• ベストアンサー

借用書の有効性について

養子縁組をしている叔母が先日亡くなりました。 叔母には子供はおらず伯父も他界しています。   部屋の整理をしていたら借用書が出てきました。 百万円を叔母の姉妹に貸していました。 押印されており平成27年とだけ記載されています。 法的にお金を返してもらうことはできるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.1

法的には時効ですが、相手が承認すれば請求~受領は可能です。 書面でやれば、相手は時効を主張する可能性があるので、まず、会って会話を録音して認めれば、一応分割でも延納でも良いので。。と再度、アナタ名で借用書を。

kabihana
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8089/17296)
回答No.2

返済期限はいつなんでしょうね?それによっても対応が変わります。 平成27年というのが貸した日付を表しているのなら,時効になるのは返済期限がきてから10年です。

kabihana
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借用書の有効性

    教えてください。 先日亡くなった母は、叔父に金を貸しておりました。借用書、念書、委任状記載事項に、叔父の署名、保証人(叔母)の署名、捺印はしてありますが、貸し主である亡母の部分は空欄です。この借用書(契約)は有効なのでしょうか? 

  • これって借用書?

    遺産相続した人から相談を受けました。 私も相談を受けるほどのものではないのですが、 知り合いの父親が死んだので、普通に遺産相続をしたら、借用書が出てきたそうです。 それは叔父(父の弟)から見せられ、お父さんが生前にお金を借りていたもののようです。 それにはこう書いてありました。 私の弟より一千万円借り入れしました。 借りた年月日や文章は叔父さんの直筆であり、住所と氏名はお父さんの直筆だそうです。(押印もしてありました) お父さんは生前、借金のことは一言も言っていなかったそうです。 整理しますと      借用書 私○○は弟□□より 一千万円 借り入れしました。 平成20年○月○日 <ここまでは叔父さんの直筆> 住所********** 氏名**********押印 <ここまではお父さんの直筆> このようです。 叔父さんに言わせると、お父さんは毎月1万円ずつは返済していたそうです。 相続放棄も出来なくなってしまった今は返済するしかないのでしょうか? 相談を受けた私も何とかしてあげたいと思っていますが、 どなたか教えていただけませんか?

  • 遺産相続

    叔父  昨年死亡 叔母  自分の子供はいません  叔父と先妻との子供 数名 叔母と子供達は養子縁組はしていません 叔父名義の不動産を叔母のみが相続したら、叔母がなくなった 時は、だれに相続権が発生するのでしょうか 叔母の身寄りは 兄弟姉妹 だけで その中には 既に 亡くなっている者もおります

  • この借用書は有効か?

    亡くなった母の書類の整理をしていると「借用書」が見つかり、人にお金を貸していました。 二枚ありメモ程度ですが、貸主、借主、金額、「借用します」と言う文言、押印(認め)及び日付があります。その内一枚は、返済期限等の記載なし。もう一枚には、「○○(株)より入金あり次第返金します」と有ります。なお、「○○(株)」というのは、新聞にも出たことのある詐欺投資集団のようです このような場合、「借用書」として有効でしょうか? もう一つは、借主は実の妹で、香典まで頂いていました。その後何度か会っていますが「知らない振り」なのか、その態度が許せません。 良きアドバイスをお願いします。

  • 叔父と姉妹の間の相続に関して。

    姉妹で両親は他界し、姉妹の叔母と叔父がいらっしゃいますが、 叔母の方で不動産や銀行預金があるようです。 叔母の親族は叔父と姉妹だけだそうです。叔母は姉妹の方に相続したく 養子入りとの話も言ってこともあるようですが。 とりあえず法律的には叔母の他界後、叔父、姉妹は相続対象になるのでしょうか。 もしその場合、財産の割合や相続税などはどうなるかもしご存知の方 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 養子縁組を記載されているのは、戸籍謄本だけですか。

    子供のいない一人暮らしの叔父に懇願されて、養子縁組をしました。住民票を取りましたが、叔父の言っていたように養子縁組の記載はありませんでした。養子縁組は、戸籍謄本だけに記載されているのですか。よろしく、お願いいたします。

  • 子供のいない伯父について

    ご質問させて頂きます。 子供のいない伯父が現在老人性痴呆症を患っていて、老人ホームに夫婦で入っています。伯父の妻(義理の伯母)は目が殆ど見えなくなっていて少し痴呆の症状も出ているみたいです。子供がいない為にこの伯父の父母、私の祖父母の仏様の面倒を見る人がいない為に困っています。 私の母はこの伯父の妹で嫁いでいて苗字も変わっていますし、伯父の弟は婿養子に入った為に叔父の苗字も変わっています。今親戚の間でだれかを養子縁組にすればいいんじゃないかという案が出ていますが今伯父が生きている間に話がまとまればいいのですがもし養子縁組する人が決まらずに伯父が他界するような事があれば伯父が他界後に養子縁組する事は可能なのでしょうか? また、痴呆症を患っている伯父が養子縁組の手続きをする事は可能でしょうか? (上記の書き方ですと仏様の面倒を見る人がいない事だけが困っているように感じるかもしれませんが、叔父の姓を受け継ぐ人がいない点も困っています。) ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 何卒よろしくお願い致します。

  • 養子縁組の解消について

    私の祖父が昭和43年1月に私の父の姉(叔母)の夫(つまり叔父)と養子縁組をし、実家に入ってもらいましたが、折が会わず、昭和44年5月に叔父夫婦が家を出るときに、叔父とも養子縁組を解消しました。この間(養子縁組期間)に叔父夫婦には娘が一人誕生(昭和43年7月)しています。 祖父には4人の子供がいます。(姉、私の父、妹、弟、みな存命)そして祖父の妻(つまり私の祖母)も存命です。そして妹(もう一人の叔母)の夫と昭和45年四月に養子縁組をして、現在も縁組はしています。 祖父は平成14年に亡くなり、このたび相続の登記をするはこびとなりました。相続権者は祖母、姉叔母、私の父、妹叔母、妹叔母の夫、叔父の五人と思っています。 ただ、姉叔母の夫と養子縁組中に私の従姉妹が誕生しています。養子縁組は婚姻と似ていると言うことを考えると、 姉叔母の夫と養子縁組を解消しても、その娘である従姉妹に相続権があるのか否かがはっきり判りません。 まあ養子縁組解消当時、祖父は存命中で、今回の相続時には従姉妹はあくまでも孫と言う立場と考えれば相続権はありませんよね。 わたしも難しくてよくわかりませんので、どなたか宜しくご教授ください。

  • 相続人の確認です

    叔母(母の妹)が亡くなりました。叔父(ご主人)は数年前に死亡しています。子供はいません。お互いの両親も死亡しています。この場合叔母名義の預金等は、叔母の兄弟姉妹が相続人で間違いないですか?兄弟姉妹ですでに死亡している者はその子供に相続検があると思うのですが、 兄弟のうち子供ができなくて、養子縁組してる人はその養子に相続権がありますか?あと叔父名義のものがあったとしたらこれは叔父の兄弟が相続人ですか? 相続でもめたらよく人をなかにいれる。と聞いたことがありますが、この場合の人、とは弁護士のことをさすのですか?よろしくお願いします。

  • 借用書を盗まれてしまいました

    再婚の妻の連れ子を養子縁組しています。その子が2年前に離婚する際、慰謝料を他の子の貯金を崩して30万円ほど立て替えてやりました。 一応借用書は書かせたのですが、この度新しい彼女ができて家を出ることになり、そのドサクサにまぎれて借用書を盗んでいきました。 他の子たちに申し訳ないので何とかお金を取替えしてやりたいのですが、借用書を取られてしまっては難しいのでしょうか? 残っている証拠のようなものとしては、離婚相手への領収書と、その日付の前日に通帳から引き出した記録だけです。 人の思いを踏みにじるような行為は許せません。どうかお知恵をお授けください。

このQ&Aのポイント
  • 全国あちこちで、車の信号無視などによる事故がいまだに起きていますね。
  • 自己中なドライバーの意識を変えさせる方法、何かないんですかね?
  • 歩行者信号が青で横断歩道を渡っていた時、車が減速もせず突っ込んできました。ロングクラクションを鳴らし、横切っていく時にこちらを睨みつけてくる始末でした。またある時は、横断歩道を渡ろうと歩き出した途端、猛スピードで車が突っ込んできたこともあります。
回答を見る