• ベストアンサー

親の怒りの原因(かなり傷ついてます)。

私の親について、質問させていただきます。 幼少時、左利きから右利きへ、変えさせられために、私は、障害者に陥りかけました。変えた理由は、姑が変えろといったから、だそうです。 この影響は、幼少時から小学校のころにかなり大きく出てしまい、学習することができなくて、親からは、ものすごい勢いで怒られる事が多かったようです(これも、ほとんど記憶に、ないんです)。 私はその後、なりゆきで幼児教育を勉強したのですが、そのときに、幼い時に利き手をかえると(部分的に変えた場合は、影響は大きくないそうですが、全部やったらダメだと言われました。全部やりました)、2人に1人の割合で、障害児になると聞きました。 私はコレを聞いて、何故そのときに親は私を守ってくれなかったのかと、非常に悲しい気分になるのです。 私は、潜在的に右利きだったので(潜在的に左利きだと、このケースの場合、障害児になると聞いたことがあります)、助かったのですが、それから、右利きの脳に変わるまで、実際には、何年もかかっているため、学習することができなくなっていたようです。 私は、このことを知って以来、自分の出来が悪く、親に迷惑をかけてばかりいる、と親に山ほど言われる原因は、本当に自分自身だけが悪く、自分の行動を自分で改めるために、一言の反論も、親にできないのか(私は、30代後半ですが、未だに親にいろいろ言われます)、とかなり悩んでいます。 人生相談みたいになってますが、この場合、親にこの事実をきちんと判ってもらい、私が人より遅れていることを判らせるためには、どうしたらいいでしょうか? また、感情的になる親に、上手に反論できればと思うのですが、何かいい言葉はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7603
noname#7603
回答No.7

昔は、そのような情報がなかったために、知らないがために、してしまったことと思いますので、そのことで親を責めたい気持ちはよく分かりますが、許してあげましょう。 私は左利きです。 ガラガラが握れる頃には、すでにその傾向にあったとのことです。 直そうとしたことも、幼児のころにはあったようですが、あまりにその傾向がはっきりしていたため、断念したとのことです。 以来、人と同じ以上のことが出来るように頑張れ、左利きだから出来ないんだ、などと人に言わせてはならない、との励ましのもとに、やってきました。 一番最後に直すように言われたのは、中学生の英語の先生にですが、英語の成績を良くしてキレイな字を書くようにしたら、もう、何も言われなくなりましたよ。 以来、「左利きなんですね」といわれたら、ニコニコしながら、「頭は左巻きです!」と、答えたりしています。 知り合いの男性医師で、左利きを矯正させられた結果、「思ったことがすぐに言葉に出てこなくなった。おなじ体験を持った同級生がいる」との話を聞いたことがあります。 男性は、女性ほど、言語中枢が発達していないため、こういう事が起こりやすいのかも知れません。 参考までに、この医師は、仕事に就いて何年かしたら、以前とは打って変わって、多弁で器用になっていました。 彼なりに、努力した結果、長年の悩みを克服したようでした。 まるで、人が変わったようでした。 あなたに障害があるようには、投稿の文章からは思えません。 あなたが左利きから右利きになるように強制されてなければ、もっと、人生が違っていたかも、という気持ちになるのは、分かります。 親を責めたい気持ちも、分かります。 でも、知らなかったんです。 知っていたら、きっと、強要したりしなかったでしょう。 その件に関しては、許してあげてください。 あなたは人より遅れている、と思っているようですが、客観的に見て、それは違うと思うんですが。 遅れている人に、こんな文章は書くことが出来ないと思います。 だから、親に分からせたりしなくても良いと思います。 親に未だに迷惑をかけている、というのは、具体的にはどのようなことなんでしょうか? あなたが親に本当に迷惑をかけているとして、それは自分の努力でどうにもできないものなんでしょうか? 私は、どうもそうではなく、もしかして、こういうことではないのか?という気がしてきているのですが・・・・もし、違っていて、ご気分を害されたら、ごめんなさいね。 あなたの親御さんは、もともと、人を責める気持ちの強い人だった。 あなたはたまたま左利きで、矯正させられた。 そのせいで学習障害が出ていたとしても、親御さんはそのことをご存知なかったので、うまく出来ないあなたを責め続けた。 あなたは理由も分からない小さいうちから、親に「出来ないさん」と思われてしまい、言い訳も出来なかった。 ますます、もともと人を責める気持ちの強い親御さんから、責められ続けたために、しまいに自分でも自分のことを、「出来ないさん」と、思い込んでしまった。 そして、そのことを、とても、悔やんでいるのでは? そして、親御さんのことを、責める気持ちが止められないのでは? そんな気がするんですが。 解決法は、あります。 どのような環境にいるのか、分かりませんが、自分のためにも、あまり親を頼らないでいいように、少しずつで良いですから、一つずつ、問題を解決して、自分にまず、自信をつけることから、始めればよいと思います。 出来ないさんを、自分で卒業するのです。 ある程度の年齢が来て、親と全て意見が一致する方がおかしいです。 出来れば、あまりそばでないほうが、やりやすいでしょう。 親のそばにいるなら、ちょっと離れたところに住むのもいいと思います。 親御さんに分かってもらうのは、それからでも良いように思います。 親御さんを責めたい気持ちは分かるのですが、責めるより、事実を話して、自分は残念に思っている、という表現に留めたほうが良いと思います。 いきなり、「あなたがたの間違った方針のために、私はこんな目に遭った」とは、言わない方がいいでしょう。 それでも、分からないかもしれませんが、残念ながら、それでも仕方のないことです。 なぜなら、本当の事ほど、人間、受け入れられないものだからです。 あなたは環境に恵まれずに辛い思いをしたのは気の毒に思いますが、いつまでも親のせいにしていても、問題は解決しません。 それより、今後、どのような心がけで人生を送るか、その方が大事です。 背負いきれないような重荷を、人生はあなたに背負わせようとはしません。 あなたが背負い方を、今はまだ、マスターしていないだけです。 きっと、あなたなら、今の状況から抜け出せるはずです。 それから、もう、充分大人になったので、いつまでも親の評価を気にするのは、やめましょう。 気になるなら、距離を置けばいいことです。 ぜひ、頑張っていただきたいです。 応援しています。

noname#9353
質問者

お礼

まったくその通りだと思います。 大変貴重なご意見、ありがとうございました。 読んでいて、涙が出てきました。 実は、私以外の身内の一部が、親を嫌っているフシがあり、これは私というよりも個人の性格ではないかと、なんとなく推測していたところです。 どうも、そうらしいと思えるご意見をいただけて、少しほっとしました。 金銭的・体力的な部分での迷惑は、かけていないのですが、対人間に対するマナー、があまりついていない、と思われていて、かなりショックで。 私は、確かに学習は出来なかったけど、対外的には、それほど常識はずれて育ってはいないと思っています。これは、親の教育の賜物なので、そのことに関しては、感謝すらしているのですが。身内ということで甘えてしまう部分が、そう見えるのかもしれません。 具体的な解決策も、大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#39522
noname#39522
回答No.9

言葉がきつく、悪かったようですみません_(_ _)_ >親にこの事実をきちんと判ってもらい、私が人より遅れていることを判らせるためには、どうしたらいいでしょうか? また、感情的になる親に、上手に反論できればと思うのですが、何かいい言葉はないでしょうか? 私の子の今の教育も親からみれば?ハテナがつく事が多いそうです。今は昔と随分違いますからね。母が孫の頭を叩いたくらいで虐待だのなんだの言う親もいますから。 今は叩いちゃいけないの、言葉でね教えるの、と言っても親は言ってもきかないんじゃ殴るに限ると本当に思っています。手加減なしですよ。 でもたまに面倒をみてもらうときに私の子の今の教育方針や学校のあり方をいうと母なりにへえ...と思うらしく『今は面倒だねえ』と少しづつ変化してきています。 そんな話を自分の友人にしていますよ。 もしこの1/2の確立の障害児の件が本当にそうなら、いえ、それよりlands1107さんがそれを聞いて自分の幼い頃にうけたものが一致すると考えているならそれはもう本当の事、lands1107さんの中では真実だと思うのです。 でも親はそう思わないとおもいますし、相手の考え理解を変更させると言うのは大変ですよね。 怒っているわけでなく、恨んでいる訳でもなく、その事実もあるのでは?という部分を親に知ってもらいたい、とそのくらいで収めておいては如何ですか? 普段の会話の時に、今はこういう考えもあるのよ、と続けてみては如何ですか? 時間をかけて少しずつ相手の意識を変えていくしかないと思います。 私は30過ぎたら名実ともに大人で親から独立し個々の人生を歩むものだと思っていました。しかしここのご質問を見ると親への執着というか、私が現在○○なのは親が××だったから△△なのよ!という方が多く驚いています。 過去は過去と考えているからです。 私は男性的ですか?女性です。自信がるといえば自分の人生は自分の責任の上にある、という自信はあります。誰のものでもありません、舵取りは自分でしています。 よって成功も失敗も全部自分のせいです。そういう自信はあります。 親は健在ですが親は親!子は子というラインがしっかりひかれているために母も子供の頃みたいな口出しをしません。私を一人の大人して扱ってくれますから。 賛同してくれているわけではなく、個人としてお互いに見ているだけです。 私の親もいい親という人でもないし、悪い親でもありませんでした。私の親も今の教育方針で言えばかなりヒドイと思います。でも、それが今の私を傷つけている訳ではありませんからね。傷ついた記憶がある、それだけです。その傷を今になって自分で触って蒸し返させないだけです。だからさっさと忘れましょうと書きました。 よく言われる言葉ですが親は親です。  lands1107さんが信じている事(利き腕矯正)自分の子にしなきゃいいだけの話だと思うのです。もし30年後それすら違う解釈が出たら子供に『あっそう私の時はそれが最善だったの』で終わりだと思うのですがね。 気になったのですが >私が人より遅れていることを判らせるためには、どうしたらいいでしょうか? というのは勉強とか関係なく今現在の問題だと思いますよ。親の望む理想というか良い姿が違うだけでしょう? 勉強が出来なかったことがそれほど親が子を叱る、叱り続ける要因ですか?それも今になってまで言いますかねえ。(たまに言われますけど) ご両親、感情的な性質なら言葉で言っている程悪く思ってないって事はありませんか?言葉が悪い人、いるじゃないですか。それに正面から直当してるだけの気がします。 親に理解してもらう部分は矯正のせいで~という事ではなく親とは違う、という部分ではないでしょうか?口だししないでほしい、見守っていてほしい、くらいだと思います。 最後にもう一度謝ります。言葉が悪くすみませんでした。

noname#9353
質問者

お礼

回答者の方の中に、補足でもう少しお聞きしたいことがある方がいますが、回答の数が、自分が受け止められる範囲の回答を越えつつあるため、少々早いですが、締め切らせていただこうと思います。 どの方のご意見も甲乙つけがたく、貴重なご意見をいただけたこと、長文にはおそらく、結構お時間をさいて書き込みをしていただいたのだと思います。 この場を借りて、回答者全員の方に、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

noname#9353
質問者

補足

再度の書き込み、ありがとうございます。 いえ、言葉についてはちょっとびっくりしましたが、的を得た、簡潔で判りやすい回答だと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39522
noname#39522
回答No.8

私も左利きを右にかえられました。 現在は両利きです。 大変失礼なのですが、出来ない理由を親の教育に当てはめているだけではありませんか?偶然聞いたその障害児になるという報告を都合のいいよう自分に当てはめた気がします。 失礼ですがこんな話聞いたこともありません。 文献などあればご紹介ください。興味があります。 私は学習障害はありませんでした。 左を右に補正するのは当時よくあったことです。 今と違い左用のハサミもありませんでしたし、みっともないと先生も親も祖父母もなおすように言ってました。 よかれと思ってしたことを大人になってから言われたのでは親が可哀想です。 当時の教育方針もあるのだし、今更言っても意味もなくかわらないと思いますが? 気分スッキリしたいだけですか?不満をぶちまけ『お前が出来ないのは私たちの教育方針が悪かったからだ』と言わせたいのですか? 今のlands1107さんが言いたいこと、言っても親は『ああ、そうなの』くらいしか思わないとも思いますし、逆に何を今更出来なかった理由をこじ付けているのか?と怒りを買うのではないでしょうか? 30代で親の影響あるのはちょっとどうかと思いますしその利き腕をかえられたこと、ささっと忘れたほうがいいと思います。 そんな事を親に判らせたい、そう思っているうちは前に進めないと思うからです。

noname#9353
質問者

お礼

偶然聞いた、って言葉、あれ? と思いました。 専門家による言葉です、補足にあります。 回答をみて、相当、自分に自信がある方とお見受けしました。言葉から、ものすごいパワーを感じます。失礼ですが、回答をみて男性かと思いましたが、女性の方ですよね(過去の回答を拝見しました)?  男性的ご意見、ありがとうございます。 私は親に対して、怒っているわけではないので(でも、そう思っていらっしゃるのが、文中、随所に見られますが)、気分スッキリ、不満をぶちまけ、などのくだりのご意見には、正直、??? となってしまいました。私は、喧嘩はキライです。不満をぶちまけるなんて、考えたこともありません。 ご意見は、前の回答者と似ているところがあるので、参考までにとどめたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

専門家ではないのでその辺は割り引いて考ください。 障害といっても程度があると思いますが、 2人に一人の確率で障害者、というのは随分確率が大きく、 リスクが高いように思えます。 日本では文化的に昔から左利きは矯正されてきていたとされていますから もしその説が本当なら、研究結果など待たずに 経験的にわかっているはずです。 たとえば、あなたの周りに4人左利きの子供がいたとして 全員が左利きを矯正されたら、そのうち二人は障害者になるのですよ。 科学者でなくても何かがおかしいと気づくはずです。 それ以前に単なる確率の話であれば左利き矯正と 障害の因果関係があるといっているわけではありません。 左利きを矯正すると障害児になるというのと 矯正された子供の半分が障害児になるということは まったく別のことです。 確率の部分を聞き間違えたか、ほかの部分でも情報が 正確でないのではないでしょうか? あるいはまだ不確かな研究結果を参考のために 紹介したのかもしれません。 専門家、研究者といってもいろいろですから 突飛でも面白い学説には飛びつく人もいます。 あとはその専門家がその話題についてはまったく門外漢 という可能性もあります。 その学説が前提条件になってお悩みなのでしたら 裏を取ってみてはどうですか? ネットで検索するとか、 その専門家の連絡先がわかるなら情報源の学術雑誌や 論文を教えてくれるかもしれません。

noname#9353
質問者

お礼

専門家の言うこと(または私の聞き違い)が不正確ではないか、というご意見、ありがとうございます。 地元ではかなり評判のいい先生で、私の地元の親世代は、誰もが知っている人なので、裏は簡単にとれると思います。そう思うと、かえって気分が楽になれそうです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9183
noname#9183
回答No.5

はじめまして、同年代の小学生の子供を持つ母親です うちの上の子も他の子とは2・3学年位 遅れているそうです(先生の話によれば) 当時すごくショックでしたが何を言われても 『この子はこの子のペースで…』と考えるようになりました (だって人よりも上手な事もいっぱいあるから…と) 上の子は学校で自分が出来ない事を恥じているみたいです 周りの目と自分の間で色々と葛藤しているようです 育児は時代によって変わります ご両親は『障害児になる』という事を知らなかったのでは? 私も実際初めて聞きました 昔は熱が出たら座薬だったのに 今は熱が出てもすぐに座薬は使わないように… と言われてる位ですから… でもlands1107さんはすごく『頑張っている』んですね 自分をちゃんと見つめて、迷惑をかけない様に…と ただ、その事をご両親のせいにするのではなく (知らなかったかも知れないので) 『障害児になる』という事だけでも ちゃんと伝えた方がいいとは思います (出来れば客観的に) 始めから『判らせる』と上から見ている人の話は 聞き入れにくいとは思いますよ

noname#9353
質問者

お礼

>始めから『判らせる』と上から見ている人の話は 聞き入れにくいとは思いますよ そうですね。今までのことがあるので、多分簡単には私の言葉は、心には届かないだろうという諦めみたいなものがずっとあって、でも、ずっとこだわってきてしまっている部分だったので、なんとかしなきゃならない、という気持ちばかりに囚われていました。 伝えるべきことは言ったほうがいい、という言葉、でも、それによって「判ってもらおう」と思い込んで、いろいろと強く言うのは、やめたほうがいいこと、事実だけを客観的に伝え、それで判ってもらうというのではなく、伝えた=これでOK、と思う気持ちを持とうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.4

結論から言うと、あなたが精神的に自立するのが一番です。 私は小さい頃にある種の精神障害があるかもしれない、と幼稚園のころ教育機関の人に言われ、結局疑いはあるけれども明らかな線までいかなかったので、「普通のお子さんより厳しく育てて下さい」と言われたそうで、その日親はずっと泣き崩れていました。次の日からその言葉通り、というか何と言うか…辛く当たられ、結婚するまでその影響は大きかったです。 今からすれば、その見立ても間違っていたし、もしその病気であったとしても普通より厳しくというのはむしろ逆効果だし、何かちょっとしたことが起こっても大騒ぎして責められるので、逆に精神的に追い詰められ、自分のネガティブな面がどんどん拡大して自分でも辛かったです。何か悪いことが起きると確認しなくても自分のせいになってしまい、そのせいで兄弟はもとは嫌いじゃなかったのに、自分が悪者になるので上手く行かなくなり、それをまた責められました。 最近勉強している自然療法の分野で、私の小さい頃の状況とその理由が分ってから、猛烈に親に腹が立ち、言ってしまいました。親は驚いて、昔の常識では違うからそれしか仕方なかった…と言いました。でも続きを言おうとすると、「ああまたその話・・・お願いだから虐めないでちょうだい」と泣かれて話せません。 自分がついこの間までとても精神的に苦しんで、そのために人生が変わった部分も大きかったため、是非とも親に自分の言いたいこと全部を言ってスッキリしたかったのですが、それは果たしきれませんでした。 しかし私はその療法のせいもあって少しずつ、かなり精神ダメージも無くなりつつあり、gooなんかで強気のコメントなど書けるほどになりました。 治ってわかりましたが、問題は、自分が乗り越えてしまうと無くなるのです。 あなたがお母さんに話をするのも、少し前進する手段かもしれませんが、自分が強くなって問題を問題とみなさなくなると(なってしまったものは仕方ない。治るかもしれないし、これが自分だと認めよう)親が多少責めてきても、気にかからなくなります。 私の場合も、まだ親が分り切っていなくて、時々変なことを言ってくるのですが(当時はまたこの親をなんとかしなくちゃ!と思っていた)、治りつつも、今の自分を良しとする見方ができてからは、「何勘違い言ってんだか」で飄々としています。 そして飄々としてからは、不思議なことに、親の勘違い発言もなりをひそめてきました。 前は言われる度に感情的になったり、抑えたり、動揺したりしてたのに…。 親に言いたいことを言うのもいいですが、なかなか上手くはできないでしょうから、ダメでもがっかりしないこと。 そして「もし~だったら」と昔を振り返るのは、もうすこしして落着いたら、やめましょう。 手に入らなかったことにこだわると、それが本当に一生の汚点になってしまいます。 そうではなかったのがあなたの人生なのですから、今の自分を認め、そこからスタートしましょう。 そうではなかったあなたなりの、最善の人生を送って下さい。

noname#9353
質問者

お礼

>私は小さい頃にある種の精神障害があるかもしれない、と幼稚園のころ教育機関の人に言われ、~「普通のお子さんより厳しく育てて下さい」と言われたそうで、その日親はずっと泣き崩れていました。 dorceさんの回答は、私にとっては初めて聞くことで、それだけに、ああ、そうなのか! と、目からうろこが落ちた気分でした。 ほかの親なら、そこそこでいいところを厳しくしなきゃならない理由があった、とは思いませんでした。 ここで質問して、よかったと思いました。 似た立場の人とは、こうした場でないと、なかなか出会う機会がないので、貴重なご意見に出会えて、よかったと思います。 私も、幼いころ同じ立場だったんですね。厳しくしなきゃならない理由が、あったから、厳しくなってしまった。そう考えると、胸のつかえがおりたような気分になりました。 ありがとうございます。これからは、親に対して、もっとやさしくなれそうな気がしてきました。

noname#9353
質問者

補足

自然療法、って初めて聞きました。 自分でできるものですか?  質問内容とはまた違ってきますが、よかったら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1383)
回答No.3

こんばんわ。 私も30代後半です。 昔はそうゆう知識も、そんな事をやったらどうなるか?も解らなかったんだと思います。 私は今、16歳の娘がいますが、お腹がいつも調子悪いです。どこか病気なわけではないのですが・・・・ 先日、TVで赤ちゃんは生後6ケ月までは、離乳食をあまり与えてはいけないといってました。 腸が離乳食を受け入れる準備が出来るのが6ヶ月なんだそうで、それ以前に離乳食や固形の食べ物を与えると腸の善玉菌が死んでしまい、これから大人になるまでの善玉菌の絶対数が人より少なくなってしまうので、便秘や下痢気味の大人になってしまう。と言うものでした。 私は、何でも食べる娘が可愛いのと、成長の証と思い込み食べたがる物を与えていました。 でも、上記の様な情報は医者も言ってなかったです。 段々明らかになる事って昔も、きっと今もあるんだと思いますが、マニュアル通りにしてあげてれば・・って反省することもあります。 私の親は決していい親とは言えません。 書くと長くなるので割愛しますが、一例をあげれば、地元でも裕福な家ですが、私自身は栄養失調でした。 親から、親らしい事は一切してもらってません。 でも、なっかた親子関係を、さもあったかのように理解し私にアレコレ頼ってきます。 子供は親を許す事から始まります。親は望んで生んだのだから言いですが、子供は親が作った環境に生まれなければならないのですから、最終的には許す事が解決の糸口かと思います。 きっと私も娘に許してもらわなきゃダメなことたくさんあるって思います。 でも、言いたいことがあれば言った方がいいとは思います。 でも感情的になったらダメです。余計話をややこしくしてきますので、言いたいことがあったら簡潔にすっぱり結論まで淡々と話されたらよいかと思います。 (自分はこの話を親にして、謝って欲しいのか、色々指図して欲しくない・・とか、結局どうなりたいか・・までを、感情的にならずに話せると良いですね)

noname#9353
質問者

お礼

実際に母親として、お子さんを育てられている方からのご意見、ありがとうございます。 女性は特に、母になると、自分の親の気持ちがわかるといいますが、ecco90210さんの回答は、非常に実際的で、経験に基づいていて、説得力がありました。 参考にしたいと思います。ありがとうございました。

noname#9353
質問者

補足

>昔はそうゆう知識も、そんな事をやったらどうなるか?も解らなかったんだと思います。 確かに、いろいろな意味で、私の幼少時代は情報が少なかったのは、事実だと思います(第二次世界大戦・オイルショック・高度経済成長、と情報がこれから増えていく、という時代だった)。今考えれば、そうした事実を知らなくて当たり前だったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

利き手を変えられたからといって「障害児」になったとは聞いたことはありませんが、確かに強制的に利き手を矯正させられれば、ストレスもたまり勉学などにも支障が出てくることもあるでしょう。 しかし、勉強についての理解度はそれだけではないと思います。同じ学年でも、4月生まれと次の年の3月生まれでは差が出てくるとも言います。あたりまえのような気もしますが、それも全てがそうではないでしょう。 勉強といっても、どの教科か、または芸術面などの中に、あなたが得意な事もあるはずです。そういう面を見ようとしない親は結構多いですが、人はそれぞれ違うんだという事を理解して欲しいですね。 親に言いたいけど言えない・・・ 明日自分は死ぬかもしれない、という危機感でも持てば、最後だから言いたいことを行ってやれ!と、ちょっと勇気がわくかもしれませんよ。ちょっと極端ですが、アドバイスまで。。。^^;

noname#9353
質問者

お礼

他の回答記事も拝見しましたが、hikarinoteさんの言葉は、荒療治的で、スゴイですね! 厳しい言葉(ご自分でも言われているように、対処の仕方のお話が、他の方と違って、極端なのがスゴイです。心理学や人間関係、以外の専門家とお見受けしましたが、違ってたらごめんなさい)、楽しく読ませていただきました。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

noname#9353
質問者

補足

>利き手を変えられたからといって「障害児」になったとは聞いたことはありませんが、 私は、授業で聞かされたので、かなりインパクトが強かったのだと思います。はっきりと「障害児」と言う人はいないみたいですが、危険だと言う専門家は結構いるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19037
noname#19037
回答No.1

>幼い時に利き手をかえると(部分的に変えた場合は、影響は大きくないそうですが、全部やったらダメだと言われました。全部やりました)、2人に1人の割合で、障害児になると聞きました。 この情報の出所は? テレビ?雑誌?新聞?ネット?井戸端会議?

noname#9353
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 補足、思いあまって妙なことを書いてしまいました。 教授、助教授は忘れてください。当時、心理学者です。

noname#9353
質問者

補足

補足です。 幼児教育の勉強をしているときに、今現在は助教授の、当時は教授の心理学者に聞いたことです。つまりは、専門家の言った言葉です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利き手がわからなくなりました。

    利き手がわからなくなりました。 今までずっと左利きだと周りに言って来たのですが、 先日友人から送られてきた「利き手バトン」というものに答えていったところ、 あまりに左右バラバラなのに自分で驚きました。 一体何処で右利き、左利きを見分ければ良いのでしょうか? 因みに、 右:消しゴム、刃物類、ラケットなどスポーツ系、歯ブラシ、挙手、習字(でも凄く汚いし震えます)など 左:箸、ペン、鞄を掛ける、受話器を持つ(ただし携帯は右) 左利きを親が右利きに矯正しようとしたという訳ではないらしいので、 自分で勝手に判断して使い分けているみたいです。 刃物類(ハサミなど)は右利き用に作られているものが多いので、 右手で使用するのは自然なことなのかなとも思いますが…。 昔に左利きの子の為にと、小学校に左利き用のハサミと小刀がありましたが、 私にはとても使いづらかった思い出があります(他の左利きの子達は普通に使ってました) それから、左手でラケットをもったり、バレーのサーブ等をしているのを見ると 自分も左利きの癖に、とてつもない違和感があります。 そうなると本当は右利きなのでしょうか? でもペンと箸は左でなければ使えず…となると、両利きでは無い、 と、なんだか訳がわからなくなってきました。 すっきりしたいので、右利きと左利きの判別の仕方などあれば教えてください。

  • 子供の利き手!!

    子供が三歳になったので、そろそろ箸を持たせようと思うのですが。 試しにエジソンの箸を持たせようかと考えています。箸にも右利き用と左利き用がありますが、子供の利き手がわかりません。 私たち夫婦は右利きですが、私の父と兄は左利きです。ちなみに子供のつむじは左巻きです。つむじが左巻きだと左利きと聞いたことがあるのですが? 普段スプーンを使うときは右で食べていますが、お絵かきは両手を使います。とっさの時には左手を使います。 みなさんはどうやってお子さんの利き手を調べていますか?

  • 利き手は変えられるものなんでしょうか?

    大学生の女です。 最近、車の免許を取るために教習所に通っています。 私は右利きです。自分ではそう思っていたのですが、 最近、色々なことを思い出して、疑問を感じました。 私は実は小さい頃は左利きだったのですが、母が苦労して右利きに矯正したそうです。 今、お箸や筆記は右でしか出来ません。 小学校あがっってすぐの頃までは左が利き手の感覚が今より強かったですが、だんだん なくなっていった感じです。 しかし、新しいことを始めるときは、いまだに、いつも左が先に反応します。 例えば、車の運転ですが、最初の頃、 右足でブレーキとアクセルを踏むのに抵抗があって、 左足が出てしまう癖がありました。 また、左折右折を指示するレバーが右側なのも不服な気分でした。 高校あがって初めて携帯を持った時から、左で扱っていました。 私はiphoneを片手で扱うのですが、もちろん左で、右では左ほどの早打ちは出来ません。 思い返せば、 小6の時、体育のサッカーで、無意識に左足でボールを蹴っていたのを、友達に言われ始めて気づきました。 大学に入ってからも、母に「あんたって、コップに飲み物注ぐ時、右手がコップで左手が注ぐ方なんだね・・・」と言われて初めて気づきました。 それでふと思ったのですが、 「利き手じゃない方を使えるようにする」ことは出来ても、 「利き手を変える」ことって出来ないんじゃないですかね? よく、「利き手を変える」って言うけど、それって「利き手じゃない方を使えるようにする」っていう意味で、 文字通りの「利き手を変える」ことって出来ないんじゃないでしょうか? 右利きと左利きって生まれた時の脳の構造が違うと聞きました。利き手を変えるって、 脳の構造を変えるってことになりますよね? 可能なんでしょうか?

  • 弦楽器の右手と左手の地位に関する考察

    弦楽器の右利き/左利きについての疑問です。 私はクラシックギターをやります(エレキもやってますが)。 世界中の弦楽器を見ると、ギター、バイオリン、琴など、私の知る限り全ての弦楽器において、利き手である右手で弦をつま弾いていたり、弓やばちで弾いてますね。 これはなぜなのでしょうか? 私は、弦をはじくほうが押さえるよりも難しいから、利き手である右手ではじくのかと考えました。 なぜなら、弦を押さえるよりもはじくほうが、強弱、質感など、生み出される音の芸術性により大きな影響を与えるのではないか?と考えたからです。 もちろんスピードの速い曲などでは押さえるのも一苦労なのですが、きちんと押さえられることを前提にすれば、複雑・微妙な動きによって、音の質に対してより大きな影響を与えるのは、はじくほうの手かもしれないと思いました。 しかし他の人は、「左手は動きも激しいし、右手より正確に使うのは難しい」と言うし、また別の人は「右手と左手の息を合わせるのが難しい」とも言います。 左利きの初心者さんにギターなどを勧めるときには、左利き用と右利き用と、どちらがいいのだろうか?と思ったりもします。 右利き用の楽器の場合、右手と左手、どちらが重要だと思いますか? それによって、左利き用の価値も変わってくると思うのです。 特にギターなどの先生のご意見、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。 (両方の手にそれぞれ難しさがあることは十分承知した上で言っておりますので悪しからず。)

  • 左利きの方, 教えて下さい!

       こちらのカテで 良かったのかどうか... 同じ右利き同士だと 握手したり 物を受け渡し したりするのも スムーズなのですが 左利きの方が 相手だと ときどき 戸惑ってしまいます。  こちらから 握手を求めるような場合, 左利きの方には やはり 左手を差し出した方が いいのでしょうか? (利き手でない手で 握手するのは 変な感じがしますか?) 物を渡す時も 左手での方が? 他にも こういう時には こうした方が良い, こんなことをされて(右利きの人から) とても違和感をおぼえた, 不自由に思った  と いうようなことがありましたら 教えて下さい。 <(_ _)>  

  • 左利きのエレキギター

    はじめましてこんにちは。 エレキギターを始めようとしている中学生です。 僕は左利きで、左用のギターを買おうと思っています。実際、ギターに利き手は関係ないそうですが、いろいろと左利きのギターについて調べていました。 ギターの弾き方サイトなどをたくさん見てみたのですが、どれも右利きギターの説明ばかりで、困っています。写真が載っていても、よくわからないと気が多いです。 そこで、左利きのギターの弾き方が説明されているサイト、もしくは本を知っている方は、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 元々右利きだったのに怪我が元で左利きになった方は居ますか?

    左利きを矯正によって意図的に右利きにするケースは多いと思いますが、生まれ付き右利きだったのに例えば幼少時の怪我や事故がきっかけで左利きとして育った方は居ますか?(プロ野球の川上哲治氏、張本勲氏、鈴木啓示氏等) 但し、右手を切断した若しくは全く不自由になった場合は除きます。

  • 利き手でない方の手を使うこと、脳への影響

    よく、左利きを矯正すると言語障害になりやすいとか言いますよね。 自分で少し調べてみたのですが、 通常(右利き)は左脳に言語機能があるが左利きの場合はそれが右脳に備わっていて、 右利きに矯正しようとすると脳の方が構成を変えようとして その時に不整合が起こりやすくなり脳機能に障害が出る、という理論でした。 でも、右利きの人が左手を使うと脳が活性化する、という話も聞きませんか? もちろん、もともと左利きなのに無理してすべて矯正しようとするのと、 脳を活性化させるために左手も使ってみよう、というのでは話が違うだろうということは 感覚的に思うのですが、何か上手い説明はないでしょうか? 右に矯正しようとすることでそんなに脳に悪影響があるのなら、程度が違うとはいえその逆も 何らかのデメリットはないのですか? そもそも左手を使うことで脳が活性化するのは本当なのでしょうか。 上手く説明できるという方、教えてください! むしろその両方を否定するという方もよろしければ何らかの理論を添えてお願いします。  

  • 元々の利き手は?生まれる時に腕に障害ができました

    私は生まれてくる時に元々逆子で、 そのせいもあって生まれてくる際に逆子のまま生まれてきてしまいました。 結果、腕が伸ばされたまま生まれてきてしまい、 腕の神経が切れてしまったようで、 右手が真っ直ぐ伸びなく、また、肘から肩部分まで痛みを感じないぶぶんがあります。 それで最近、私は今現在左利きなのですが、 自分は元々右利きなんじゃないかと 感じ始めました、 利き手ではない腕を使っているせいで こんご脳に何か障害が出ないか、非常に心配になっています。 大丈夫なのでしょうか。

  • 利き手が分からなくなってしまいました。

    タイトルにもありますように、自分の利き手が分からなくなってしまいました。 私は現在高3の者ですが、約5ヶ月前、(右手に)腱鞘炎が発症してしまい、当時行なっていた卓球については左手でやるしかありませんでした。 ところが、初めてやるはずの左手の方が、それまで使っていた右手より上手く動かせることに気がついたのです。(それまではサーブも出来ず、打ったボールはほぼ全て台から外れていたくらいでした。左手の方がサーブもやり易く、相手の球を打ち返せるまでになっています) 少しおかしいなと思い、家族に幼少期の利き手について尋ねてみた所、 「当時(色々とあった為)利き手に気を配る事が出来なかった。 ただ、(箸とペン以外)比較的左手の方を使っていたと思う」 との事でした。尚、私の父母は矯正をしないと決めていたらしいのですが、主に祖父母に育てられていた為に矯正の有無は不明です。 それから意識して左手を使うようにしてみると、殆どの事が左手でやり易いことに気が付きました。 この場合、私の利き手とはどの様に判断されるのでしょうか。 因みに、初めて行う事柄はどういうわけか、左利き用?で落ち着きます(指摘を受け、右利きに直すこともありますが…) (また、側転は何故か左利き用のやり方でやっていました) 長々と書いてしまいすみません。 ご回答、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • brother mobile connectに製品登録できないトラブルが発生しています。
  • スマホ(Android)でWi-Fi DIRECT経由で接続しているが、製品登録ができません。
  • スマホの設定とプリンタ上の接続が完了しているが、mobile connectアプリ上で製品登録ができない状況です。
回答を見る