妊娠出産して、これでりっぱな自立して女になったつもりでいました。 でも、最近の世の中の風潮としては、経済的に男に頼っている女は自立できていないって言われていますよね。 女性は、家事、育児をしてても、お金を稼いでいないと自立してないと言われ、男は家事育児出来なくても、職についていれば自立しているんでしょうか? 世の中女性に厳しいように思います。 みなさんは、女性の自立って何んだと思いますか? 人それぞれだと思いますが、参考にさせて下さい。

  • 経済的自立のない、精神的自立とは?

    現在、子供はおらず、週に3度のパートをしながら、持病治療のため通院・治療をしながら主婦業をしています(30代)。 体調が不安定なためにフルタイムで働くことができず、経済面では、ほぼ全面的に旦那に頼っています。 基本的に関係はうまくいっていると思います。 がしかし、私は彼がいなくなってしまうと、生きていくことができないので(精神的にも経済的にも)、時々凄まじい不安に襲われます。(私が彼に依存気味なので、旦那も、たまに疲れた表情になります・・)。年齢が離れているせいもあり、ゆくゆくは私ひとりで生きていかなければならないので、 その時のことも想像すると、取り乱してしまいます(まだまだ何十年も先とはいえ)。 今までの病状の経過から、フルタイムで普通に働くことができる日はまず来ないと思います。 もちろん、そうできるようになるのを目指して努力はしていますが、多分これは難しいです。 なので、経済的な自立というのは、もう仕方がないので諦めるとしても、精神的に自立したいと思っています。 ただ、「精神的自立」というのは「経済的自立」がなくてもできるものなのでしょうか? また、できるとしたら、それはどのような形で成立するものなのか? また、、精神的自立とは果たして具体的にどういうことなのか・・? (それに対して経済的自立は、自分の生活に必要なお金を自分で稼ぐことなので、とても分かりやすいですね) 子供を産んで育てればいいという考えもありますが、これも、私の病状・また環境・状況的に難しいこともあり、 夫婦の相談の上、今後その選択肢をとることはないと思います。 旦那と知り合う前は、メンタルを病んでおり、他人との接触、社会との接触が一切なかったので、 それ以前の生活はかなり悲惨なものでした。 自分が生きていることに不安を覚えなくなったら、結果的にそれは自立をしていると考えていいと思うのですが、色々な病気を抱えながらも、そのことや自分の未来に不安を覚えないで生きていくために、どうすればいいかを、いつも考えています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 「精神的にも経済的にも自立している女性」と言うのは

    自立している女性は素晴らしいと思うけど 婚活男性の好きな女性のタイプが 「精神的にも経済的にも自立している女性」と言うのは どういう事なのでしょうか? こういうことを言う男性を頼りないと感じてしまうのですが 今のご時世良くある事なのでしょうか?

  • 経済的に親に頼っていたら自立してない?

    現在、私たち夫婦には子供が4人います。 夫は親の経営しているお店で時期社長として働いています。 私も結婚前は夫と同じお店で働いてましたが、付き合っているときに妊娠をした為、そのまま退職して結婚、それからはずっと専業主婦です。 ありがたいことにお給料はかなりいただいているのでこのまま経営が傾かない限り私は働かなくても大丈夫です。 家も車もそれぞれの税金関連も全て夫の両親が会社のものとして経費で落としてくれているので、払うものも少なく済んでいます。 それをお店の他の従業員は知っているので、嫉妬からなのか悪口を言われています。 私の同期だった子から聞きましたが、社長(夫のお父さん)が家や車を買ってあげていることを話しているみたいです。 夫は大学中退後やりたいこともなくフラフラとしていたのを見かねた両親が自分の店で働くように言って働きだしました。 なので、親のお店以外での社会人経験はありません。 今いただけているお給料も親のお店で働いていないともらえない程の金額です。 夫が他の従業員よりもよく働くのなら悪口を言われたりはしないのかもですが、仕事もあまりできるとは言えないし、これは私も最近知ったのですがたまにどこかに行って帰ってこないこともあるようです。 お店は県内に6店舗あるので社長の目があまり行き届いていないらしく、夫が仕事ができないことやサボっていることは社長は知らないそうです。 そんな感じなので、他の従業員からは親のすねかじり、子供が4人もいるのに全く経済的に自立できていないなどと言われているようです。 確かに夫の両親がいないと今の生活はできないと思います。 でも、夫はちゃんと働いています。 働かずに親からお金をもらっているわけではないので経済的に自立はできていると思うのですが…。 家や車を親に買ってもらって、働き以上のお給料をもらうと自立してないことになるのでしょうか? 家や車はこちらから買ってと言ったわけではないし、お給料も多く欲しいとはこちらからは言っていません。

  • 自立できていない?

    私は結婚していて子供が4人いますが、結婚してから約10年家賃を自分たちで払ったことがありません。 車も自分たちで買ったことは一度もないです。 税金や車検代、ガソリン代も全て夫の両親が経営している会社の経費で払ってもらっています。 最近は一戸建ての家も買ってもらいました。 夫は親の会社で時期社長として働いていて、役職もついているのでお給料は他の従業員の倍以上もらっていると思います。 働いている時間や内容は同じです。 このことで周りからは私たち夫婦は全く自立ができていないと言われています。 一応親の会社とはいえ夫は働いていますし自立ができていないとは違うと思うのですが、一般的に見て私たち夫婦は自立ができていないのでしょうか?

  • 経済的に自立することの価値

    自分と親友とは、将来の夢が似ています。 私は自営業の家庭で育ち、働かざるもの食うべからずというの中で育ちました。 8つ年上の親友は働けないなら働けるようになるまで身内に助けてもらえる環境で育ちました。 自分は経済的に自立することは何より大切だと思い、やりたいことは自分で稼いでからするものだと思っていましたが 親友はお金というものには左右されずに親と同居しながら頼れることは頼り、やりたいことや夢に向かって努力しています。 生活のために働くことより、身内に頼りながらでもやりたいことや夢を優先して生きる親友が輝いてみえてしまいます。 女性にとって経済的に自立することにどれだけの価値やどういう意味があるのでしょうか。 それ以外の自立、精神的な自立、何にも縛られない自由な心を持ち、身の回りの事が自分でできていること、身内に家事や身の回りの事を習いながら過ごしていること 何より、夢ややりたいことを優先させることのほうがお金を稼ぐことよりも大切な事に思えるのですがどうでしょうか。 そもそも立場によっては経済的な自立など全く必要のない人もいます。 だとすれば経済的な自立と言うのはそんなにも価値のあるものなのでしょうか。 経済的に自立することよりも、 やりたいことや夢のためには頼れるものには頼る、利用できるものは利用するという気持ちのほうが大切なように感じるのですが、どうでしょうか。 自分と親友とは、将来の夢が似ています。 私は自営業の家庭で育ち、働かざるもの食うべからずというの中で育ちました。 8つ年上の親友は働けないなら働けるようになるまで身内に助けてもらえる環境で育ちました。 自分は経済的に自立することは何より大切だと思い、やりたいことは自分で稼いでからするものだと思っていましたが 親友はお金というものには左右されずに親と同居しながら頼れることは頼り、やりたいことや夢に向かって努力しています。 生活のために働くことより、身内に頼りながらでもやりたいことや夢を優先して生きる親友が輝いてみえてしまいます。 女性にとって経済的に自立することにどれだけの価値やどういう意味があるのでしょうか。 それ以外の自立、精神的な自立、何にも縛られない自由な心を持ち、身の回りの事が自分でできていること、身内に家事や身の回りの事を習いながら過ごしていること 何より、夢ややりたいことを優先させることのほうがお金を稼ぐことよりも大切な事に思えるのですがどうでしょうか。 そもそも立場によっては経済的な自立など全く必要のない人もいます。 だとすれば経済的な自立と言うのはそんなにも価値のあるものなのでしょうか。 経済的に自立することよりも、 やりたいことや夢のためには頼れるものには頼る、利用できるものは利用するという気持ちのほうが大切なように感じるのですが、どうでしょうか。 https://kmonos.jp/csr/2011/01/c007.html ここに書かれてあることが答えのように思い、 経済的に自立することを優先させてきたことは間違いだったのではないかと思ってしまいました。

  • 経済的自立と精神的自立の関係

    経済的自立と精神的自立は必ずセットですか? 私は子供が4人いる専業主婦です。 夫の両親は県内で9店舗のお店を経営しており、夫もそのお店で働いており、次期社長です。 夫は息子ということもあり、給料も仕事の内容も他の社員に比べて優遇してもらっています。 給料は他の社員の倍以上(約50万)、仕事は店舗間で足りなくなった材料などを運んだりすることが主な仕事で、勤務時間も短めで私から見ても楽そうです。 家と車も会社の経費で買ってもらっていて、税金の支払いやその他の諸経費の支払いもしたことありません。 家を買ってもらう前もずっと家賃は会社の経費で落としてもらっていたので、結婚してから一度も家賃や光熱費、車のローンなど払ったことがありません。 ガソリンも会社のカードを使っていつも入れています。 毎月自分たちで払うものといえば、食費、日用品 費、被服費、娯楽費です。 子供の学校や幼稚園の教育費、習い事代は毎月義両親から子供たちに使いなさいと10万円頂いています。 こんな感じでありがたいぐらいの援助があります。 このことを知っている他の社員は、妬みなのか私たち夫婦のことを悪く言います。 ろくに働いてないのに給料が多いとか、個人的なことに会社の経費を使うななど他にもいろいろ言ってるみたいです。 でも、社長の息子なんてどこもこんなものだと思うし、誰にも迷惑かけてないと思いませんか? それに、経済的には親に頼ってるかもしれませんが、私たち夫婦は子育てに関しては誰にも頼らず4人の子育てをしています。 精神的自立はしっかりと出来ていると思っています。 このことに関しても、周りはこの環境だから子供4人も産めたんだよねとか、援助がたくさんあってお金に余裕があるから、心にも余裕があるんでしょとか、経済的自立と精神的自立はセットだよとか言われます。 要するに、援助によって経済的な余裕があるから、精神的自立ができているように感じるだけで、実際お金が今ほど無ければこんなに余裕を持って子育てできてないって言いたいみたいです。 でも、周りが言うように経済的自立と精神的自立の両方できていないといけないのでしょうか?

  • 自立したい

    こんにちは。 私は26才の社会人6年目の者です。 ずっと悩んでいることがあります。 私は今まで勉強はできませんが羽目を外すような生き方をしてきませんでした。 親の言う事が正しいと思って、親の意見をたくさん聞いてきました。 ですが、そうやって頼って生きてきたからなのか、26才になった今でも自分の意見に自信が持てません。 親の意見を頼ろうとしてしまいます。 勝手に自分で自分を縛りつけているのかもしれません。 親の顔色ばかり伺ってしまいます。 仕事終わりに遊びに行き、帰宅時間が0時近くなる日が続くと何か怒られるんではないかとか、不安でもやもやしてしまいます。 遊びの予定も、自分でセーブしようとしてしまいます。 正直、こんな生活が嫌になってしまっている状態です。 一人暮らしも考えています。 ですが、私の仕事は手取りが少なく、国保でボーナスもありません。 本当にキツキツで生活しています。 ですが、サイトで見てみると15万でもやり様によっては一人暮らしは大いに可能と見ました。 そして来年からは給料が4万ほど上がります。 ですが、常にキツキツだったので同世代の子に比べて貯金も全然ないですし、4万上がるのなら今の生活のまま上がった分は貯金に回したい気持ちもあります。 将来、結婚の事など考えるとやはり貯金したいです。 でも、今の生活のままでは気持ちが自立できないのではないかと焦ってしまいます。 顔色ばかり伺う生活も、解放されるのであれば解放されたい。。 親の事も本当に大切に思っています。 仕事も朝早くから夜も遅く、家事もろくに手伝えていません。 だから余計に自分が惨めに思えます。 やり方によっては手伝えるはずです。 実家にいながらも、自分の食事、洗濯などは自分で全てやるべきなのでしょうか。 とにかく全てにおいて自信がなく、胸を張れない自分がたまらなく嫌です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 42歳女性、自立への道

    42歳の主婦です。音大の短大部を卒業 後、結婚して主婦業の傍らピアノを教えてきました。が 、離婚準備の為、経済的に自立しなければなりません。 独学で取れて、将来的に女が一人で食べていけるだけの 収入につながる資格はなんでしょうか?出来れば3年以 内に取得、その後パートなどで経験をつんで正社員雇用 をめざしたいと思います。 人と接するのが好きですが、一人で黙々と作業するのも 嫌いではありません。 あるいは、とにかく今求人のある仕事を、パートでもい いのではじめてしまったほうがいいでしょうか?」

  • 夫からの自立

    以前にも夫とのことで質問させていただきました。回答くださった方々、ありがとうございました。 私、夫共に26歳、結婚して1年です。子供はいません。 以前に質問した時に、仕事が忙しい夫との会話もろくに無い新婚らしくもない生活で寂しい気持ちをどうしたらよいかということに関して、私が全て旦那中心に考えていることや、自立できていないことなどが原因であると回答くださった内容から気付きました。 それから旦那に依存し過ぎないように、自立していこうと思っていたのですが、どうしても自立という概念?というか、どういうことが自立なのか分かりません。 私は今まで大切な誰かのために喜んでもらいたいばかり考えて、喜んでくれることが自分を認めてくれていることだと思い他人の中に自分の存在意義を見出だしていたので、自分のことをもう少し考えるとか、旦那中心の考えを止めるとか、できなくなっています。どうしても、自分のしたいこと=夫が喜ぶこと、になってしまい結局、夫中心になっています。 最近バイトも始めて昼間は外に出ていて楽しく過ごしていますが、それ以外はどうしても夫中心に考えてしまい自分を犠牲にしていってるように思います。 例えば、二人とも休日で今日は何をしようか?というときに、私はカフェ巡りやパン屋巡りが好きなので本当はそういうところに連れていってもらいたいのですが、夫はあまりカフェとかは好きではなく、もし行ってもつまらなそうにしていて早く帰りたい雰囲気を出しているので遠慮してしまい、まだ飲み物が残っていても帰ろうかって言ってしまいます。なので結局、私はカフェに行きたいと言えなくなってしまい、夫が好きなカラオケや家でゲーム(夫だけ)でいいよ、となってしまいます。 私にも一応したいことなどあるのですが、結局このように夫がつまらなそうにしているくらいなら楽しそうにしている方がいいと思って我慢してしまいます。 夫から自立するというのは、どういうことでしょうか?こういうときに、夫中心にするのではなくカフェに行きたい!と押し通すのがいいのでしょうか?それとも、私が一人で休日の時にカフェに行くなどして欲求を満たすことでしょうか?本当は夫と一緒にカフェでのんびり楽しく喋ったりしたいのですが…。 なんだか私ばかり合わせていて、夫は合わせてくれないのかとイライラしてしまう時もあります。見返りを求めているつもりは無いのですが、本当に愛されているかさえ不安になってしまいます。 長文になってしまい申し訳ありません。 どうしたらお互いに自立していて尚且つ仲良く愛し合える夫婦になれるでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう