• ベストアンサー

代数学について

A={p_0 + p_1x +p_2x^2 +・・・・+p_nx^n | p_0,・・・p_nは実数, n=0,1,2・・・} とおく。a,b∈Pに対し、 a〜b を 「a-b が、x^2+1で割り切れる」とする。 [a] , [b]∈A/~ に対し、 それらの和を [a] + [b] = [a+b] 積を [a] [b] = [ab] によりwell-definedかどうか示せ。 参考書を見ながら色々やっているのですが、イマイチ上手く行きません。 解説をお願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

> 以上のような形で大丈夫でしょうか はい、大丈夫です。 > [g]∈Aは明らかに分かるとして大丈夫でしょうか? 何がひっかかっているかがよく分かりませんが、はい。 > これは代表元のとり方を変えているだけで、 > 任意の[f]の代表元で成り立つという理解で大丈夫でしょうか。 そのために積がwell-definedだという証明を事前にしたのです。

jgmdpt8463
質問者

お礼

大変遅くなってしまい申し訳ありません! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

はい、そこまでは大丈夫で、よって[a]+[b] の定義はwell-definedという事が示された事になります。積の方も同様です。

jgmdpt8463
質問者

補足

ありがとうございます! 積の方も見てもらっても良いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

> (f+h)-(g+I)=f+h-g-I > としてよいのか むしろ何故ダメなのですか?今f, g, h. lは普通の1変数多項式なのですから、単なる式変形ですよね?

jgmdpt8463
質問者

補足

実数などの数ならば普通に可能だと思ったのですが、 多項式となると数のように普通に計算して良いものなのかわからなくてどうなのかなと思っていました。 可能なのであれば (f+h)-(g+I)=f+h-g-I = f-g+h-I=(f-g)+(h-I) =(x^2+1)z + (x^2+1)a = (x^2+1)(z+a) ↑ここは多項式同士の和なので因数分解できるという考えで大丈夫ですか? よって(f+h)-(g+I)はx^2+1で割り切れるので、 (f+h)~(g+I) よって[f+h]=[g+I]が示せてwell-definedである。 大丈夫ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あ、合っていると思ってよく見てなかった... > [f]=[g] , [h]=[I] とし、 [f+g]=[h+I], [fg]=[hI] > を示せばいいこと そもそもこれが違う。示さなければいけないのは、[a+b] [ab]がwell-definedである事なので、 [f]=[g] , [h]=[I] の時、[f+h] = [g+l] 及び [fh] = [gl] である事です。

jgmdpt8463
質問者

補足

すみません、そうでした。 ありがとうございます。 (f+h)-(g+I)=f+h-g-I としてよいのかが分からなくて進んでおりません。 よいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

取り敢えず [f] = [g] ⇔ f ~ g ⇔ ある多項式 z が存在し、f-g = (x^2 + 1) zとなる というのは分かりますか? これが分かれば、[h]=[I] というのも同値の表現が分かるはずだし、この時、[f+g]=[h+I] というのが何を示せばいいかわかるはず

jgmdpt8463
質問者

補足

「取り敢えず [f] = [g] ⇔ f ~ g ⇔ ある多項式 z が存在」し、f-g = (x^2 + 1) zとなる」 これは f-gがx^2+1で割り切れることを式で表しているということですよね? 「[h]=[I] というのも同値の表現が分かるはずだし、この時、[f+g]=[h+I] というのが何を示せばいいかわかるはず」 [h]=[I] ⇔ h ~ I ⇔ ある多項式 a が存在」し、h-I = (x^2 + 1) aとなる」ですよね。 [f+g]=[h+I] つまり 、『ある多項式bが存在し、 (f+g)-(h+I)=(x^2+1) b となる』ことを示せばいいということですよね。 ここまではわかっていたのですが、この先がどうも分からなくて、教えて頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どの辺まで考えていて、具体的にどこが分からないか、補足に下さい。 環論の知識を用いれば、これはRを実数体として、実数係数の一変数多項式環 A = R[X] において、f = x^2 + 1∈ R[X] により生成されるイデアル fA による剰余環 A/fAを考えることに相当します。

jgmdpt8463
質問者

補足

問題文は理解出来ています。 well-definedであることを示すのに、 [f]=[g] , [h]=[I] とし、 [f+g]=[h+I], [fg]=[hI] を示せばいいことはわかるのですが、ここから出来なくて困っています。 また、イデアルや剰余環などの言葉は使わないで教えてくれると助かります。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形代数学についての質問です

    線形代数学についての質問があるのですが、 行列Aはm×nで行列Bはn×pです。 AとBの列は線形独立だということが分かっています。 この時、積ABはm×pになりますが、積ABの列も線形独立になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 代数学の問題なんですが…

    (1)Q[x]において{f(x)∈Q[x] | f(√2)=0}はイデアルか? (2)2は{a+b√-5 | a,b∈Z}において規約元か? (3)可換環Z/12Zのイデアルとその包含関係を書け (4)Q(√2)(={a+b√2 | a,b∈Q})からそれ自身への環準同型をすべて書け。 (5)Rを環、IをRの両側イデアルとする。  R/Iの元a+Iとb+Iの和をa+b+I、積をab+Iとするとこの和と積は  代表元a,bの取り方に依存しないこと(即ちWell-defind)であることを示せ 代数学がちょっと苦手なので簡単な問題かもしれませんが どうかご指南おねがいしますm(_ _)m

  • 代数の問題おしえてください

    テストでこのような問題が出そうでわからないのでおしえてください。 (1)Znの元a+nZを[a]と表すことにする。 [a][b]=[ab]によりZnに積が定義されていることを示せ。 (2)[a][b]=[1]とab+nx=1となるx∈Zが存在することは同値なことを示せ。これより[a]がZnの中で乗法に関して逆元を持つための条件は、aとnが互いに素であることを示せ (3)(2)の条件を満たす剰余類[a]をnと素な剰余類という。Zn*をZnのnと素な剰余類の全体とする。Zn*は乗法に関して群になることを示せ。

  • フーリエ級数について

    周期2πの関数f(x)がある。それをf(x)≒(a_0/2)+Σ[N,n=1]{a_n cos(nx)+b_n sin(nx)}=S_N(x)と近似し、誤差平方和J=∫[-π,π]{f(x)-S_N(x)}^2dxを最小にするよう係数{a_n,b_n}を選ぶとする。この時、係数{a_n,b_n}は a_n=(1/π)∫[-π,π]f(x)cos(nx)dx b_n=(1/π)∫[-π,π]f(x)sin(nx)dx と一致することを示せ。 どうしたらいいのか分かりません。 解説をお願いします。

  • 1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和

    1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求めたいのです。 たとえば、1,2,3から2個とったものの積は、 1・2、1・3、2・3 ですが、それらの全部の和は11になります。 1,2,3,…,nから1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n(n+1)/2 です。 1,2,3,…,nから2個とったものの積を考え、それらの全部の和は、腕力で計算して、 (n-1)n(n+1)(3n+2)/24 となりました。 1,2,3,…,nからn-1個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n!(1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/n) と、階乗数と調和数列の積になることは分かると思います。 1,2,3,…,nからn個とったものの積を考え、それらの全部の和は、 n! です。 一般に、1,2,3,…,nからk個とったものの積を考え、それらの全部の和を求める方法はあるのでしょうか? (1+x)(1+2x)…(1+nx)の展開式におけるx^kの係数を求めると考えてもいいです。

  • 代数の環の分野の問題です

    代数の環の分野の問題です 可換環Rが与えられたとき文字Xを不定元とする R係数の多項式は p(X)=a_nX^n+a_n-1X^n-1+…+a_1X+a_0 =Σ(i=0からn)a_iX^i (a_i∈R) なる形のものです Xを不定元とするR係数の多項式全体の集合は可換環をなしこの可換環をR[X} とします R[X_1X_2,…,X_n]=(R[X_1X_2,…,X_n-1])[X_n] が定義され R[X_1X_2,…,X_n]をR上のn変数多項式環、 その元をR係数n変数多項式というとき n変数多項式は整理すると Σ_(0≦i_1,i_2,…,i_n) a_i_1i_2…i_nX_1^i_1X_2^i_2…X_n^i_n (a_i_1…a_i_n∈Rで和は有限和)とかける ことを示したいです 教えてください 文章分かりにくくてごめんなさい

  • 行列の問題です

    行列A=(2 3 1 2),P=(√3 -√3 1 1)に対して、B=(P^-1)APとおく。また、n=1,2,3,・・に対して、a_n,b_nを (a_n b_n)=A^n(2 0)で定める。(これは列で表しています) (1)P^-1とBを求めよ。 (2)a_n,b_nを求めろ。 (3)実数xを超えない最大の整数を[x]で表す。このとき[(2+√3)^n]=a_nー1を示せ。 また、c_n=(2+√3)^nー[(2+√3)^n]とするとき、lim(n→∞)c_nを求めよ。   行列はa,b,c,dの順で表しています 解説できる方おねがいします。

  • 代数 有限体の問題について

    有限体GF(q)(q=p^n:素数べき)について   f(x)^2=f(x^2) が成り立つことを示せ 証明 f(x)=a0+a1x+a2x^2+…+an-1x^n-1+x^n とおく    f(x)^2={a0+a1x+a2x^2+…+an-1x^n-1+x^n}^2         =a0^2+a1^2 x^2+(a2)^2 (x^2)^2+…+(x^n)^2 (∵(a+b)^p=a^p+b^p ,a.bはGH(q)の元) 一方、    f(x^2)=a0+a1 x^2+a2 (x^2)^2+…+an-1 (x^2)^n-1+ (x^2)^n    よって、f(x)^2=f(x^2)⇔ai=ai^2⇔aiはGH(p)の元 という証明なんですが、「ai=ai^2⇔aiはGH(p)の元」の理由がわかりません。 どんたか教えてくれませんか。できれば参考本もアドバイスもらえるとうれしいです。

  • 2次方程式

    xの2次方程式(x^2)-2(n-1)x+3(n^2)-3n-9=0が実数解をもつとき、解の2乗の和の最大値と最小値を求める問題で 2実数解をα、βとおくと n=-2,-1,0,1,2となりました。 このとき2乗となる和の求めかたを誰か教えて頂けませんか? P=(a^2)+(β^2)は仮に置いたと考えてよいですか?

  • 代数学

    Kを標数0の体とし、(X^n)−1をK[X](Kの1変数多項式環)の元とします。このとき、 (X^n)−1=0の解ζで、 (X^n)−1=(X−1)(X−ζ)…(X−ζ^(n−1)) となるζが存在することを証明して欲しいです。 一応自分なりに、方程式(X^n)−1=0は重解を持たないから(もし重解なら一回微分nX^(n−1)=0の解である事を考えて示せた)、 (X^n)−1=(X−1)(X−a[1])…(X−a[n−1]) とかけ、a[1]≠1で、a[1]^n=1より、 巡回群〈a[1]〉の位数はn以下である事はわかりました。 〈a[1]〉の位数がnであることが示せたら証明出来た事になると思うのですが、それが示せません。