• 締切済み

国立大学って幼少期からコツコツ勉強してきた人

私は幼少期勉強しなかった人間なのですが(習い事、部活、ゲームなどが好きで) それで国立大学を目指そうと思って勉強しても数学や理科はどうしても積み重ねという感覚があって、付け焼き刃程度の暗記で難関国立大学には対応できない気がします  例えば中学数学でトップだった人と、0の状態から高校から数学を始める人では埋まらない差があると思います 本人の要領の良さで難関国立大学にも対応できるものなのでしょうか。 ちなみに文系です

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2067/5719)
回答No.3

素質があれば、勉強をしていなくてもある程度は短期間で何とかなるでしょう。凡人は子供のころから地道に努力を続けないと後れを取ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (140/280)
回答No.2

国立大学って幼少期からコツコツ勉強してきた人……幼少期から「国立大学」を意識して「コツコツ勉強してきた人」なんて、ごくごく少数を除いて「いない」と思いますね。 私は幼少期勉強しなかった人間なのですが(習い事、部活、ゲームなどが好きで) ……「習い事、部活、ゲーム」だって、勉強だと、私は思いますね。「何を学ぶ」かは、それぞれに異なると思います。きっと、「よかったな」と思うときはあると思いますよ。笑われるかもしれませんが、「人生、すべての経験が勉強」だと私は思います。 それで国立大学を目指そうと思って勉強しても数学や理科はどうしても積み重ねという感覚があって、付け焼き刃程度の暗記で難関国立大学には対応できない気がします。……数学や理科に限らないと思います。国語や英語や社会でも同じですよ。普段のテストの「一夜漬け」や「集中力」だけでは対応できないということです。 例えば中学数学でトップだった人と、0の状態から高校から数学を始める人では埋まらない差があると思います……あると思います。好き嫌いとか、得手不得手というのもありますから。「嫌い」と「不得手」を少しずつの努力を積み重ねながら、「あいつには数学はかなわないけど、日本史では絶対に負けない」とか、要するに「総合点で合格を目指す」ということだと思います。 本人の要領の良さで難関国立大学にも対応できるものなのでしょうか。……「要領の良さ」というのは、社会人になってからは大切ではあるけど、国立大学の入試みたいな真剣勝負では、関係しないと思いますね。失礼しました。社会に出てからのほうが、「要領の良さ」は大切ですし、「真剣勝負」は多くなります。 ちなみに文系です……文系も理系も関係しないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

要領がいい人というのは勉強しなくても授業を聞いて理解できていそうに思いますので、単に学力のレベルが合っていないだけか、勉強というのは机にかじりつかないといけないと思い込んでいるだけなのでは? 学校で毎日5~6時間授業を聞いていたのにゼロってことはないでしょう。まずはやってみてはいかがでしょうか。国立は科目数が多くてどうしても時間が必要ですから、要領の良さもですが辛抱強さも大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立大受験、理系科目の勉強法を教えてください!

    ただいまバカ高校の2年文系です。 今年で3年になります。 国立大学を目指そうと考えています。 しかし、文系というのと部活ばっかりやっていたのもあり、理系科目は高1から全く理解出来ていないと言っても過言ではないです。 それでもこれから1年強、国立に向けて勉強しようと考えています。金銭的に塾に行ける余裕はないので、学校と自習のみになります。 そこで (1)数学の良い参考書 (2)理科のおすすめの選択科目、その参考書 (3)数学、理科の勉強法 (4)国立受験経験者であれば現役時代の1日の勉強スケジュール を教えていただきたく質問させていただきました。回答の方宜しくお願いします。

  • 偏差値50の国立大学って偏差値40くらいでも受かりますか?数学と理科は無勉です!

    数学と理科系は無勉で私立の文系の大学目指して勉強してたんですが、地方公務員に興味を持ち、どうせ地方公務員なら大学関係ないから学費が安い地方国立に行こうと思うんですが、再来年の2月に受かる見込みは十分ありますか?1日5時間くらい勉強しようと思います。

  • 国立大学

    大学受験の本を読んでたら東京農工大学合格と 書いてありそのほかに上智や立教や理科大学など 10校ぐらい合格した大学があったようです。 国立は少人数で設備も良いと聞くのでいいと思いますが私立でも上智のような難関大学であればお金が ある場合は農工大学より上智に進学したほうがいいんじゃないかと思ってしまいます。国立大学は私立に ない魅力みたいなものがあるのでしょうか?

  • 国立大学に行くための勉強方法

    昨日、担任から大学のことを言われ 日大の文系でいいよな? 勝手に志望校を決められました うちの学校は馬鹿なので 理系はめったに行けません AOは単位が足りず、センターのみだからです ですが、自分は理系で行ければ国立に行きたいのですが 知りつも視野に入れて考えています 担任はうちの学校でも糞みたいなやつで 進路は全く考えない奴です なので自分ではこいつをギャフンと言わせたいのですが ちゃんと、理系に入るための勉強をしようとおもうのですが なにから手をつければいいかわかりません 学校では数学はABCと3もやっていませんし1と2もほとんど教科書が糞でちゃんとやってません 理系は生物1と化学1だけ 現代文は、古典も漢文も糞みたいなもんです 英語は自分が良く理解できない次第です 世界史はなんとか教科書丸暗記でやってます 筑波を目指してると言うと馬鹿にされると思いますが 親には私立大学での入学金を負担させたくありません 受験科目は、現代文、数学全部、理系は化学全部、物理全部、英語、世界史です なにから手をつけて、どのように進めればいいか教えてください

  • 今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。

    今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。 僕は文系で難関国立大学を目指しています。 基礎から鍛え直そうようと思い、数学青チャートをしているのですが、効率のよい勉強法がいまいち分かりません。 そこで質問ですが 青チャートは全問解くべきですか?(例題なども) それとも章末問題だけを解き、分からなかった問題のみ例題を解き直すといった勉強法のほうがいいでしょうか? 僕は今年大阪大学を受け、数学も苦手ではなかったのでまったく数学ができないわけではありません。 詳しい方、また同じ受験生の方、回答よろしくお願いします。

  • 大学について

    高1で文系の者です。将来教師になりたくて国立大学の教育学部に進みたいのですが、国立大学になると文系でも数学・理科などの理系科目が必要なんですか?一応試験はセンターを基準に考えています。

  • 私立にするべきか国立にするべきか

    自分が通っている高校は付属校です。 一年の終わりにはもう 文系2(日本大学を目指すコース) 理系2(日本大学を目指すコース) 文系1(国立大学を目指すコース) 理系1(国立大学を目指すコース) {*文系2理系2は国立用の授業をしてくれません} を決めなければなりません。理系1文系1は上位100番以内に入らなければそのクラスに入ることは難しいようです。家のお金の関係上、できるだけ国立を目指したいのですが・・・(学力がないため多分いけそうにありません)そこで自分は理系2のコースに行きそこである程度数学や物理をならいそれプラス自分で国立用の数学や物理の勉強行い、国立に目指そうと思っています。(文科系の授業は教科書を読むだけでもいけるような気がして・・・) 最後です、いままで長い文を書いてきましたがここは国立を目指すために猛勉強をしたほうがよいでしょか?それともみんなと授業をあわせて日本大学にいったほうがいいでしょか?(日本大学はレベルはどんなものでしょか?) よろしくおねがいします。

  • 国立大学をあきらめるべきか

    こんにちは。現在高校三年の受験生です。 先週の土曜日に、進路についての学校の先生と面談がありました。(ただその先生は担任ではなく教科別担任の先生)。 その先生は自主的に面談をしてくれます。 その先生はなかなか厳しく、その時の面談で、自分は第一志望を埼玉大学に、第二志望を宇都宮大学か文教大学にしていました。 自分は小学校の教員になりたくて、埼玉大学か文教大学に入りたいと思っていました。 ですが、8月の河合模試で、点数がこちら・・・↓ 国語 118  英語 108  数学IA 24    IIB 21 生物 48 日本史B 52 現社   68 でした。 自分でもわかりますが、まったく成績はよくなく、その面談してくださった先生も、この成績で特に数学の点数を見て、これじゃだれが見ても国立は無理だってわかるよな?と言われました。 担任の先生とはまだ正式な面談はしておらず、国立をあきらめかけていることも伝わっていません。 このとき、半ば強制的に国立をあきらめる方向に、私立の文教を目指すということで話が終わりました。 確かに、このまま数学をずるずる引きずって、埼大はセンターでほぼ決まるらしいので、センターで数学を落として、最低でもセンター7.5割はとらないと厳しいと言われていますので、 それで国立を落として、残る文教大学も、国立勉強で文理まんべんなくやるわけですから、私立オンリーの人には劣ってしまいそっちも不合格で浪人、、、なんてことにはなりたくないです。 だからここは、癌ともいえる数学を捨てて、私立の勉強に全力を注ぎこむのか、それとも国立を目指してめげずにやっていくか・・・ 自分的にはまだあきらめたくないという意志があります。  実は今日、学校で国立大学の人が受ける夏期講習があるのですが、悩んでいて学校にすら行ってません。 今こうして質問をしている状態です。 あきらめたくないといっても、点数が現状を示しています・・・ 本当は夏休みに弱点を克服(私の場合は数学)する大切な期間だったのでしょうけど、自分は文系教科ばっかやっていました。それでも成績が上がったという実感はあまりないです。 やっぱり心のどこかで、数学から逃げている自分がいたんだなと思います。 自分はいつもせっぱ詰らないと物事をはじめない人間です。 今もそうです。数学がやばく、志望大学を変えざるをえない状況に陥ってから、あのときああしとけばよかった・・・と後悔し始めます。 国立は努力を続けることができる人間が行くべき場所、先生はそういう点も見抜いて、私を国立から退けたのではないかと思っています。 もちろん私立だって努力しなければ行きたいところにも行けません。 今日は、その教科別担任の先生ではなく、学年主任の先生と面談があります。 その先生とも、志望大学についての話がありますので、この成績のことも含めて色々話すつもりです。 もしそこでも、国立はあきらめたほうがいいと言われたら、もうそこまでにします。潔く諦めようと思います。 ただ自分はあきらめたくないという意志表示を示します。どうですかね?とか疑問形にして聞くのではなく。 そこで、他の人の意見も聞いてみたいので質問させていただきました。 この河合模試の成績を見て、私は国立の勉強を続けていくべきか(特に数学)、それとも私大に切り替えてやっていくか、どちらのほうが可能性があるでしょうか。 ただ教科別担任はもう私は私立に切り替えたと思っていますので、国立をあきらめないならまたその話をしないといけないのですが・・・ 回答よろしくお願いします。 余談ですが、やはり小学校教員になりたいのならば、文教大学より埼玉大学のほうが圧倒的に有利ですよね・・・? そう思うとやはり国立はあきらめたくない・・・

  • 国立大学医学部受験します。

    現在高3で、文系でしたが、この時期に成って、国立大学医学部を受験しようと考えてます。 医学部受験のキモは、数学だと聞きました。 私立文系だったので、数学は、全くの0からのスタートと成ります。 現在、数学は、教科書をやって居ります。 僕は県内屈指の国立大学附属高等学校に在籍してて、理系の生徒が使って居る、教科書と、教科書ガイドを購入して勉強してます。 学校の先生が言うには、日本一難しい教科書らしいのです。 やっぱり、数学のスタートは、先ずは教科書からで正しいのでしょうか?

  • 国立志望か、私立1本か

    私は予備校に通う文系の浪人生です。 今は4教科(英語・国語・日本史・数学)を勉強していて第一志望は慶応商学部(英・日・数)です。しかし周りは数学をやってないにしろ小論文を勉強して経済学部も狙っていて、私も慶応への門戸がすこしでも開けるなら小論文も後期からZ会でやってみようかと思うんです。でも一方であと理科をやれば国立(横浜国大経営)も受けられるのです。 今小論文をとるか理科(センター地学)か迷っています。どちらの大学のほうが客観的にみていい大学なのか、また今から始めても間に合うものなのかみなさんの意見をきかせてください。 よろしくお願いします。

水道光熱費一人3万円/月は妥当?
このQ&Aのポイント
  • 質問者が実家で暮らしている際に母の恋人に支払っている水道光熱費が月額3万円であるが、その金額は妥当なのか疑問を持っている。
  • 質問者はエアコンを使わず、浴槽にもお湯を溜めずシャワーのみを使用しているため、水道光熱費がそこまで高額になるとは思えない。
  • しかし、母の恋人からは「3万円でもおまけしている」と言われており、質問者が疑念を抱く理由になっている。
回答を見る