• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5歳の娘の攻撃的な悪事に対しての叱り方)

5歳娘の攻撃的な悪事に悩む母親の叱り方

sashakissの回答

  • ベストアンサー
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (614/1282)
回答No.9

かなり賢い娘さんだと思います。 ですから娘さんは、 あなた方両親の自分に対する目線と 息子さんに対する目線に違いがあることをはっきりと わかっていると思います。 まだたったの5歳と言えど、 精神年齢はそれを上回り、でもその反面、 5歳児の幼稚性も持っているわけですね・・・ あなたがたご両親が弟さんに対して向ける目線や言葉、 愛情を、娘さんも欲しいと思う気持ちが強く、 他人に対して暴力を振るってしまうのではないでしょうか・・・ 娘さんのことを叱るのではなく しっかりと抱きしめて どんなに悪いことをしても、お父さんもお母さんも あなたへの愛情は変わらない、愛しているのだ、 ということを、しっかりと伝えてあげてほしいと思います。 そして、 嘘をつくことの恐ろしさを教えてあげてほしいと思います。 あと、 愛情不足であることは間違いないと思います。 あなた自身、愛情はたっぷり与えているつもりだったのかもしれませんが、微妙に違った愛情表現だったのではないかな、と思います。 小さい頃から、 あなたが他の誰かと話しているのを嫌がったりしたことについて、 注意した、ということですが それは間違った対応だったと思います。 娘さんの一挙一動をすべてかわいいと思ってあげてください。 心からの優しいまなざしと心からの言葉で 対応してあげてください。 賢い娘さんだけれど やっぱりまだ5歳なんです。 大人扱いもしてほしい、という気持ちもある5歳ですが でも多くは、赤ちゃんのように甘えたいし 可愛い可愛いって、抱きしめてほしいって そう思っているのが5歳です。 ただ、抱きしめればいい、っていうんじゃないです。 ほんとうに心から、なにもかもが可愛い、愛おしいって そういう気持ちを持たないと、 賢い娘さんには見透かされてしまいます。 口答えも、嘘も、暴力も、 5歳にしてそれをする?賢いのねあなたは、って 感心してあげて、認めてあげてから 暴力や嘘はいけないことなのだ、ということを 言い聞かせてあげてください。 決して叩いたり、声を荒げて叱ったりはしないでください。 認めてあげること、褒めてあげること、 感心、感嘆してあげることが大切です。 そして、娘さんのかわいいお顔、澄んだ瞳、 やわらかな頬や身体を、今一度じっくりご覧になって まだ生まれて5年しかたっていない、 小さな賢くもわんぱくで、そして、本当は誰よりも心優しい それが我が娘なのだ、と実感して 愛情を膨らませてください。 私の育て方は間違っていない、 この子は言うことを聞かない、と、 娘さんだけのせいには、決してしないように 気を付けてください。 娘さんが愛情深い子どもであることは あなたの質問文の中でもよくわかります。 娘さんの本質に目を向けてあげてください。 あなたがそういう目線で娘さんを見ることができるようになれば 暴力は振るわなくなります。 あなたが本当の愛情を娘さんにあげることができなければ 将来、やはり、嘘をつく娘さんになります。 気を使う愛情は、嘘の愛情です。 虫唾が走るなら、その気持ちを娘さんに伝えてあげてください。 こんなに愛しているのに、大好きなのに、って そういうベースラインがきちんとできていれば 道を外れた人生を歩むこともないのです。 向き合い方、見直してみてください。

Bm3412
質問者

お礼

回答を頂いてから、前にもましてスキンシップを増やす事と、癇癪が起こらないよう気を遣う叱り方ではなくストレートに叱るようにしています。 しっかりと愛情を伝えたら気を遣う叱り方をしなくてもわかってくれるのではと思いました。 周りをよく観察する節があるので周りを傷つけるようでいて、とても繊細です。 私の態度が弟と違うと感じていたのかもしれません。 相手の気持ちを想像し思いやれる子になってくれたらと思います。 親身なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 攻撃的で手に負えない娘

    小6と小3の娘がいます。小3の娘の方が昔からすごく変わっていて扱い辛い子で、家でも学校でも問題ばかり起こすので困り果てており、はっきり言って娘のことが怖いです。学校でも友人がいないようです。 娘は昔から公園などに連れて行っても他の女の子達の仲間には加わらず、1人で虫や蛙を集めているような子でした。それは別に良いけれど、捕まえた生き物をわざと殺したり故意に花壇を荒らしたりと、その頃から問題行動ばかりで、何度注意しても直りませんでした。そういった行為は幼稚園でも同じだったようで先生からも何度も注意を受け、それでも本人はどこ吹く風といった感じで、全く動じていませんでした。 また、他人に対しても昔から攻撃的で、幼稚園でもいきなり他の子を叩いたとか砂を投げ付けたとか、そんなことで先生からも相手の親からもお叱りを受けており、私や夫がどれだけ厳しく叱ろうが優しく諭そうが、結局は一向に改善しませんでした。娘に話を聞いても喧嘩の勢いでやってしまったとかではなく、なんとなくムカついたから、邪魔だったから、みたいな理由で娘が一方的にやっているのが恐ろしくてたまりません。 小学校に上がった今も他人への攻撃性は変わらず、やはり他の子を叩いた、蹴った、物を投げつけたといった理由でしょっちゅう担任から電話を受け、また、他の子の持ち物を勝手に使ってしまい、咎められるともともと自分の物だとか本人から貰ったとか言い張って譲らないことも年に数回あります。幼稚園の時から他の子だけではなくて先生や親への暴言もあり、「お前なんかさっさと死んでしまえ」「うざいから消えろ」などど、とても女子とは思えない発言を繰り返します。 けれど1番怖いのは、そういったことで私や夫や先生がどんなにきつく叱っても、娘に反省の素振りすら見られないことです。普通子供って、特に小さいうちは、悪いことをして怒鳴られたり罰を与えられたりしたらその場だけでも反省したり、泣き出したりしませんか? 娘は一切そういうのがなく、たとえ怒鳴られてもニヤニヤしてるだけで、全く響いている様子がありません。娘の行動に耐えられず、一度もう出て行け!と言ってしまったことがあるのですが、その時でさえ娘は、やったー!と言わんばかりに家を飛び出して1人で遊びに行ってしまい、真っ暗になってから夫と2人がかりで探し出すまで家に帰って来ませんでした。 全く話の通じない、人の気持ちを考えられない娘に疲れ果てました。今まで何度私が先生やよその子の親に謝ったか分かりません。人を叩いちゃ駄目と言っても「ウザかったからしょうがない」、暴言を吐くなと言っても「思ったことを言っただけ」、明らかに人の物を盗っているのに、絶対に盗ったとは認めません。呼吸をするように嘘も吐くし、「悪いことばかりしてるとそのうち逮捕されるよ」などと脅しても、「良いんじゃないの別に」で終わり。もうこの子には何を言っても届かないんだと絶望しています。 当然娘は友達もおらず、でも本人はそれを苦痛とも思っていないようです。不思議なことに教えてもないのに成績はかなり良く、運動も得意です。しかし娘の性格がこんななので私もママ友などいないし、相談相手もいません。上の子は普通なのに、なぜ下の娘だけこうなのだろうと、悲しくて仕方ありません。もう病気か何かなのでしょうか?最近では下の娘と関わりたくない、なんなら事故か何かで亡くなってくれないかとすら思ってしまいます。

  • こんな先生どう思いますか?

    友達が通っていた保育園の先生のことですが、叱るときにお尻を叩いていたそうです。基本的には、ズボンの上から2回くらい叩くのが多かったようですが、場合によってはお尻を出して叩くこともあったそうです。子どもが、物凄く悪いことをした場合は、びんたをしたりとかお尻を服の上から叩くとかは後でフォローすればありかなあとも思います。ただ、お尻を出して叩くのは何でそんなことするのって感じました。地肌を直接叩くならびんたとかでいいと思います。子どもに屈辱を与える為かそれとも親に叩いたことがばれないようにする為なのか分かりません。他の友達にも聞いてみると保育園の先生はお尻を叩く人が多かったようです。何か理由があるのでしょうか?又、やはり、こんな先生は結構いましたか?今は、体罰は ほとんどないと思いますが昔は多かったようです。

  • すぐ手が出る子の親と感情論になり揉めてます

    娘が同級生のAくんから長らく暴言や暴力を受けていました。Aくんはすぐ手が出てしまう子です。先生に指導して貰ってもずっと続くので頭を抱えていたところ、Aくんのお母さんから「子供の喧嘩なんてお互い様でしょ。普通暴力や暴言を受けたら、自分の子も何か相手を怒らせるようなことしたかな?とか自分の子の非を考えるじゃないですか?そういうことを考えずに結果的に手を出した方ばっかりが悪いことになるのが納得出来ません。」と言われました。確かに何もきっかけがなく暴力や暴言をしないだろうし、娘も自分の都合の良いように先生や私に伝えているのかもしれないと思い、先生と娘や周囲に「(娘が)何かAくんを怒らせることしてる?」と聞いても特にないと言われました。 Aくんのお母さんに聞くと、細かいエピソードは教えて貰えませんでしたが、とにかくうちの娘が悪いように言われました。またAくんは他の子ともトラブルになっているので、他の子とのことを聞いてみましたが、「他の子のことは知らないけど、お宅の娘のことはかなり嫌ってる」と。 こんなふうにトラブルの相手と感情論になってしまった時はどうすれば良いのでしょうか?

  • わがままな娘に体罰は必要か?

    3歳の娘です。最近とみに我が強くなってきました。 叱られたり自分の言いたい事が伝わらないと金切り声で叫び続けます。 家族全員が娘をとても甘やかしてる事を自覚しています。わがままを言っても感情的に怒ることはしていません。言葉で言い聞かせようと努力しています。しかし今の娘をみていると間違っている気がしてきまた。自分が子供の頃叱られると線香の火を付けるとか押入れに入れられるとか驚かされました。(実際にはそんな事は無かったのですが)自制する気持ちを強くする為にはお尻を叩く事位は必要なのかと思い始めています。今までどんな事があっても体罰はいけないと思ってましたが揺らいでいます。もちろん体罰はしたくありません大甘の親なので・・良い知恵が有ったらお願いします。

  • 娘が友達の親から遊ばないでと言われて…

    年少の娘が、幼稚園のお友達のAちゃんから「お母さんから◯◯ちゃん(娘)とは遊ばないでって言われたからもう遊ばない」と言われたそうです。 娘はその場で「なんで?」と聞いたそうですが、返事は無かったそうです。 今までもAちゃんに遊ぼと言っても断られたり、叩かれたりしていたようですが、親の話が出てきた事が無かったので、戸惑っています。 娘も私も理由が知りたいのですが、お友達の親の事を先生に相談しても良いものでしょうか?それとも直接その親にお話した方が良いのでしょうか? ちなみに娘は一人っ子で人に暴力をふるうタイプではありませんが、ちょっと正義感は強いかもしれません。お友達は固定ではなく、自分が遊びたい事をしてる子と遊ぶようです。 Aちゃんは小学生の姉がおり、ボスのような存在で、他のお子さんも叩かれている話は聞いた事がありました。母親は私とも歳が変わらないような普通の人な印象です。 私自身はその母親とはほとんど口をきいた事も無く、お互いバス送迎なので、顔を合わせる事も行事くらいしかありません。私の服装はナチュラル系で地味なタイプです。 唯一の心当たりは一学期に、娘が男の子からやめてと言っても叩かれていた時に、Aちゃんから「◯◯ちゃんは叩いていいんよ」と言われたと悲しい顔をしていたので、先生に相談しました。その時はAちゃんが謝ってくれたそうで、幼稚園内で解決したので、親同士は何も話ませんでした。その後数度顔を合わせてますが、先方から何か言われた事は無いので、先生から何も聞いてないのかな?と思ってました。 経験談、アドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 3歳の娘、育て方に悩んでいます

    3歳8カ月になる娘がいますが、この子のことで悩んでいます。 今年の4月から認可保育園に通っています。 今日、保育園の先生から「お友達の顔を噛んだ」と言われました。 「お友達にひどいこと言ったり、手を上げたりは最近ようやく少なくなってきて、落ちついてきたねなんて話していたら今日・・・」と切り出され、娘が先生方の悩みの種だということを初めて知りショックを受けました。お友達は悪いことしていないし言ってないがカチンときたのか噛んだみたいだと言い、顔に傷が残りそうだと言うのです。子供の喧嘩ならおもちゃの取り合いとかなどそれなりにあると思いますが、一方的に噛みついたのならと思うとお友達に申し訳ない気持ちでいっぱいです。娘は私が「腰痛い~」と言うと「だいじょうぶ?トントンしてあげる」と言ってくれます。そんな娘が加減もせずに人の顔を噛んだなんて、今まで先生方にそんなにご迷惑をおかけしてたなんて・・・、お話を聞いてからショックで何も手に付きませんでした。 決して「うちの子に限って」という事でなく、今まで保育園から帰ってくる娘は「おともだち、みんなだいすき!ほいくえんたのしい!」「なかよくあそんでるの!」って言っていましたし、先生方からも特に何も伺っていなかったので寝耳に水だったのです。 娘はよくおちゃらける子で、おふざけが過ぎるところがあります。 これは行き過ぎというときは目を見て話して聞かせ叱ります。あまりにひどかったり繰り返し同じことをするときは怒鳴ることもあります。 「危険なこと・お約束を破ること」こういったことはかなり厳しく怒りお尻をたたくこともありますが、これはいけないのでしょうか。 怒り方に問題があるのでしょうか。 間違っているとしたら、どう言ったらわかってもらえるのでしょうか。 現在夫は単身赴任中で事実上、片親の状態です。私が仕事、家事に追われているので平日はあまり遊んであげられていない事に娘がストレスを感じたり、余裕がない(つもりはないですが)私を察して情緒不安定になってたりするのかなとも思います。 娘にはすごく我慢させてるなと思いますが、単身赴任中の夫はずっと無職でようやく職に就いた状態なので貯金は全くなく私が仕事をやめるわけにいかないし、この生活の中でどうやって娘を育てていけばいいのかわからなくなってしまいました。 娘は我慢しすぎる所がありますが、非常に我が強く、そして甘えん坊な性格です。 どう接するのが娘にとってよいのでしょうか。 効果的な怒り方はあるのでしょうか。 真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 娘(保育園年中)の事で悩んでいます。

    保育園に通う年中(5才)の娘のことで悩んでいます。 年少さんの頃から、クラスに友達がいないということをよく言っていました。なぜ?と聞くと遊びに入れて、と言ってもダメと言われるとの事でした。確かに今日は誰々と遊んだよ~と話しても、大抵は男の子か上級生の子の名前ばかりで滅多に女の子の名前は出て来ませんでした。送迎の際に少し様子を見ていても、話しかけてくるのは男の子や上級生ばかりだったように思います。娘の方から女の子に話しかけていく事はありましたが。 ただ特にいじめられているといった様子もなく、毎日元気に保育園に通っていましたので、心に留めてはいましたが、あまり重大には考えていませんでした。 担任に女の子の友達がいないようなので心配だ、と話した時にも、ちゃんと遊んでますよ~とのことでしたので様子を見るようにしていました。 そして新学期が始まり、年中さんになり、女の子の名前が出るようになったので安心していました。 ですが、年少さんの時の事もあり、保育園で何か困ってることはないかと気になって、さりげなく、どんな遊びが流行ってるの~?などと聞いてみました。 すると、お医者さんごっこしてると答えました。でも、お尻を出さなくちゃいけないから本当はイヤなんだよ、と言うのです。びっくりしましが、大袈裟に反応すれば娘が口をつぐんでしまうと思い、平静を装おって、お尻出すの恥ずかしいよね?なんでお尻出さなきゃいけないのかな?と聞いてみると、患者さん役になってパンツを下ろされると言うのです。更には、お尻にブロックやおもちゃを入れられると…。 そんな事されて○○ちゃんは、イヤじゃないの?と聞くと、イヤだけど我慢するの。だって友達だもん!!ずっと友達いなかったけど、がんばって友達できたんだよ、お友達になろうよって言ったら、もう友達じゃない!って言ってくれてすごーく嬉しかった。先生に言ったら友達じゃなくなるから我慢する、と言うのです。 私がイヤな事はちゃんとイヤって言わなきゃダメなんだよ、と話すと、またお友達いなくなっちゃうよ。友達作るのすごい大変なんだよ。だから我慢する、と言うのです。 私は、お尻におもちゃを入れたらバイ菌が入って病気になったり、ケガしちゃうから、それは悪い事なんだよ、だから我慢しちゃいけないことなの。ちゃんとやめてって言わなきゃいけないんだよ、と話しました。娘は小さな声で、わかった。もうやめてって言う。と自信無さげに答えました。この話し以外にも、先生にダメって言われてることを、やるように指事されたりするとも話していました。また一度だけ、グループの中のAちゃんが患者役をやる事になり、パンツを脱ぐように言われた時には、泣いてしまった為、先生に怒られたとも話していました。先生は泣いた原因までわかっていたのかは、分かりません。 母親としては、例え保育園児であろうと、自分がされたら泣いてしまうような仕打ちを娘に繰り返し行っている子たちに怒りを感じますし、日常的に行われている行為を担任は、何故わかっていないのか、日頃の保育に疑問を感じます。 今は保育園を休ませていますが、このままずっとお休みという訳にも行かないので、どうしたら良いか悩んでいます。正直ショックで暫く寝込んでしまいました。転園させようかとも考えますし、どのように対処したら良いか分かりません。娘の名誉にもかかわりますし…。でも相手に謝罪してもらいたい気持ちもあります。とりあえず、事実を園に伝えた方が良いのでしょうか。 娘を守らなければ、そして強くしなければ、そう思っているのですが、考えがまとまりません。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 小学2年生の娘が他の子と遊ぶとビンタされます。

    小学校2年生の娘です。同じクラスのお友達ですが、娘が他の友達と遊んだりすると誰も見ていないところでビンタするそうです。休み時間に他のお友達と体育館などで遊んでいると手を引っ張られて連れ戻させたりもしているようです。今までにビンタは6回くらいあったそうです。 2年生になってから仲良くなったお友達で最初は大好きと言っていました。夏くらいまでは楽しそうに下校後も遊んでいました。秋くらいから束縛が激しくなったようですが誰にも相談できずにいたようです。娘の様子がおかしかったので何度も聞いたのですがなんでもないといっていました。 今回絶対に誰にも言わないでとようやく教えてくれました。先生にも言わないでほしいと・・・。 娘には嫌なことははっきり言うことと、自分が遊びたいお友達と遊んでもいいんだよと伝えました。 先生にも相談しようと思ったのですが、絶対に言わないでほしいという娘の言葉が気になっています。 どのようにしたらいいのかとても迷っています。どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。よろしくお願いします。

  • 息子を愛せる気がしません・・・

    こんにちは。 まだ結婚もしていないのに、こんな質問で申し訳ありません。 結婚を予定している私の彼は、薬品を扱う仕事をしており、 「男の子よりも女の子の方が生まれやすい体質(?)」だそうです。 私は、女の子が欲しいです。 男の子を愛せる気がしないんです。 私の家族:父・母・私(27)・弟1(25)・弟2(22) とても一般的な家族でした。 父母の仲も良く、子供たちをよく愛してくれたと思います。 が、弟1が小学校高学年位から、暴れたりするようになりました。 喚いたり、母に対して暴力を振るったり。 暴力は減っていきましたが、暴れたり、母に暴言を吐いたり、は20歳位まであったように思います。 そして、弟2は、高校~大学のときに不登校気味になり、母を困らせました。 私自身はこういったこともなく、「良い子」に育ってきた口です。 (自分で言うのも何ですが;) 父は朝早く夜遅い仕事だったので、 弟たちの問題に関わっている(暴言を制したり等)のはあまり見ませんでしたが、 休日には家族をいろんなところへ遊びに連れて行ってくれました。 (私の知らないときに、母と話し合いはしていたかもしれません) 両親の育て方に問題があったとは思えません。 なのに、そんな男の子たちになってしまいました。 (現在は皆大人なので、そういったことはなくなっています) 身近でそういう子を見てきたからか、もし自分の子供だったら、と思うとぞっとします。 だから、男の子は欲しくありません。 でも出来てしまった場合、どうやって愛してあげれば良いのでしょうか? 今から不安です・・・。

  • お尻たたきのお仕置き

    私は高校生の女です。 恥ずかしいのですが、お母さんから悪い亊したり、口答えしたりするとお尻叩きのお仕置きをされています。 実は、友達が泊まりに(複数)きたさいに、外出しました、そして門限である時間を破り、なんと友達の前でお尻を叩かれました。もちろん私がいけないのですが、その後、友達に「高校生になってまでお尻叩き!!!???」「えっ!普通ありえないっしょ!」「ちょっと・・・恥ずかしくないの?てかおかしくない?」って言われました。 やっぱりおかしいいですよね? お母さんは、私によく言うのは、「ビンタって方法もあるけど限度があるし顔をぶつことになる、お尻なら普段の生活上誰も見るわけではないから叩いても問題はないし、私も冷静に貴方に体罰をすることができる、ビンタだと衝動的だから。それに厳しいお仕置きができるし、アメリカでは当たり前よっ、私がアメリカに住んでいた頃は・・・(略)・・・と言われるんですよね。 私自身はこれが当たり前だと思ったんですが、おかしいですよね?