• 締切済み

感染爆発

とある医療機関では患者の陽性率は9割を超えているとい われています、つまり感染させられてしまうリスクが高ま っています、行動制限は求められていませんから、接種率 が低い若者ほど、行動は活発です、若者見たら逃げるしか、 生き残る手段は無いでしょうか、なぜなら医療機関は、既 に患者であふれ、相手にされない地域も有るようです、 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2022/5565)
回答No.3

自信が無ければ外出しないことです。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

今主流のオミクロンBA5よりも感染力が3倍強い「ケンタウロス」が国内に入ってきたので、リスクは3倍になると思います https://www.nippon.com/ja/news/fnn20220725393744/ そうだったのか!新型コロナワクチンより ○ワクチン接種によって、真の中和抗体以外に「より感染させやすくする抗体」も産生されています。   ファイザー社がmRNAワクチンを開発する経過で、抗RBD抗体のみを誘導するmRNAを選択せず、抗NTD抗体も同時に誘導するmRNAを選択した理由として副反応の少なさがあったようです。  感染しやすくする抗NTD抗体 補足2 阪大の研究者グループは、現在の新型コロナワクチン接種によって、RBD(スパイク蛋白の中でACE-2受容体に結合する領域)に対する中和抗体(ウイルスがACE-2受容体に結合するのを防ぎます)以外に、それがあることによってより感染しやすくする抗NTD抗体も作られることを発表しています。 http://www.heisei.or.jp/blog/?p=18082

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1782/6822)
回答No.1

>接種率が低い若者ほど、行動は活発です まあ、それは言えるかもしれませんね。 4回目の接種も自治体によって、また、自治体内で時期の ばらつきがあるようです。 私の周りでも、既に接種が終わっている人と通知が来ていない 人がいます。 多分、市役所などはいつものようにのんびりしているのかも しれませんね。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コロナ感染爆発ピーク後の活動制限について

    現在、欧米では罰金などの強制力を伴う外出制限や活動・行動の制限がされています。 一方、韓国や中国、日本でも北海道では感染者数増加がピークを越え、沈静化しつつあります。緊急事態宣言時の外出制限などの効果によるものと思います。その後、ピークを越えて新規患者数はかなり減り落ち着いています。 問題はその落ち着いている期間においても平常通りの生活ではないと思います。 上記以外にもピークを越えて新規患者数が最大時よりもかなり低減し、事態が鎮静化している地域はあるものとおもいますが、それらの地域においてどの程度の行動制限や機能の制限がされているものでしょうか?

  • 東京都の感染者過去最大って?

    都内の感染者が800人を上回りましたが、陽性率はどれくらいなのでしょう。 確かに感染者の数字だけ見れば感染拡大してるように思えますが、最近は民間で安価な検査ができるようで、多くの人が検査を受けてるような報道もありました。民間の検査で陽性になっても報告する義務は無いようですが、陽性者が無症状でも心配になり医療機関を受診すれば当然数値は上がりますよね。 要は陽性率に大きな変化はないのに、検査数が増大してるため結果として感染者も多くなったとは考えられないでしょうか?

  • コロナ簡単な仕組みを考えました

    「検査しすぎると陽性患者が増えて医療がひっ迫する」なんて言うのは潜在患者による感染を増やすだけ。問題を先送りしているだけでナンセンスと感じます。 8時までは飲みながらマスクをしろとか、ありえないでしょう? 実際飲食店で誰もマスクなんてしていなし、風俗なんて濃厚接触100%だから時間制限なんてしても感染し放題ですよ。 協力金出したくない、患者数増やしたくない、でも経済活性は必要。 なら PCR陰性。抗体検査陽性。将来はワクチン接種済。などなどの人に「認定証」を持たせて、すべてのサービス業の営業は規制などせず、GO TOも認定証アリの人だけが自由に利用できる。 協力金は医療機関に回す。 つまり100%でなくとも90%グリーンの「利用できる人」の方を規制すれば感染を抑えて経済が回る。すべてが解決すると思いませんか?

  • 院内感染? 感染症・・・

    整形外科手術をしました。 ・10代 ・右足甲の怪我のため手術 ・術後1週間、感染症により再手術(開口し洗浄) ・検査結果は黄色ブドウ球菌(MASAではないはず) この前後、入院中に整形外科にて術後の感染症の患者が耳にしただけで3人います。 (70代、50代、10代) その方々が何の細菌にかかったかはわかりません。 感染症としか説明されていないようです。私のように訪ねなければ詳しい説明はしないかもしれませんが・・・ (治療方法や点滴の感じでは同じ黄色ブドウ球菌のように思いますが・・・) 手術での感染症のリスクが誰にでもあることは理解しています。 ですが、同じ時期にこんな頻度であるのでしょうか? 家よりも先に入院してる患者さんでは80代で一人感染症でいまだに入院中の方がいます。(同室だった為偶然耳にしただけですが・・・大きな病院で、整形病棟のフロアーで80~90人の患者さんがいると思います) 長い入院患者さんの話では、退院した方でも何人かいたようです。 医療機関で働いている方やこういう経験がある方!! ・・・こんなことはどこにでもあることなんですか? また、この状況を相談できる機関はありますか?

  • 感染症予防法の強制入院

    感染症予防法を見ると 第19条  都道府県知事は、一類感染症のまん延を防止するため必要があると認めるときは、当該感染症の患者に対し特定感染症指定医療機関若しくは第一種感染症指定医療機関に入院し、又はその保護者に対し当該患者を入院させるべきことを勧告することができる。 入院の項目は一類とあります。 二類であるコロナは強制入院ではないということでしょうか?

  • どの位の血液量で感染?

    医療現場での手袋着用率について関心があり、現在文献などを読んでいます。 その中で、MRSA患者に対するケア時の手袋着用率は高いのに対して、血液に関連するケア(採血、血管確保など)に対する手袋着用率は有意に低いとの報告が目に付きました。 血液由来の感染症は、微量な血液でも感染すると考えなければならないと思いますが、実際、HBV、HCV、HIVなどは、どの位の血液量で感染の可能性が考えられるのでしょうか? 医療現場で働く人たちが、その様な知識を持ってケアにあたっていれば、血液に関連するケアに対してもリスク意識が高まり、手袋着用率の向上につながるのでは・・と思いました。 いろいろと調べてみましたが、実際にどの位、と載っている情報に たどり着かなかったので、こちらで質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • アルバイト中に感染しても、自己責任??

    こんにちは、自分のことではないのですが、 医療機関でアルバイトをしているときに、仕事中に患者さんから感染症を移されても、自己責任で片付けられてしまうのでしょうか?

  • これって水疱瘡に感染していますか?

    生後6ケ月の子を連れて健診とDPTの予防接種に医療機関へ行きました。その日はとても混んでいて外にでて待ったりしてたのですが 結局30分程は病院内の出入り口付近にいました。その途中 水疱瘡の子供が入ってきたのですが1分以内位私達の2m以内にいたのですが・・・水疱瘡は空気感染だと言われ・・・。 これって感染している可能性はあるのでしょうか?その後患者の子は奥の部屋に行ったようなんですが・・・。 どうも気になって仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • コロナ陽性者は感染者ということではない??

    陽性者=感染者ではないとききました ウイルスが喉や鼻の奥に付着していてPCR検査で陽性になっても、 症状が出ていないのであれば、それは「曝露」でしかない。 ウイルスが細胞の中に侵入して初めて「感染」になるみたいです。 つまり今の状況は「感染」者ではなく「曝露」の無症状者を どんどん検出しているに過ぎないということになります。 「曝露」になっても免疫がウイルスを殺してしまえば 発症しないのに、その状態の若者も含めて 陽性者=感染者としてカウントし、隔離しているのです。 もちろん無症状であっても誰かにうつすリスクはあるでしょう。 でもそれならインフルエンザと一緒で 一定期間自宅にいればいいのではないでしょうか? 発症、感染者にならないためには免疫力をあげておくしかないですよね? (´・ω・`) ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • 医療従事者のインフルエンザ予防接種について

    予防接種を受けておくと感染しても発症しない、もしくは軽い症状で済むということですよね?逆を言えば受けていても感染はするということになるますよね? そこで、厚生労働省が医療従事者へのインフルエンザの予防接種を勧めているようですが、予防接種をうけた医療従事者が感染しているにも拘らず、症状が軽いので平常通り勤務をし続け、患者さんに知らず知らずに感染させてしまう恐れがあるのではないのでしょうか? であれば、医療従事者を守るだけであって患者を完全に無視しているように思います。 この考えは間違っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう