• ベストアンサー

もし両親が入院していまったら・・・

uPC575の回答

  • uPC575
  • ベストアンサー率29% (79/265)
回答No.4

元公務員の母が、入退院を繰り返しています。 高額医療なんとか、という制度があり、自己負担額の月額は7万余か4万余が上限になりますが、一旦、病院の請求どおりに支払って、あとで、役所から振り込まれる形になる場合もあります。 入院しても大部屋で、トイレも自力であれば、冒頭に書いた「上限」も、あとお父様の退職後も「退職者互助組合」みたいなものがあるでしょうから、そこから見舞金が出ることも考えられ、最終的な自己負担は目一杯行っても3万円以下とかになるでしょう。 ただし、かなりの金額を一旦支払い、還付や給付手続きをして振込、となる場合も考えられます。 ただ、問題は、食事代(1日780円だったかな?)や差額ベット代(1日あたり1万円から数千円)、おむつ等を病院の指定業者から購入・レンタルさせられた場合の支払は含まれません。 質問者様はすでに経済的に自立と思いますので、ご両親が亡くなった時に支払われる「死亡保障」はあまり意味がないでしょう。 入院日数に応じて支払のある「医療保障」の保険があると心強いのかなぁ、と思います。 なお、お父様が30年程度以上公務員だったとすると、年金はボーナスこそないものの、住宅ローンや家賃負担がなければ、夫婦二人で十分暮らせる額になると思います。

関連するQ&A

  • 入院費について・・・。

    入院費についてお伺いいたします。 昨年末に父親が倒れ、救急車で病院に搬送されました。 治療に関しては、長期的な入院が必要になるそうです。 現在、『治療費や入院費は』馬鹿にならないといわれております。 いろいろと調べたところ、父は、生命保険や医療保険に入っていないことが分かりました。 父の生命の維持が最も優先ですが、高額な医療費を考えると、時々憂鬱にもなります。 医療負担に関する軽減措置の方法や、税に関するアドバイスをお聞かせください。 ちなみに、父は67歳です。 今でこそ退職はしたものの、35年間地方公務員をしておりました。

  • 退職後の両親の生活どうすれば

    うちの家はかなりお金に苦しいです。 父親と母親は年齢が離れていて 二人とも60歳以上なんですが夜中まで働いてます。 明日のご飯を食べれるか分からないぐらいで 一緒に暮らして自分の少ない給料を渡してます。 借金とかもあるし年金も払えず保険もです。 年なので働けなくなるし年金払ってないのに どうすれば退職後の両親は生活出来ますか? 自分の給料では借金も返せません。

  • 「日帰り入院」って?

    最近の生命保険で「日帰り入院でも入院費がもらえます」っていいますが、どのようなケースを日帰り入院というのでしょう。 例えばですが、風邪などの症状で受診して点滴を受けることになったとしたら?それは受診なのか・・・日帰り入院の枠に入るのか・・・ 生命保険の見直しを考えていて、この部分だけ良くわからなかったのでどなたか詳しくわかる方がいましたら教えてください。

  • 60歳の義理の両親の生命保険加入の件

    60歳になる義理の両親が、2人とも生命保険に入っていないのが最近分かりました。傷害保険には入っているそうです。私自身は、社会人になった時最低限自分が亡くなった時の葬儀代をだせるくらいの保証の保険に加入しました。娘もできましたし早めに加入しておいて良かったと思っていたので、義理の両親が加入していないと聞いたときにはびっくりしました。特に理由はないようで、単に知識が無かったからのようでした。以前知人で、生命保険に加入していない父親が急に長期の入院をすることになってしまい、貯金も全て使い果たして資財も一部処理することになったという話を聞いたこともあり、今はとても元気で病気もほとんどしない両親ですが、将来もしものことがあったときに、お世話するのは私たちでありますし、金銭的な面でとても不安です。掛け金が高くても、これからでも加入はしてもらった方がいいと思っているのですがいかがでしょうか?また、加入する場合はどこの保険会社が良いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 入院保険に入る?

    29歳女既婚・子なしです。主人は生命保険と入院保険に入ってますが、私は入ってません。 某保険会社のHPで「あなたにあう保険」のシミュレーションをしてみたら「入院しても一年間生活できる貯金があるので入院保険(生命保険も)は、いらない」という意外な結果が出てきて驚きました。 貯金は1300万円で何となく微妙な額だと思うのですが・・。今は月に10万円ずつ貯めてます。ローンはありません。 今後お金のかかる予定は ・子供ができたら教育資金 ・実家の建て替え←10数年後住む予定(現在築15年) といった所ですが漠然としています。 入院保険。。健康で若いうちに入っておいた方がいいのでしょうか?保険のCMを見すぎて絶対必要と思い込んでるでしょうか? アドバイスお願いしますm(__)m

  • 20代からの入院保険、教えてください。

    どうぞよろしくお願いいたします。 私は女性24歳です。兄は29歳です。 2人の生命保険選びに悩んでいます 入院・病歴はありません。 条件は入院時に1日10000円おりることです。 この年から入るので、60歳で払いこみが終わり 終身保険であることははずせません。 特にガン・成人病が気になるわけではなく、 ケガや骨折などの入院でも費用がでるものが良いです。 私は女性用の保険のほうが安いものもありそうなので いいかなと思っています どのようなプランがいいでしょうか? 自分では決めかねています 人気のあるもの・条件がしっかりしているもの ご存知の方おしえたくださいませんでしょうか?

  • 現在両親{共に73歳}が二人とも入院中なんですが、

    現在両親{共に73歳}が二人とも入院中なんですが、 今までも何度か入院しています。 また入院してしまいました。 二人とも年金も無年金で貯蓄も無く家だけは持ち家で両親名義です。 現在私たち夫婦{46歳45歳}と二世帯住居です。 小さな飲食店をしていますが、売り上げも家族食べていくのが精一杯の状態です。 このままでは入院費用も少しの貯金をつぶして終わりです。 これ以上入院費が掛かれば借金して入院費を作らねばなりません。 私たち夫婦も国民年金も払えず止まっています。 健康保険だけ払っています。 本当に困っています!! どうにか助けてください! 良い知恵をおねがいします!!

  • 死亡者の入院給付金の受け取り人について

    入院給付金の受け取りについて (両親は離婚、父親が死亡、父親が親権者である未成年の子供が1人) 亡くなった父親は、病床で生命保険会社の担当者の同席の元、生命保険の受取人を、自分の息子から自分の母親に変更する手続きを行いました。 しかし、入院給付金の受取人は生前、死後も指定することはできず、死亡した父親の息子が成年した次点で請求権が発生するということを、あとから保険会社から知らされました。 父親は担当者同席の際、自分の母親を息子の親権者とする旨を口頭で伝えました そして保険会社から、入院給付金の受取人を親権者とするための、子供の名前、親権者の名前を記入する書類が送られてきました。 この次点では、子供の親権者、未成年後見人の選定の手続きは一切行っていません。 普通、親権者や未成年後見人は家裁の手続きが必要になると思うのですが、子供の祖母は親権者として推定されます?それともやはり家裁の手続きが必要ですか? それとも、この書類一枚で、簡単に受取人を祖母にすることができるのでしょうか?

  • 両親の老後について

    こんばんわ。来月父親が定年退職します。 しかし、両親はあまり老後の貯蓄をしていないようです。 私も詳しくはわからないので教えていただきたいのですが、父親の退職金一括で『個人年金保険』に入り徐々に受け取るという制度があると聞きました。 そこで質問です。 ●保険料の金額 ●受け取り金額 ●保障金額 これらが明確にわかるようなサイトなどございましたらおしえていただけないでしょうか。 なにぶん初心者なので簡単にわかりやすい説明よろしくお願いいたします。

  • 両親の扶養控除、扶養手当について

    両親の扶養控除、扶養手当について 両親の扶養を考えています。私は、公務員ですが、両親とは他県で別居しています。年齢は、父親72歳、母親両親69歳で、ともに無職で、年金暮らしです。 最近、父親に大腸癌が見つかり、近いうちに手術を受ける予定です。保険にも入っていなかったことから、手術、入院、術後費用の負担が大きくなる事が予想されます。 このような事情から、扶養申請を考えています。 扶養控除、扶養手当を受ける場合の条件、受けた場合の控除・受給される金額、その他注意事項など何でも良いので参考となる事のご意見をお願いします。