• 締切済み

里帰り出産後、妻の態度に

始めに、かなりイライラしながら書いています。乱筆ご容赦いただければと思います。 当方第一子で子育ての経験もなく、里帰り出産を終えて帰ってきた妻と戸惑いながらも育児をしています。 先行して子育てをしていた妻に追いつこうと、会社を1週間休んで修行のつもりで育児に集中しました。長い子育て、たかが1週間で何が変わるでもないですが、スタートを切ると言う気持ちの問題でもあると思ったのです。 まぁ文句言われる言われる。妻は元々器用なので、何でもある程度こなせます。私は何度か繰り返して出来るようになってからはそのクオリティには自信があるのですが、初物は何でも苦手なんです。 やれ服の着せ方が雑だの、お風呂の入れ方が間違ってるだの、家の事はやらないだの(そもそも掃除洗濯洗い物等ゴミ出しに繋がる諸々の事は結婚後ずっと私の仕事です、ゴミ出しが家事である等とは思っていません)息子の写真が少ないだの、言いたい放題。 勿論私が至らないところは修正します。 問題はその言い方です。常に喧嘩腰。でもそれを本人に言っても分かってない。 世間的にはホルモンバランスだの産後クライシスだの、男が我慢すべき、男が悪いといいますが、私も遊んでいる訳ではありません。仕事と家事育児、良く比べる方がいますが、両方必要ですし大事です。家事育児の時給換算等と比べる事自体がおかしい。命の次に大事なお金を頂く仕事、場合によっては人の命をも預かる仕事、楽なわけがない。そして時間の許す限り育児も全力、これは当然だと思ってます。 会社内で休みを取る事に嫌味を言われても笑って受け流し、子どもの為だと思って少々妻にお世話の仕方に文句を言われても勉強させてもらうんだという気持ちでやってきました。 お亡くなりになられる方もいる中、文字通り自身の命を懸けて産んでもらった事も理解しています。 しかし、しかし、義理の親にまで一緒になって馬鹿にされるのは我慢なりません。 服の着せ方も知らない変な人。 沐浴も出来ない何も知らない男。 お前(妻)がしっかり教育しろ。 あんたら何様なんだよ。 これ、ここだけで文章にしてると伝わりにくいと思いますが、努力してればしてるほど言われた人間は実際めちゃくちゃムカつきますよ。他人からみて努力が足りないとかはまた別の話ですし。 ネットではイクメンなどと騒がれてますが、実際うんちも取り替えた事のない男は周りにいっぱいいます。義兄はオムツすらロクにかえなかったようです。育休は勿論、1週間の休みすら取った人間は職場では誰もいません。私も大したスキルはないですしそれが悪いとは思いませんが、やる事が大事だと思ってますし、実際手際も良くなってます。 それを馬鹿にされて、、、 それも我流のやり方で決して褒められるような やり方ではないんですよ、義理の親も。 私の過去質問にも書いてますが、慣れない車の運転にもとやかく言われましたが、すぐに煽ってブチブチとキレるような器の小さい人間にとやかく言われたくないわ。彼の自慢は事故は一度だけだと。阿呆、こちとら無事故だ。うちの妹も私がこういった事を思っていると知らない内に言っておりました、『結婚式で思ったけど、義両親変わってるね』と。 すいません質問になってないですが、経験者の方、同じような道を通ってるんですかね? この1週間、妻に毎日毎日何度も喧嘩を売られて、義両親の事もありついに買ったら泣いてふて寝してます。勿論義両親の悪口は最低限の仁義として言ってませんが。

みんなの回答

回答No.9

ストレスは自分の気持ちから始まります。貴方でも勿論奥さんでも。貴方の文書から優しい人なのだと思うので答えさせて頂きますね。妊婦さんっていつも大変だなぁと思うのです。出産 って正直男性には耐えられないくらい大変だと聞きます。お腹の中に命が有って旦那様の身の回りや家事等で一生懸命です。私達世代の時には育休制度ありませんでしたけど。僕ら世代は今の制度は羨ましい限りです。話しが脱線しましたが2人(今は3人ですが)結婚した時って(一部の人には当て嵌らないでしょうけど)男性は幸せにしたい。女性は幸せになりたいって思って結婚されるのだと思います。では、今の自分の行動は?奥さんの行動は?って考えるとお互い反省が必要になると思います。其のために2人でちゃんと話し合いするのが結果的に家族としての絆を強くする事なんじゃないかな?自分に出来る事。奥さんにしか出来無い事。分担して補ってお互いが苦労する。其れが夫婦、家族の在り方だと僕は思います。

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.8

そんなに怒ってしまうなら、辞めてしまえば済む話ではないのでしょうかね。「ご期待に添えないようなので、全てお任せします。どうぞよろしくお願いします」でいいんじゃないですか。

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

>休みを取る事に嫌味を言われても笑って受け流し 素晴らしいですね! とっても頑張っているんですね。 あなたは実際に頑張って実践しているのですから、 文句を言われる筋合いはないと思います。 特に >義理の親にまで一緒になって馬鹿にされるのは我慢なりません。 これにはとっても同意します! 奥様の態度は、きっと義理の親が原因なのでしょう。 義理の親が、そんな文句を言うなんておかしいです。 読んだだけで、こちらもイライラしてきました。 義理の親とは、距離をとることです。 新しい家族を持ったのですから、 あなたも奥様も、義理の親とはなるべく距離を取り、 自分の家族を第一にしましょう。 それで奥様が落ち着いてくれればよいのですが・・・。 頑張ってください。

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

バカに付ける薬はありません そんな嫁をもらってしまった自分を責めるしかありませんね・・・ 義両親を見て気が付くべきでした・・・ 私も同類です(笑) ゴメンゴメンと適当に言い続けて数十年・・・醜く変わつつある嫁を放置して若々しく遊びまわってます

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#253068
noname#253068
回答No.5

毎日 新米パパ、お疲れさまです。ここで吐き出して、少しはすっきり出来てたら良いですね。休める時は、新米ママと交代で横になって休みましょう。お二人とも、赤ちゃんは可愛いと思えてるんですね。だったら大丈夫です。失礼ながら、わりとよくある話です。分かるわ〜。うちもそうだったわ〜。と思いながら、質問者さまにエールを送っている男性陣はきっとおられることでしょう。新米パパ友、出来ると良いですね。 気になったことがひとつ。ご質問から、子育てスキルを二人で競い合っているように感じました。もともと優秀な同士で、負けず嫌いなカップルなのでしょうか。そこは新米ママの奥さんに「産んでくれてありがとう」の感謝を伝えながら、どうかゆっくりと三人家族になっていって下さい。急がないこと。 最後に。私は貴方の義母さんに近い年齢ですので、そちらが何を考えているのか なんとなく分かります。里帰り出産でしょ?娘と孫を貴方に返すのが惜しくなったんですよ、本音では。孫が可愛いから。貴女の妻さんも実家の方がぶっちゃけ楽だった。だから今は二人が一緒になって、貴方に茶々を入れるのでしょう。だけど、それはお義母さんの片思い。貴方が娘を大事にしてくれていて、娘に必要な人だと改めて分かったら、もう少し感じの良いおばあちゃんになってくれるはずです。 大変だけど、可愛い赤ちゃんのために頑張って。

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.4

馬鹿にされるとありますが、結婚前からそのような彼女&彼女の親だったのでしょうか? 器用な妻にきちんと自分の考え、思いをぶつけていますか? 特に妻の親の事。 妻の親と兄、貴方の妹さんまで登場するのに貴方の親に触れていませんが、そのことも含めて貴方が何も言わずにストレスばかり溜めているのなら、まずは夫として不快な気持ちを妻に伝えましょう。 我慢しているとこの先もずっと我慢させられます。 まずは妻に不満を伝える事から。 義親は変えられません、どんどん貴方の親を家庭招いて妻と妻親の交流だけではない家庭を作るのも方法かと思います。

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.3

少し、思ったのは 「役割の分担化」を しっかりやられてますか? それと、もう一つは 妻の言葉に 言い返してませんか? 個人的には「仕事」では ありませんけど、 奥さんは先輩に当たるから 基本的には「イエスマン」で あっても、言われるままではなく 自分でもこだわりを持って 子供の面倒を見ましょう (それか、家事などに) 後は「人のやり方に干渉しない」 とかも必要かもしれません 奥さんに細かいチェックは してませんか? それに相手にこたわりが あるのであれば、 しっかりとそれを実行しましょう。 まあ、家の中の事は 奥さんが上になり 質問者さんは下である ように努めないと 奥さんは納得しないかも とは言え、ずっと 下のままではなく 耐えてたまに 自分にしか出来ない事を 見せつけると徐々に 質問者さんも見直すとは 思われますけどね。 ま、忍耐と努力ですね。

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14979)
回答No.2

お子さんの為に頑張るのも良いですが、限界が来るまで頑張ったらメンタル壊れるので出来ないと宣言するのも手かと。 自分が出来ても、相手も出来るとも思わないし、初めてなら、そこまで 求めないし、頑張っているなら下手でも何も言わず(こうしたらいいよぐらいで)見守ると思いますが、粗を探す性格は、一緒に暮らしてて しんどくなる気がするのですが・・・。 頑張り過ぎないでくださいね。

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14979)
回答No.1

初めては服の着せ方、抱き方、沐浴、おむつ替えなどなど、母親でも 判らず、その為の母親教室、父親教室だと思います。 出来なくて普通です。危険でない限り、徐々に慣れて行けばいいと思いますが。 経験者の方、同じような道を通ってるんですかね? それについては、答えられません。私は子供の頃から小さな従妹たちの 世話をしていたので、普通に出来る上、小児科(新生児も)で働いていたので、夫も同じく弟とは年が離れているのと、従弟たちの世話をしていたので、自分の子供の時には慣れてる状態で、出産後、入院している時に有った沐浴指導も「受けなくていいよ。何なら見本をして」と言われたぐらいなので・・・ でも、だいたい、そういう経験が無ければ出来なくて当たりまえだと思います。ゆっくり、お父さんになって行けばいいと思います。 一度、義親に口出しして欲しくない、喧嘩ごしじゃなく、言い方が有るだろうと冷静に話せませんか?話しても改善されないなら、家事育児をしない宣言も、そんなに気に入らないなら、自分なりに努力はしてる つもりだけど、君が望むようには出来ないから、君がやってと一切、手を出さない。仕事もあって、いっぱいいっぱいで無理だと。 それを伝えて改善されないなら、人としてという部分だと思うので、 そこまで我慢して生活しなければならないのかと、ちょっと冷静に考えてみられてもいいんじゃないでしょうか?

momotarosansiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻も義両親も性格なんでしょうか、やたら他人の粗を指摘するんです。私は仕事でも悪意やサボりがあれば厳しく叱責しますが、向上心を持ってやっている人間の芽を指導こそすれ潰すような事はしません。気持ちがわかるからです。 我が子可愛さかもしれませんが、出来ない事もたくさんある、人としての器の小さい人間が、一体何様なんだと言う話です。

momotarosansiro
質問者

補足

なるほど、確かに歳の離れた兄弟や従兄弟の存在、また仕事柄、というのはありますね。 妻はそのタイプです。 まぁ育児以外のことに関しても粗を探して何かと言われるんですが。子どもの純粋な可愛さだけが救いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産後一か月、里帰り後の妻がイライラ

    妻が里帰りから戻ってきて、私もそれに合わせて短期の休暇をとり子育てのスタートをきりました。 育児休暇は取得が難しいものの、不規則な仕事ではないので出来る限り関わっていくつもりでおります。 元々スキルは妻に及ばないものの、掃除全般や洗濯等、料理以外の家事は全て私がやっておりました。こと料理に関しては現状妻に及ばないので、1週間分作り置きしてもらっています。ここ数日は家事の多くを妻がやっております。 私が子供に関してやっているのは毎回のミルクとオムツ換え、沐浴、夜間のミルク等です。 ここにきて、妻の理不尽な言動が毎日続き、かなりイライラしています。 ミルクのタイミングが少し遅れると不機嫌そうな顔で嫌味を言われ、ご飯やお風呂のタイミングも(お世話のタイミングがあるから仕方ないのですが)妻の思うタイミングでないとイライラした顔で文句を言われ、極め付けはなぜ家事をしないのか?ときました。 以前からほぼ私が家事をしていたんです。 今は里帰り中に育児を先行していた妻に変わり自分が大変さを経験しないと分からないので、例えば夜は妻には別室で寝てもらう等、やる事の優先順位を変えた結果、私がやる前に先に妻がやっている状況です。 今後私が仕事を始めれば子供に割ける時間が減る分、今まで通り家事もする予定で、やらないとは一言もいっておらず、既にやり始めました。それでも一部は妻がやるからいいと断られます。こちらからすればさっき何でやらないって言ったよね?という話です。 元々私は人にやってもらってとやかく言われるなら出来ることは自分でやりたいと考える性分です。 巷で言われるホルモンバランスだとか、私が仕事を始めれば妻は日中1人になるわけで、その不安からイライラするのは勿論わかるのです。何事も無かったかのように普通に話し出したりしますし。 しかし、私が子供の世話をすれば子供に関わらず寂しいだの、家事をやらないと言われたり、やろうとすれば断られ、私も毎日何度も何度もイライラされて八つ当たりされて、もうしんどくて胃が痛くてたまりません。 確かに私自身慣れない育児で寝不足で辛いですが、育児そのものはこれからが本番ですし、今の所想定内で、むしろ妻へのストレスが原因でおかしくなりそうです。妻は完全ミルクなのでビールを飲んだりテレビを見たり美容室等外出したり、気分転換をしていますが、私はそんな気にもなれません。不機嫌そうに嫌味言われるでしょうし。妻の足として子供を連れて車を運転した時まで少しでも段取りが悪いと不機嫌そうに文句を言われます。 各家庭で個人差はあるかと思いますが、皆さんこんな状況で耐えてるんでしょうか?

  • 里帰り出産について

    妊娠5ヶ月の妊婦ですが 里帰り出産するか悩んでいます。 主人は自宅で自分も1から子育てしたい、といい 両親は初めての出産なのに無理だ、産後は動けないのだから私のためにも帰ってこい、といいます。 最初私は主人の気持ちがうれしかったので 簡単に自宅でと思っていました。が 両親に大反対され 迷ってしまっている、という感じです。 主人も仕事を減らす訳にはいかないだろうし 協力も家事を半分くらい任せられる程度だと思っています。 産後動けるようになるまでにはやはり時間がかかるものですか?あと、無理に動くとあとで子宮下垂や更年期にまで 影響する事があるとも両親にいわれましたが 本当にそんな事があるのですか? 里帰りした方、してない方両方のご意見を お聞きできたらと思い投稿してみました。 長々とすみません!

  • 出産後の里帰りについて

    はじめまして 3月に出産予定です。 産後すぐに2時間程かかる実家に里帰りを考えています。 退院当日では、母子ともに車の移動はきつい物でしょうか? 初めての出産で不安もおおい為、里帰り出産を考えていたのですが 旦那さんに「旦那がいない所で出産するのか!!」といわれ 義理両親には、「わざわざ遠いところへ帰らなくてもこっち(義理両親が住む町)で産めばいいじゃない!」と、旦那・義理親・実親の間にたち出産は今住んでいる所で済ませた後、産後1カ月程里帰りをさせて貰う事に決めました。 旦那さんは妊娠・出産・育児に対し、奥さんが大変なのはわかっているけど、自分が体験できないから良くわからないと言い切ってしまう方です。出産退院後も手伝って貰える自身がありません。 最近はイライラしたり不安に駆られたり、こんなんじゃだめだと思いつつも考え込むことが多いです。 移動時期は医師の意見も聞くつもりですが、実際移動での体験を教えて欲しい気持ちもあり質問しました。 意見よろしくお願いします。

  • 義理姉の里帰り出産

    義母に相談があると言われました。「来年の2月が義理姉の2人目お産予定だから、3ヶ月位義理姉を義母宅でゆっくりさせたいよろしく。」と言われお手伝いするように言われました。 私のお産のときは妊娠8ヶ月まで安静にしていなくてはならず里帰りできなかったので夫婦で乗り切りました。義母は手を貸してくれませんでした。床上げもきっかり3週間でその後の家事育児も自分でしてきたので、義母の言ってる事が理解できません。 また義理姉宅は車で15分程度の所にあり遠方からはるばる来るわけでもなく 「3ヶ月は長すぎでは?義母さんが義理姉宅に手伝いにいく手もあると思います。」と義母に言うと「今回はお産という事だから親としてしてあげなくてはと思ってる。あなたの感情で物を考え私を困らせないで!」と理不尽なしかられかたをしました。 「仕事も有り自分の子供をないがしろにできないので私はかかわれません。義母さんのみでがんばってください。」と言うと「あなたが親の手を貸りずに子供を生んだ事は素晴らしいと思うし立派です。だけど世の中にはそれができる人間ばかりではないの!もう少し思いやりをもって!」 胸の締め付けられる思いをして苦しいです。どうすることが正しいのか判断できなくなりました。お力をお貸しください。

  • 出産後の妻の態度について

    子供二人、上は2歳、下は生後1週間ほどです。現在、育休を戴いて、2週間ほど仕事を休んでます。 妊娠中から、ストレスやホルモンバランスの乱れもあって、ヒステリーを度々起こしてた妻ですが、先日退院して来たんですが、早速罵詈雑言の連続で…。うちの家は最悪とか、出ていくとか、早く離婚したいとか…口を開けば口汚くなじるか離婚話ばっかりで… 掃除、洗濯、料理、上の子の世話、思い付く限りの家事は全部してますす。 下の子に集中出来るよう、本人も安静にしてもらえるよう、精一杯手助けしてるつもりなんです。でも努力を全然受け取ってもらえない。 家事で、ほんの少しもたついただけで腹立つとかイライラするとか言われて、要領が悪いと責められる。 家事をほとんど私がしてるのに、なんにも出来ない人と言われる。 毎日30分に一回ペースでなじられる感じです。なのに何故か泣いてヒステリックになってるのは彼女。 私はたった1度も言い返さず、ずっと耐えてます。キツイのは産後で辛い彼女の方なんだと無理矢理でもそう思ってます。 「言いたくないのに言ってしまう。頭ではこれ以上言ったらダメだなと思ってるのに言ってしまう。」そんな心理は私には経験がないので、そんなもんなんだと、これも無理矢理思ってます。 でも、ほんとに私も辛いです…こんなに頑張っても全然通じないのは本当に悔しいです。精神がすり減ってどうにかなってしまいそうです…私はどうしたらいいでしょうか?最近は、「そんなに私と私の家族が自分に合わなくて、嫌い嫌いと思うなら、いっそほんとに離婚した方がいいのでは…」と思うようになってきました。 いやいや、ここを頑張って乗り切ったら以前のような妻に戻る…(ほんとによく気が付いて色んなことこなせる良い妻なんです)とひたすら耐えればいいのか。耐えた先に幸せがあるのかも霞んで見えてきました。

  • 出産後、妻は強くなるとよく言いますが・・・

    春に妻が出産を控えています。 お腹も大きくなり、二人でお腹に話しかけたり、 ポンポン叩いたりして赤ちゃんと遊んでます。 早く生まれてきて欲しい気持ちですが、 1つ不安があります。 よく出産すると母(妻)が強くなる、と聞きます。 まぁ強くなるのは子供を守る上で必要な事と思いますが、 実際話を聞いてると、 「それって強くなってるんじゃなくて、ただ横暴になってるんじゃ?」 という感想を持つようなエピソードばかり。 現在の妻は甘えん坊だし、弱いし、泣き虫です。 でも、私の事をいつも考えてくれてるし、 妊娠してるからと言って家事を疎かにしたり、 理不尽なワガママを言う事は滅多になく、 非常に良くやってくれています。 こんな妻が、よく話に聞くような 夫を蔑ろにして、いつもピリピリ。 夫の役回りは妻の八つ当たり相手か、 妻を楽にする為だけの家事や育児の手伝い程度にしか考えない、 そんな妻になってしまったらどうしよう・・・と不安です。 出産前と奥様が変わらず、 子供が産まれてからも夫婦仲良くやられてる方。 秘訣を教えて下さい。 また、逆に奥様が変貌されてしまった、というエピソードもあれば教えて下さい。

  • 里帰り出産について

    この春に第一子出産予定で里帰りする者です。 初孫の誕生。里帰り出産することで、親元で安心して初めての子育てができる、4人子育てした母の下で子育てが学べる。。などといった期待を持って里帰りすることを決めたのですが、最近とても心配なことがあります。 それは、両親のこと。 元々喧嘩が多く、兄弟4人が親のクッションとなりながら兄弟4人で励まし合ってきたのですが、4人とも就職や結婚で親元を離れた今、その喧嘩がエスカレートしており、私たち4人が帰省したときでもものすごい剣幕で怒鳴り合っています。盆正月以外にも2か月に一度は兄弟それぞれ帰省しているのですが、たった1泊2日だけでも、かならず離婚する、しない、のダダこねからはじまり、隣に余裕で聞こえる金切声で母は泣き叫ぶ、父は怒鳴り声を上げる・・・妊娠中の私にとってはいつも以上に苦痛な時間でした。実は4人兄弟のうち一人は割と近所に夫と住んでいるのですが、彼女は結婚までの1年間、両親と3人暮らしのとき、軽いうつ状態になってしまいました。(家を出てから治ったため病院には結局行きませんでしたが、毎日動悸がして過呼吸になる、笑えなくなった、ちょっとしたことで涙が出るなど)(それでも離婚しないのは、両親口をそろえて「世間体、子供のことがあるから」だそうです。大切に育ててくれたとは4人とも思っています。) これが心配事の一つです。友人に相談するも、「大丈夫、初孫見れば、人が変わったように二人とも穏やかになるよ!」とみなから言われ、私もそれを願っているのですが・・・ 心配なことがもう一つ。両親も孫の誕生はとても楽しみにしてくれているのですが、 母は私が里帰り予定日の一週間後に海外旅行へ。4人産み育てているベテランなので、妊娠9か月の私に家事を任せても大丈夫だろうと思っているようです。全く家事子育てに非協力的だった父に代わり仕事と家事、4人の子育てを頑張ってくれました。やっと末っ子も手が離れてからは、海外に1年に一度行っています。それは悪いことではないと思っているので私も別に家事をすることは構わないのですが、なんというか、その時期に旅行を入れちゃわれたことで、あーなんかもっとギリギリに帰ってほしかったのかな・・・とか思ったり。そこにかぶせて、 父からも、出産・退院後の赤ちゃんの居場所について話していた時。母は、台所の近い1階のリビングに居たらいいと言ってくれるのですが、父は自分が一日中リビングでテレビを見ているので(ほとんど外出しません。定年直前なので仕事から5時ごろ帰ってきて、夜中2時ごろまでずーっとテレビ前の座椅子に座ってウトウトと過ごしています。土日はずっとです。)、私と赤ちゃんは2階に行け、泣くしうるさいし・・・といいます。これも孫の顔を見れば変わるのかも分かりませんが・・・私も生後すぐの赤ちゃんと言えば、オムツ、みるくor母乳、泣くの繰り返しだということはわかっているので、家族団らんの場に居るのはうるさくて申し訳ないかな・・・という思いはあったのですが、なんとなく、それを父から言われると・・・うーん。やっぱりそうですよね。という思いと同時に、なんか、邪魔者扱い?といったら大げさですが、そんな思いもちょっと芽生えつつあります。 里帰りする前からこんなことで心配していては・・とはおもうのですが、やはり両親には迷惑かけるし、お世話になるしでちょっとでもお互いストレスなく過ごすには!?どうしたらいいか?と一人で悶々としてしまっています。ちょっとでもこのような環境の中で互いにストレスなく過ごせる方法orうちもそうだったけど孫生まれたら大丈夫だった、という方いらっしゃいましたら教えてください。 ※こんな悶々するくらいなら里帰りしない手もあるのですが、いかんせん今住んでいる場所は土地勘もなく、知り合いもまだ少ない。子供のSOSや分からないことが起きた時のためにも、子供のことを思ってこのたびは里帰りすることにしました。 長文読んでいただきありがとうございます!

  • 育児休業後の会社復帰について。(妻を説得したい)

    現在、妻、私、生後1週間くらいの子供の3人暮らしです。 お互い両親に頼れる人がいない事から、ずっと拒んでいましたが、育児休業を取得し期間中です。妻は元々仕事はしておりません。 職場は男13名、その中の3人班の班長をしております。夜勤もありローテーション制ですが、育児休業期間中のため、1人減ったローテーションでまわしてもらっています。 育児休業については、もちろん反対意見の人はいなかったですが、過去の話で後ろ指さされる事もあったそうです。現在も裏では何を言われるているかわからないと数人が言っていました。 復帰後はすごく不安もありますが、妻子供の事を考え、育児休業を半年取得することにしました。 妻は、「育児休業という制度があるなら取得して。」など、家庭だけを考え、私の職場に関する仕事内容や人間関係の事を思ってくれている節は感じませんでした。 「育児休業が難しいから、時短勤務や有休全消化で家事もやっていく」と言っても聞き入れてもらえず、「全部1人でやれって事ね?」となってしまいます。 妻は、保育所に入れる事も嫌がっています。 結果、育児休業を半年取得で落ち着いたのですが、、、 子供が産まれて1週間後、妻から「育児休業終わったら時短勤務よろしく。」と言われました。 私はびっくりして「いや、無理ー」と言いました。 「やっぱ仕事が大事ってことね?」 「いやいや、仕事が大事なら育休とらんでしょ」 こんな感じで妻がブチ切れて、子供の前でも少しですが怒鳴ったり、家中で大きな物音を立てたりして、話しかけても「うるさい」「しゃべるな」や無視です。 大きな職場でもないし、育児休業取ることは難しかったし、復帰後の不安もあるのに、さらに時短勤務は取りたくないというのが私の意見です。 一方妻は、育児休業あたりまえ。時短勤務あたりまえ。そういう制度があるんだから。それが無理なら、家事育児全部1人でやれってことね?の考えです。 なんとか説得できたらと悩んでいます。 それとも、私が家庭を大事にしていない人となりますか?まだ足りないのでしょうか?

  • 妻の態度 子供 離婚 頭パンクしそうです。

    めちゃくちゃな文章ですが、意見いただけたらと思います 今の妻とつきあって2ヶ月で妊娠そして結婚しました。 結婚3年目です。子供は2人です 結婚当初は、仲良くしてたと思っています。育児や家事も自分でいうのも何なんですがかなりやってきました、しかしだんだんと妻の態度が悪くなってきて、仕事から帰ってくると、子供をよろしくとあそびに行き、帰りは、朝方はやくても1時じぐらいがあたりまえの状態それでも子育て大変だろうと思い文句いいながらも ゆるしてきました。結婚生活2年をすぎたころには、家事も、おろそかになっていきひどいときには、会社にいってる間中寝てて帰ると(子供もねかせっぱなしで)今日のご飯は、何?と聞く始末 こんな調子ですっかり家事は、やらなくなっていきました。お金は手取りで18万(住宅代ぬいて)もらっていますが、お金が足りないといつでも金欠状態で給料安いといつも文句をいわれてます。妻が去年の暮れから働き出すといいだし(僕には子育てがやだといっていた)勤務地が遠く、帰りも遅いので子供の送り迎えは99パーセント僕がやることになりました。(何とかやっていけている)最初は早く帰ってきていたが今日は、新年会、今日は、歓迎会といきだし、いまでは、週2回~3回飲みに行く始末ここ最近けんかが絶えなくなり、二言目には離婚してといいだす。突然働き出した理由も発覚カードローン300万もあったんです子供も妻にまったくなつかなくなり妻は子供もいらないといいます。そして先週夜中の5時にかえってきた妻が、もう本当に別れて下さいとたのみだしましいつものようにかわしていると衝撃の事実発覚以前につきあってた彼氏がわすれられないから、あなたのことは最初から 好きじゃない、わすれるために結婚したといいだしました。いまでも、その彼氏が好きとまでいってます。子供のためを思いいままでがんばってきましたが、そろそろ限界です。

  • 二人目出産 里帰りするか悩んでます。

    妊娠4ヶ月、3歳の男の子のママです。 今出産入院中の上の子の世話と産後の生活のことで悩んでいます。 私自身は慣れた自宅と現在通院している参院で出産をしたいのですが、上の子のことを考えると里帰り出産をしたほうがいいのか考えています。 夫の両親が自宅から車で5分とかからない場所に住んでいます、私の両親は車で高速を使って1時間30分程。 夫の母親はとても親身に世話をしてくれると思うのですが、夫の母親は実母ではなく、出産・新生児等の扱いは経験がないので、育児等に関してわからない事が多すぎて正直安心して子供をあずけられません。 夫の父親は実の父ですが、殆ど子育てをした経験がなく上の子をかわいがってくれますが、危なっかしくて、数時間なら良いのですが数日も預けるのは無理だと思っています。実際上の子がまだ乳児の頃、ミルクを飲んでいると横に寝転がりまだ飲み途中の哺乳瓶の乳首をくわえ、それをまた子供の口に入れたことがありました。私がその後『消毒してある哺乳瓶だから~』と話すと私が非常識な人間だと怒り、義理の母にも私に誤るように言われ、しかたなしに誤りました。現在も妊婦は酒を飲めない(飲まないほうが良い)というのが解らないので、食事の席で私にお酒を勧めてきます。これも断ると私が悪者です。それに息子は一度も夫の両親の家に泊まったことがありません。夫は長男で何かと長男の嫁は~とか常識が無い嫁だ~と言われています。 ですが夫の両親は二人目の出産で上の子を預かり、世話をする気でいます。 私の両親には子供はとても懐いていて、実家へ帰るとお婆ちゃんと寝るといって私のいない部屋でも寝ています。お風呂も私とは入りません。子供の扱いも両親共になれているので安心できるのですが・・・ このような状況でも私や夫の立場上里帰り出産するのは避けたほうがいいでしょうか。夫は仕事が忙しくあてになりません。 長男の嫁は里帰りしないものでしょうか。 上の子が嫌がっても、今後の為には近くにいる義理の両親に預けたほうがいいでしょうか。 もし里帰り出産する場合、何と言えば角が立たずに住むでしょうか。 色々考えすぎてしまいノイローゼ気味です。長文になりましたが、どなたかアドバイスお願いします!

専門家に質問してみよう