オートマ車の牽引について

このQ&Aのポイント
  • オートマ車の牽引について知りたいです。
  • エンジンが故障した場合、オートマ車の牽引方法について教えてください。
  • オートマ車の牽引時にシフトポジションはNに入れるのが正解なのか、他のポジションでも問題ないのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

オートマ車の牽引について

こんばんは。いつもありがとうございます。 エンジンが故障して立ち往生し、ロードサービスに電話してもなかなか繋がらなかったとします。エンジンが故障しているとハンドルもブレーキも重いので、よほどでなければやらないと思いますが、やむを得ず低速で短距離を4輪接地で他車に牽引してもらうとします。 (ちなみに電動パワステならキースイッチONでバッテリーさえ健全なら軽い?) この場合、シフトポジションはNに入れるのが正解だと思いますが、エンジンが回っていないとオートマ内の油圧はゼロのため、シフトレバーをDどころか極端な話、Rにしてもオートマ内部ではシフトされずNのままな気がします。 オートマのアウトプットシャフト(タイヤ側)が回るだけでも、オートマ内部の油圧(と同時に潤滑と冷却)が一定程度確保され、シフトされるのでしょうか?(キースイッチはON、バッテリーはあがっていない場合) 同じく、CVTでも油圧が確保され、CVT内のニュートラル機構に油圧がかかってニュートラルは解除され、車速に応じた無段変速が行われるのでしょうか? 最近の車は賢いですから、エンジンが回っていないのを検知して変速など無駄なことはしないかもしれませんが…。 話がそれましたが、エンジンが回っていない状態でN以外になることはあるのか(Pは例外)、詳しい方みえないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kairibaka
  • ベストアンサー率25% (133/513)
回答No.1

元ATのテスト屋です。 エンジンが停止していれば、トルクコンバータが回らないので、トルコンの軸に篏合しているオイルポンプが回りません、よって油圧は立ち上がりません。 Nレンジに入れると何が起こるかと言うと、油路が何があってもクラッチに切り替わらないようになるだけです。シフトレバーからワイヤーで結ばれた先のマニュアルバルブ(バルブボディに刺さっていてシフトレバーの動きに合わせて摺動する)が油路をメカ的に切り替えます。 Dレンジのままでけん引しても大丈夫だと思います。昔のATならば。 「昔のATならば」なんです。 今のATは電子制御がかなり入っていますので、電源が生きている場合Dレンジのまま油圧無しでカウンターシャフトが回ると、エラーが出てフェールセーフが作動する可能性はゼロではないです。(メーカーによります) おまけに今のATはシフトバイワイヤですので、どんなフェイルセーフがあるか分からない。 けん引に当たってACCはONですよね。でないとパワステもブレーキの電気サーボ(ある車種でしたら 通常はエンジン排気圧のサーボですが)も使えないですから。であれば、やっぱりNレンジに入れるのが無難だとは思います。 ただ、フェールセーフが働いても、元圧である油圧がないので、やっぱり勝手に変速そのものは行わないと思います。問題はフェールセーフが電気的に作動した後で車が何の機能を止めるのかが、今の車は複雑でちょっと分からない、最悪フェールセーフが作動して、運転者にけん引をやめさせるためにパーキングモードに変わってしまう可能性もあります。そうなると電気サーボ作動してがパーキングギヤとパーキングポールが噛み合ってしまう可能性もあります。(昔のATならシフトバイワイヤーではないのでそのような事は起きない) AT車のけん引は潤滑の事情ですごくメーカーが嫌がる行為ですので、それをドライバーになるべくさせないために、今のATはシフトバイワイヤー、電子制御をフルに活用しますので、やむなくけん引の時は、やっぱりNレンジに入れるべきだろなあ、とは思います。

hiyou_4g83
質問者

お礼

油路、マニュアルバルブ、シフトバイワイヤー、フェールセーフなど詳しくありがとうございます。大変勉強になりました。 牽引は必ずニュートラルで行います。そんな機会は来ないことを願いたいですね。

その他の回答 (2)

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1041)
回答No.3

2WDなら牽引も多少の距離なら大丈夫です。 4WDなら牽引はミッションを壊しますからやめて方がいいでしょう。 皆さんは変速ギアーのほうを気にしていますが、デフミッションのほうが危ないです、エンジンのほうからの回転はタイヤは正常に回りますが、タイヤのほうからの回転は左右のタイヤが逆回りをします、大型車のけん引はフロントを上げてけん引しますが、必ずデフからのシャフトを外してタイヤをフリーにします、そうしないと車がどういう動きをするか判らないからと、デフミッションを壊します。 AT車なら短距離は良いですが、長距離なら止めたほうがいいでしょう、ミッションにどれだけ負担がか掛かるか判りません。

hiyou_4g83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大型車だと積載車もないでしょうから、牽引中は急カーブのときとかに危なそうですね。

回答No.2

短距離なら、 バッテリー変えて、 Nレンジにして、イグニッションオンのまま、牽引します。 エンジンかからないと、 もちろんシフトアップしませんし。 他のレンジに入りません。 もちろん長距離は、ミッション焼けてしまいますからタブー。 電動ですのでステアリングは 軽くなります。 ブレーキは踏んだ力だけの 制御能力しかありません。 牽引は、引く側も、引かれる側も 慣れてないと無理です。 現代はAT主流ですので、 牽引自体あまりしない世の中に なりました。セルフローダーでの 引き取りが原則ですね。 また、最近のATは、 整備モードがありますので、 メーカーによっては手法が 異なります。 整備モードにして、 車検ラインを通したり しております。 最近の車のドライバーズマニュアルには、詳細すらわざと記載しなくなりました。

hiyou_4g83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。最近はセルフローダーが多いですよね。それが一番ATにも安心ですね。

関連するQ&A

  • CVT車のエンジンブレーキ使用

    CVT車(シエンタ)に乗ってます。シフトはD→S(弱いエンジンブレーキ)→B(強いエン・ブレ)となってます。CVTは無段変速と言う事ですが、シフトSに入れた時ギヤー比はどうなっているのでしょうか? CVTといっても隠れ2速とか隠れ3速が有るのでしょうか?

  • CVTの8段変速とは

    スカイラインにCVTでかつパドルシフト8段変速というのが発売されるというのを知りました。 でもCVTというのは「無段変速」、なのに8段変速ができるというのは 矛盾しているような感じがしてしまい実際どうゆうことなのかよく分かりません。 どなたか分かりやすく教えてくれたら嬉しいです。

  • ダッチでエンジンが温もるとオートマ エンジンがおかしい?

    ダッチでエンジンが温もるとオートマ エンジンがおかしいです。 エンジンかけてすぐでしたらエンジンの吹き、オートマの変速は大丈夫なんですが、少し走ってるとエンジンの吹きが重たく(ブォォンー?)オートマの1速出足が滑っている感じです。 この症状になりラジエーターキャツプ、ウォーターポンプ、ATF交換しましたがなおりません。 オートマが悪いと思いますが、パーキングとかニュートラルでも、エンジンの吹きが重たく(ブォォンー?)悪いのがどうしてかわかりません。 水温計は、真ん中までは行ってません。 ファンクラッチも悪そうです。 エンジンが冷えている時と温もってる時と手で回してみると同じ重さです。 手で回りますが軽いとは言えません。 どなたか、原因のわかる方アドバイス宜しくお願いします。

  • オートマ車の変速機構について

    一般的なオートマ車は(CVTは除く)遊星歯車による変速機構が組み込まれていて、Dレンジではいくつかのセンサーからの情報で、機構の一部をロックしたり解除することで変速が行われ、2・3・4レンジのシフトレバーによる変速はそのロックや解除を手動で行うものと理解していました。 ところが先日あるメーカーの整備士からDレンジとシフトレバーによる変速は全く別の機構で、シフトレバーによる変速の方が耐久性にすぐれ、燃費も良いと聞きました。 そこで質問ですが、100万から数百万の車に複数の変速機構が組み込まれているとはとても思えないのですが、どのような構造なのでしょう。整備士資格をお持ちの方に伺いたいと思います。

  • CVTとDSG、どちらが お好き?

    「CVT(無段変速機)」と、2つの変速機を組み合わせた「DSG(ダイレクトシフト・ギアボックス)」の2方式、貴方はどちらがお好き?

  • オートマオイルの交換時期は?

    三菱コルト 1300CC 変速CVT  走行距離3万5千キロです。 オートマオイルの交換を勧められておりますが、何キロくらいで交換するのがよろしいのでしょうか。 また オートマオイルは換えなければそのまま換えなくて使い続けたほうがオートマの故障は少ないとも聞きました。 換えなくて良ければ費用の点からもその方が助かりますが、 燃費その他総合的に考えると、どちらが良いか迷ってしまいます。詳しいお方が居られましたら お教え下さい。

  • バッテリー交換によるCVT修正プログラムの初期化について

    バッテリー交換について質問なのですが、自分でバッテリー交換しようと思っているのですが、 自分の車はCVTの不具合によるCVTプログラム書き換えをした車で (1)全車両、エンジンコントロールユニットのプログラムを対策プログラムに書き換えます。 (2)全車両、無段変速機(CVT)コントロールユニットのプログラムを対策プログラムに書き換えます。 というプログラム書き換えがされているんですが、 学習プログラムが初期化されるのは知っているのですが バッテリーを交換した際このプログラムも初期化で削除されてしまうんでしょうか? 申し訳ありませんがお分かりになる方おられましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに車種はスズキスイフトのCVT1200CCです。

  • ミニのオートマが壊れるときって?

    先日 某個人オークションを通じて平成10年式 走行距離80,000kmのオートマのMINIを購入しました。旧所有者は、オイル漏れは少しあるが機関には全く問題ないと言ってましたが、DからNへ、RからNへとニュートラルに出入りする瞬間 たまにガリガリッと音がします。なるべくゆっくりNから一呼吸入れてRへDへとチェンジするよう心掛けていますが、やはりガリガリッと音がします。ミニのオートマはよく壊れると聞きますが、これってトルクコンバータが壊れる前兆なのでしょうか? オイル交換は3,000kmおきにしていたようですし、オイルが少ないといったこともございません。 もし壊れる前兆であれば、オイル漏れのシール交換時にエンジンを下ろすことになるようなので、そのときに部品の交換も考えようと思います。 それか、費用がたくさんかかるようでしたら直さず売ることも考えています。 自動車税の関係もあって3月中には判断したいと思いますので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 10式戦車の変速機がCVTであってDCTでない訳

     自動車評論家の文章を読むと、ヨーロッパで普及している、手動変速機と同じ構造の変速機にクラッチを二重に組んだDCT(二重クラッチ式自動変速機)の方が、我が国で普及している連続可変変速機(CVT)よりも伝達効率が良いといわれています。   我が国の最新鋭の戦車である10式戦車(TK-X)には、DCTはなぜか採用されず、油圧式の無段変速機HST(Hydraulic Static Transmission)に遊星歯車を組み合わせた油圧機械式トランスミッションHMT(Hydraulic Mechanical Transmission) という形のCVTが採用されています。このCVTは、自動車で採用されているCVTとは構造が異なりますが(ホンダが2輪で採用しているようです)。  10式戦車がDCTを採用せず、HMT型のCVTを採用した理由を御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示願います。

  • トヨタ bB オートマについて

    トヨタbBですが、エンジンが冷めている時は、D,1,2にシフトしても走らない状態です。 アクセルを踏み込んで、3000回転ぐらいまで上げるとガツンと感じで走り出しますが、急発進になる為、危険です。 普通の車はDに入れるとエンジンに負荷が掛かるのが分かりますが、N状態の感じです。 エンジンが冷めている時はオーバードライブも入りません。 完全にオートマ自体が悪いのでしょうか? また、別の原因があるのでしょうか?