• ベストアンサー

バイト 週4日の週32時間労働で、半年後の有給は?

4月1日に、アルバイト入社して週4日勤務で一日の労働時間は8時間です。 入社半年後に、有給10日もらえるような事をよく聞きますが、 上記の条件で勤務した場合、いつから何日分の有給が付与されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です。 間違った。 週の労働時間が30時間を超えていますから、付与される有給休暇は、 10月1日に、10日 です。 ただし、有給の付与日数が10日以上になると、そのうち5日は会社が時季を指定して取得させる事になります。 なので、自由に使える有給の日数は5日って事になっちゃいます。

koneo
質問者

お礼

皆様、ご連絡いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

> 4月1日に、アルバイト入社して週4日勤務で 週の所定労働時間が4日、またはシフト制でだいたい週に4日勤務で年間の所定労働日数が169~216日なら、 10月1日に7日間の有給休暇が付与されます。 厚生労働省 - 年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/dl/140811-3.pdf ちなみに、有給使用した場合に支払いされる賃金は、 ・本来勤務する予定の8時間 ・過去3ヶ月の平均勤務時間 ・健康保険の標準報酬月額の1/30 いずれかで計算するよう、予め就業規則や賃金規定で定めとけって事になってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8106/17322)
回答No.1

法律では入社半年後の10月1日に10日の年次有給休暇が付与されます。 参考 https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/dl/140811-3.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短時間労働者の有給付与について教えてください。

    短時間労働者の有給付与について教えてください。 6/4に入社し、週3日(1日の労働時間は8時間)の勤務です。会社の勤怠締め日が15日です。 有給について尋ねた所、来年2011年1月16日に5日付与されるとの事でした。 フル出勤で6/1に入社した同僚は12月16日に10日付与されるそうです。 付与日数が少ないのは納得がいくのですが、付与日に1ヶ月の差があるのが正当なのかどうかを教えて頂きたいです。 また、それ以降の付与日や付与日数についてもどんな風についていくのかが知りたく、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 短時間パートの年次有給休暇について

    昨年2010年6月1日に週3日(1日4時間勤務)のパートとして働き始めました。 入社後半年経過したため、今年2011年1月末に年次有給休暇を取ろうと申請したところ、入社日から半年は経過しているが、会社の決算期が10月のため、年次有給付与の計算は10月からになり、1月ではまだ半年に足りないため有給は無いと言われ、もらえませんでした。 そもそも年次有給休暇の付与条件とは、入社日からの計算ではないのでしょうか? 例えば3月決算の会社と10月決算の会社では入社日によって付与条件が変わってくるのでしょうか? またこの会社では年次有給付与の際、何日という付与ではなく、時間での有給付与だそうです。 今までいろいろな会社でパートとして働きましたが、このような年次有給付与の仕方は初めてで戸惑っています。 パート短時間勤務の年次有給付与は入社日ではなく、会社の決算期によって付与条件が変わるものなのでしょうか? また、日数の付与ではなく、時間での付与になるのでしょうか? 色々調べましたが解決できず、困っております。 どなたか回答をお願いします。

  • 1日の労働時間が増えた際の有給について教えて下さい

    有給休暇の事で教えて下さい。1日の労働時間が7時間、週5日勤務です。入社半年経過時に10日間の有給付与がありました。私の会社は有給を1時間単位で消化できるようになっていて、有給付与時に、10日間(70時間)という付与の仕方でした。 来週より8時間、週5日に勤務時間が変更されるのですが、会社側から、ここまでに有給使用は4日と1時間(29時間)なので、有給残は41時間だと言われました。あくまでも有給付与は70時間なので、次回付与時は11日(88時間)になるが、それまでの間は70時間の付与から変更はないとの説明でした。私は、あくまでも10日の有給付与を受けたのであって、8時間勤務に変更になれば1日=8時間に換算されて、付与日数10日-使用日数4日と1時間=5日と7時間(47時間)になるのではないかと思ったのですが、実際のところどうなのかを知りたく、質問させて頂きました。 ご教授下さいますよう、宜しくお願い致します。

  • 有給休暇

    パートであろうと、アルバイトであろうと、 一定条件を満たせば、 会社は有給休暇を付与しなければいけません。 ただし、 通常の労働者と同じ日数の有給休暇を与える必要はなく、 その人の週の所定労働日数に比例して与えることになります。 (有給休暇の比例付与と呼ばれています。) では、 その比例付与の対象労働者となる者は何でしょうか? 比例付与の対象労働者 週の所定労働時間が30時間未満であり、かつ、次の (1)または(2)のいずれかに該当する者です。 (1)週の所定労働日数が4日以下の者 (2)週以外の期間によって所定労働日数が定められている場合には、 年間の所定労働日数が216日以下の者 逆にこの要件に当てはまらなければ、 通常の労働者と同じ日数の年次有給休暇を付与しなければなりません。 (8割以上の出勤したことが前提ですが) 例えば、 1日7時間・週4日のパート → 週28時間勤務となるため、比例付与の対象。 1日8時間・週4日のパート → 週32時間勤務となるため、比例付与の対象にはならず。 1日2時間・週5日のパート → 週10時間ですが、週5日勤務のため、比例付与の対象にはならず。 比例付与の対象でないと言うことは、通常の労働者と同じ年次有給休暇が発生すると言うことです パートだから、アルバイトだから、年次有給休暇がないということは ありませんので、注意してくださいね。 週5日(1日5.5H)27.5Hの場合はどっちでしょうか?

  • 労働条件通知書の有給休暇

    アルバイトで約2年、平均週50時間ほど勤務しております。 法律の上では有給休暇は付与されていると思うのですが、勤務開始時に頂いた労働条件通知書で6ヶ月継続勤務の有給休暇が無しとなっています。 この場合は有給休暇は永久に付与されないのでしょうか?

  • 有給休暇の付与日数

    今年の4月1日採用(週4日で28時間)の者が居ます。10月1日に7日の有給休暇が付与されますが、9月30日に(週4日で32時間)労働条件が変更になった場合基準日は、30時間以上の労働契約ですので10日の有給休暇を付与して宜しいでしょうか?

  • 労働契約書未契約と有給休暇

    お世話になります。 清掃会社に勤務しています。 入社は2022年4月1日です。 その際、労働契約書の契約がないので、不審に思い提出を要請しました。その後何度か請求しましたがはぐらかされてうやむやになって今日まできています。 A) 2022年4月~2022年10月 週2日8時間労働 日給制 アルバイト B) 2022年11月~2023年10月 週4日8時間労働 日給制 アルバイト C) 2023年11月~2024年1月 週2日8時間労働 日給制 アルバイト 以上のような勤務形態で就業してきています。 以上から、有給は10日発生するとおもわれます。 この場合、有給休暇は10日になると思いますが、労働契約書が結ばれていないことで有給休暇の付与がなくなることはないと考えます。 先日労働契約を請求しましましたところ、過去の労働契約書は出せない、出せるのは C の労働契約だと言われました。 現在も同じ会社で上の C の体制で勤務しております。 また、会社からは病気であっても午前や午後に仕事に出れる状態なら出てもらいたいなどということを時々言われてきてます。仕方がないので、無理をしても出勤したこともあります。 今後は退職も含めてかんがえていますが、その前に労働契約書と有給休暇の問題をきれいに解決してからにしたいと思います。有給の買い上げがあれば一番簡単に処理できるかと思いますが、それが違法のようです。 近々、会社の上司と会い協議するつもりですが、最善の方法を教えてい下さますようお願いいたします。

  • 有給休暇の付与方法について教えてください。

    会社の有給休暇の付与方法が、労働基準法にのっとっているかどうか教えてください。 労働基準法(一般労働)では、半年を経過後に10日 付与となっています。 うちの会社では4/1-3/31サイクルで、 入社月により付帯日数をカウントしております。 入社3ヵ月後からの付与(5日)としております。 たとえば、4月~9月の間に入社としたら3ヵ月後から有給5日発生(初年度分)、翌年度は年間10日付与。 10月入社の場合、今年度は有給4日付与、 翌年度は4月1日に9日付与としております。 この考え方は正しいのでしょうか???

  • 有給について

    パートの方の有給休暇を付与していなかったので遡って付与することにしましたが、イロイロな契約の方がいて何日付与するか?困っています。 例 平成16年2月1日入社   週4日勤務契約   平成16年6月1日契約変更 週1日契約   平成17年5月1日契約変更 週5日契約 この場合、平成16年8月1日には有休を10日付与する予定となりますが、6/1に契約を変更しているので所定労働日数が72日以内となっているため1日の付与なのか?それとも10日の付与なのか?その他なのか? 又翌年の8/1の時点では通常の勤務なので…と考えたら????です。  どなたか、教えてください。

  • 【派遣】有給休暇の付与日数について

    有給休暇の日数について 2011年8月に入社 半年後の2012年2月、有給休暇10日分付与 さらに1年後(入社して1.5年後)の今月、付与された有給休暇が11日分ではなく8日分でした。 諸事情で欠勤が多かったためかと思われるのですが、計算方法がわかりません。規則では下記のようになっています。 契約内容は、1日7.5時間勤務(休憩時間1時間を除く)、月~金の週5日勤務、土日祝日は休み -------------------------------------------------------------------------------------------- ■1年6か月以上継続勤務したスタッフについては、6か月を超えて継続勤務する日から起算した継続勤務年数1年ごとに、 次の表に従って年次有給休暇を付与する。 【勤続年数1.5年の場合】 年間勤務日数→付与日数 (1) 197日以上→11日分 (2) 135~196 →8日分(※ここに当てはまっている??) (3) 96~134→6日分 (4) 58~95→4日分 (5) 38~57→2日分 ■年間勤務日数にかかわらず、年間の平均週所定労働時間が30時間以上のスタッフについては、上記表の(1)を適用する。 ■起算日は、登録後初めて派遣就業した日の属する月の1日とする。ただし、本項により年次有給休暇の計算上勤務日数とみなされるも現実に勤務していない日数については、年次有給休暇の資格取得算定に限って勤務日(無給)とみなす。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 【質問1】 「年間勤務日数」というのは、いつからいつまでの1年間をいうのでしょうか。 私の場合、前回の有給付与月である2012年2月から2013年1月までの1年間でしょうか。 【質問2】 有給休暇を利用した日は、上記の年間勤務日数には含まれないのでしょうか。 給与明細に「就労日数」と「年休日数」の欄があるのですが、実際に働いた日数+有給利用日数=就労日数になっているので、有給休暇利用日も年間勤務日数に含まれる?と考えているのですが…。 【質問3】 「年間の平均週所定労働時間」はどのような計算で算出するのでしょうか。 足りない情報がありましたら補足させていただきますので、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • フルパッケージのダウンロードができず、DVDの再生もできないトラブルについて相談です。
  • 7-zipでフルパッケージを解凍したが、DVDの再生ができず、CyberLInk PowerDVD22の体験版でも再生できません。
  • Windows10の環境で無線LANに接続していますが、解凍やDVD再生に問題があります。
回答を見る