• ベストアンサー

株式会社を復活させるメリットについて

10年前まで,株式会社の形で通信教育のようなものを行っていました。 その後,会社勤めに変わり,その株式会社を休眠状態にしました。 現在では,会社勤めをやめ,塾講師と原稿執筆の仕事をしています。 株式会社を復活させるメリットはあるでしょうか? 塾講師の収入金額は約300万円,原稿執筆は200万円ほどで,税金がかなりかかっています。 ただ,おそらく3年後以降は,原稿執筆だけになり,所得金額は200~300万円になる見込みです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.3

質問者さんのように事業に明確な目標がなくしかも売り上げも高くない場合には法人化すべきではありません。 メリットが無く面倒が増えるだけだからです。 一人会社での法人化のメリットを書いておくと ・新規法人の2年間消費税免除という特典 ・高額の所得にかかる社会保険料の減免 この2つが大きいでしょう。 売上が1000万円超えると翌々年の確定申告で消費税を申告する必要が出てきます。 なので売上が1000万円超えた年かその翌年に新規で法人設立するというのが、一つの節税メソッドになってますね。 そうすることでさらに2年無税期間を延ばせるので。 ただ質問者さんの場合に2年間の免除が受けられるかどうかは私はわかりません。 後者の社会保険料の問題は所得が高額になったときに考えれば良いでしょう。 1000万円の所得がある時点では個人と法人役員では支払うべき社会保険料に20万円程度の差しかありませんから。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5129/13395)
回答No.2

法人は利益が無くても法人住民税の均等割分が掛かり、あなた個人の住民税も掛かるため、ある程度法人として売上が無いと納税額が増えメリットがありません。 仕事内容にもよりますが、概ね年間売上が1000万円を超えるあたりが法人化のメリットが得られる分岐点だと言われています。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnwhern
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.1

その会社の事業として執筆業務を行うという形でリニューアルして、その会社名義で仕事を請け負って報酬をいただくという形態にすれば、税金対策になる可能性がありますね。詳細な点は税理士等の専門職の方に相談してみてください。

1593okada
質問者

お礼

早速のご回答,感謝いたします。 たいへん参考になりました。 どうもありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 復活させた休眠会社の決算(資本金の扱い)

    復活させた休眠会社の決算についてご教授願えればと思います。 10年程休眠していた会社を復活させて経営しています。 株式会社で、登記上の資本金は300万円です。 実際には300万円の現金はありません。 この場合、期首残高0でスタートするのか、300万円で始めて最初に特別損失で計上するのかがわかりません。 経理に関しては素人なので、他の方法があればお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 株式会社の休眠方法について

    開業して3年目の株式会社の休眠をしたいと考えています。 今のところ復活はしない前提です。 まったくの素人なのでどのような方法で、どんな手続きをふめば いいのか全くわかりません。 出来れば年内に済ませたいのですが、どなたか、お分かりになる方 教えていただければ幸いです。

  • 休眠会社を復活させます

     グループ会社で現在休眠中の会社を来期(17年1月1日から17年12月31日)中に復活させます。  税務署ほかの官公庁にいろいろ届出が必要かと思います。どこの官公庁にどのような届出が必要か教えてください。(税務上は中小法人の株式会社です)  もしくは、そういう届出が一覧になっているサイトとか教えてください

  • 会社勤めをしながらアルバイトで所得を得る場合の所得税(確定申告)、会社にばれる?

    現在会社勤めをしています。 高卒のため手取りが少なく、もっと収入がほしいと考え、月給25000円程度のアルバイトをはじめようと考えています。 会社勤めをしているので税金関係は給与天引きです。 アルバイトをして、給与所得として所得を得ると、税金金額などで会社にばれることがあるようですが・・・どのようにしたらアルバイトをして得た所得が会社にばれないのでしょうか? また、アルバイト分だけを、アルバイト先に申し出て普通徴収にしてもらい、自分で支払えば、本業の会社にはばれないでしょうか?(この場合「確定申告」を自分ですることになるのでしょうか?) また、会社にばれるものがあるとしたら、どういったものでしょうか?(金額など?) よろしくお願いします。

  • 株式会社を作ったのですが…メリットあるんでしょうか?

    株式会社を作りました。 主にソフトウェアの開発およびダウンロード販売をしています。 流通を介さず、ホームページからユーザーに直接売る方式です。 そもそも会社はヤフオクストアに登録するために作ったのですが、そのヤフーにストア登録を断られたのです。 こうなると、もうデメリットばかり目に付きます。 デメリット ・税務署が厳しくなる ・設立に30万円もかかる ・日々の経理が大変 ・変なDMがたくさん届く メリット ・人に自慢できる? ・税制面で優遇? ・企業間の取引で有利? ・株式公開できる? くらいですか? ですが…、 税金の優遇も、会社が大きくなった場合の話ですよね? いまのところ(というよりおそらく未来もずっと)企業間の取引や流通をするつもりもありません。自分でホームページを作ってユーザーさんに直接売ったほうが儲かるので。 株式公開にいたっては夢の話です。 これだと結局、会社を作ってもただ30万円の設立費用がかかって、さらに税務署の目が厳しくなるだけじゃないんですか? デメリットだらけのような気がしてきました。 とにかくヤフオクストア登録を断られて、 徒労感に打ちひしがれています。 もう会社つぶしちゃおっかなーとさえ考えています。 何か株式会社を作ることで、上記に触れていないようなメリット・デメリットがあるなら教えてください。

  • 休眠会社から復活するため

    私は株式会社の現在休眠中(代表含む役員のみ計4名)の代表取締役をしています。 休眠届けは提出しており、解散登記もされていないことを確認済みです。 この企業は代表者の名前だけを貸した企業(平成16年設立)で、いわゆるペーパーカンパニーとなっており、設立の翌日から休眠会社としており、取締役および監査役も名前だけの役員です。また、資本金も見せ金であり、一切の資本もありません。 今回、その会社を有効に活用すべく復活を考えております。 そこでいくつか疑問点があったので、是非ご相談に乗っていただければ助かります。 (1)ある事情により取締役2名と連絡を取りたくなく、彼らも自分がこの会社の取締りと言う認識もなく、当方としては連絡せずに解任し、役員を総入れ替えしたいのですが可能でしょうか? (2)会社印(代表印含む)も無い為(紛失)、社名から印鑑から全て変更することは可能でしょうか? (3)発行済み株式が「280株」(発行可能株式:720株 資本金1000万円)で   代表取締役:40株   取締役1 :100株   取締役2 :100株   監査役  :40株  となっており、実際には株券は発行されておらず、書面のみの割当となっており、資本も一切出した事実もありません。私の保有株数が取締役1名より少なく、(1)の取締役2名解任に伴い、株の割当を修正することは可能でしょうか?可能であれば、どのような手続きが必要でしょうか? (4)休眠会社であっても、任期は通常経営と同じと考えても宜しいのでしょうか?(設立後4年経過しており、登記更新は一切しておりません) 大変困っております。是非ご回答・相談に乗っていただければ非常に助かりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 休眠会社?・まだ存在してるなら復活したいが。。

    今から17年ほど前に、名古屋で株式会社を設立してもらいました。 (その時は一から十まで人任せで詳細は気にしていませんでした) その会社は、そもそも事業基盤に問題があり、 一期も決算を迎える事無く、 ただ資本金300万円を使い切っただけで放置しました。 それ以降、会社の事は忘れたまま現在は千葉県に転居しております。 *さて、そんな私ですが最近になって その会社の一件を思い出し、 「まだ休眠会社として存在しているのなら」・・・そして、 「復活できるなら、新規設立より安上がり」かな?・・等を 知りたく思いました。 可能な限り具体的なアドバイスを頂けましたら幸甚です。 (名古屋法務局まで足を運んで調べなければならない?とか、 東京でも確認可能とか、復活の費用・手続き、代行方法とかetc.) 宜しくお願い致します。

  • 休眠会社にする手続きは?(活動していない株式会社の扱い)

    ここ1,2年、営業活動等停止した状態の株式会社を持ってます。法人税70,000円は納付してます。休眠会社にすれば法人税の納付等不要なのでしょうか?アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 株式収入について

    扶養(健保、税金共)の範囲内でパートをしている主婦です。株式取引を複数の特定口座(源泉あり)で行っており、通算すると19年は10万円の損失でした。確定申告でその分の税金の還付を受けようと思うのですが、インターネット上で申告書に記入していくと、株式等に関る譲渡所得等金額の計算明細書で収入金額3800万円、取得費3810万円、差し引き金額10万円という数字になってしまいました。信用取引のため、実際に運用する金額の何倍もの数字になったものと思います。この確定申告をすることによって、収入金額の数字が健保の扶養認定の際に問題になることがあるでしょうか?それによって申告するべきか考えてみたいので、ご存知の方いらしたらよろしくお願いいたします。

  • スーパー堤防事業復活のメリットは何かあるのか?

    民主党が「事業仕分け」で廃止した「スーパー堤防」が、自民党政権で復活する見込みです。 スーパー堤防事業は、民主党政権時の事業仕分けで、それまでの事業ペースだと完成までに400年、12兆円かかることがわかり、2010年10月に白紙になりました。新規区間の着工はすべてストップしています。 完成まで400年、12兆円もかかるスーパー堤防事業復活のメリットは何かあるのですか? 税金の無駄遣いにしか思えないのですが? スーパー堤防より、高速道路、橋、トンネルなどの補修に集中するべきではないですか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷すると線が紙のはじからはじまで印刷されてしまう問題について相談します。
  • MFC-J6997CDWを使用して印刷する際、線が印刷されてしまうトラブルが発生しています。
  • 印刷時に線が紙全体にわたって印刷されてしまう問題に困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう