• 締切済み

株式会社の仕組み

株式会社って株を買い占めて会社を支配するものだと思うのですが、そうすると潰したい会社の株を買い占めて支配して会社内をメチャクチャにして崩壊させるような団体がいた場合どうなるのですか?  一応仕組み上はそういう団体だろうが株の売買はできると思うのでやろうと思えばやれる気がします

みんなの回答

  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (178/1047)
回答No.10

皆さんは株券を持ったことが無いから好きなことが言えます。 株券には約款と言うのが有ります、これに株券を買った場合は会社を良くする義務が発生します。 ある程度の株数を越えると、義務ではなく責任に代わります。 株式総会で自分の実績を、株主全員に報告しなければなりません。 そこで違反と証明されると損害賠償に発展します。 個人でも団体でも会社でも、裁判所に行くことになるから、だれでも遣ることを考えないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.9

その行為にメリットがあるかどうか次第じゃないですか。 法律の規定上、その会社の議決権ベースで2/3の株を買い占めれば株主総会で解散の決議を通せます。 解散したら会社は消滅するので株は無価値になりますから、買い占めに要した費用は消えて無くなります。 一応、会社の資産が残れば株主で分けることになりますが、余程の優良企業でなければ銀行などから借り入れがありますし、従業員への給与等の支払をしなければいけないので、買い占めに要した費用の多くは霧散してお終いです。 それだけの費用を掛けてでも会社を潰したいと思うのであれば、大金を使って行えばいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/521)
回答No.8

「潰すより吸収合併した方がよい」と思うものでは? ライバルは目の上のたんこぶではなく、特許もノウハウも顧客情報も持っている「大事な資産でドル箱」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.7

中小企業の多くは待っていれば倒産しますので、買う意味が 無いです、つまり買わなくても、勝手に倒産してくれるので 、期待する必要性も無いです。 <潰したい会社の株を買い占めて支配して会社内をメチャクチャにし 敵対的買収は大概は親会社が守ってもらえます、つまり株式の 奪い合いになる前に、特定の企業だけに増資が発動されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1770/3403)
回答No.6

>>潰したい会社の株を買い占めて支配して会社内をメチャクチャにして崩壊させるような団体がいた場合どうなるのですか?  株式というシステム自体の話をするなら、『株を一定割合保有できたなら』崩壊させるでも解散させるでも自由にできます。  ですので、株の取引自体に一定の制限を課したり、発行数量をコントロールしたり、という事を企業は行なっています。 https://cuttingtheknot.com/contents/management/oneshot/oneshot003.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

そんなことをする人がいるかどうかは別にして、「買占め」ようとすればどんどん上がっていく。すると一日の上限を超えて売買停止になる。翌日以降は人気株だということになってますます上がっていく。よほど強い意欲と資金力がある人物でない限り50パーセント買うまで持たないだろう。買占めに成功したとしても、「滅茶苦茶にする」目的ならその会社の価値は下がってしまうことになる。そんな道楽のために大金を投じる人がいるとは思えない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

株式を公開している上場会社なら、発行株式の50%を買えば出来ます。 但し、例えばトヨタなら、時価総額が34.8兆円ですので、18兆円で市場から買えば良いのです。 メチャクチャにして崩壊させるつもりは無いですが、かつてはホリエモンや村上ファンドがメディアを賑わせていましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.3

べつに無茶苦茶にする必要はないですよ 会社が解散するには決議権のある株の2/3をもておれば株主総会で特別決議を行い解散できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (178/1047)
回答No.2

会社の株券には最低2種類あります。 一般に売れない株も有りますし、株式上場していて普通に売買できるものと2種類あります。 一般には売れない株は、株主総会で会議を開いで売ってもいいか議論をしますから、そのような会社には売れません。 上場株券も会社を支配できるには45%以上の株件を持っていなければなりません、45%を買って会社を崩壊させたら自分の出したお金も無くなりますし、残りの55%の株主に損害賠償を払わなければ成らないから、考えること自体無理が有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8090/17297)
回答No.1

大会社であれば、株を買い占めようとしても会社を支配できるほどに買い占めるのはかなり困難です。そのような買い占めがあれば会社は即座に防衛手段を取ります。 中小企業であれば、そもそも株式を公開していないので買い占めること自体が困難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式の基本的な仕組み

    こんにちは。最近経済・金融というものについて勉強し始めた者なのですが、株式というものをどうにもはっきりと理解できなくて悶々としています。 気になっているのは、以下の3点です。 (1)企業が株式を発行する、とはどういう行動のことなのか(株式を証券会社を通じて売買できるようにすることなのか?それとも定額で証券会社に売って、それを証券会社が売るのか?)。 (2)株式を売る、買うといった場合の買主・売主は誰なのか。 (3)株価が上昇・下降した場合、その株を発行した企業に直接的な利益・損失は出るのか(例えば、私が1株100円の株を持っていて、80円に値下がりした場合、20円の損失が出ますよね?そのような意味での直接的な損失はあるのか?)。 「企業」「証券会社」「投資家」などの言葉を使って、「誰が」「どう」関係しているかを明確に答えて頂けると嬉しいです。よろしければ解答お願い致します。

  • 株式会社のしくみがいまいち良く解りません。。。

    新会社法によって、有限会社は作れなくなりましたので、今後会社を設立する際は、“株式会社”という種類の会社を作るのが一般的だと思うのですが、いまいち“株を発券する”ということや、“株を上場する”ということ、また、“マザーズ”とか“ジャスダック”とかの種類がどのくらいあってどう違うのかなどなど、解らない事だらけです。 株式であれば株を公開するなどと言いますが、それも良く解りません。 そういった株について、投資する側ではなく、会社としての視点から見た株についての情報が解るサイトや、書籍などがあれば教えていただけ無いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 株式会社の仕組み

    基本的なことを質問させてください。 株に興味を持ち、お金が貯まったら株を購入してみようかと思っています。 今は、株の基本を勉強中です。 株式の基本の本を2冊ほど読みましたが、一つだけまだわからないことがあります。 株式会社は、株主から株を売ったお金を集めそれを資金に事業に投資しますが、上場するとします。 証券場や証券会社などの手数料は置いておいて、基本は、上場した時の売れた金額の資本が集まります。 それが、会社に集まりますよね。 例えば、100、000株の株に一株5000円値段がついたとします。5億の金が会社に入りますよね。 5億のお金を事業のお金として使える。 ここまでは良いでしょうか。 問題は、その後です。 その株が下がった時です。 株が1000円まで下がったとします。 そうすると5億だったものが1億になってしまいます。 そのときの会社の損失はどのようになるのでしょうか。 100,000株は、まだ市場にありますよね。 会社の株資産は1億になっていますが、実際の損失がわからないのですが。 超基本の話ですよね。 でも、わかりませんし、本にも書いていないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 株 株式会社 売買 方法

    先日「株」という文字を知ったばかりでもちろん見たことも買ったこともない ド素人なんですが質問させてください。 株の売買についてなんですが、ネット上で検索してみますと 株式会社が株を発行し、証券会社を介して株価に応じ投資者同士が株を売買するとありました。 そこでド素人の私は悩んでしまうのですが (1)なぜ株式会社は直接投資者に売らないのか (2)株式会社が株を発行し売る場合、会社は具体的にどのような手続きを踏めばよいのか  (会社設立の手順とかではなく、株が投資者の手元に渡るまでの流れが知りたいです) ほんとにザックリでいいので、お分かりになる方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 株式上場のしくみは、どうなっているの?

    株式上場(公開)をすると、資金調達ができると聞きますが、どうして資金調達が可能なのでしょうか? もし、株が大量に購入され、資金が集まって使ってしまい、その後、株をすべて売られたら、どうやって上場企業はお金を返すのでしょうか? 株式上場のしくみがよくわかりません。 もし詳しい方がいらっしゃる場合は教えてください。 お願いします。

  • 株式会社の仕組み

    私は大学1年生の者です。先日大学の教養科目で経営関係の授業を受けた時に、株式会社の仕組みを簡単に聞きました。そこで、経営資金の話として、株が下がると資金が苦しくなる、と聞いたのですが、なぜ株が下がると経営や資金に影響するのか良く分かりませんでした。以下の理解で正しいのでしょうか? (1)株を公開する時や株数を増やして増資をする時や株を売却する時には、高い株価であればより多くの現金を得られるので良い。 (2)資金を借りる場合、株が上がれば会社の自己保有株の資産も上がるので、会社全体としての資産が上がり、信用力で金が借りやすくなる、Or低い利率で借りられる。(また、利益として計上できるので、決算期も嬉しい。) (3)対株主として、株価が下がれば当然株主訴訟のような事になりかねなく、経営者が首になる可能性がある。 (4)株価が低いと簡単に買収されてしまう。 以上が株価の上下が経営に影大きく響する項目だと思っています。(多分細かな部分ではもっと多くの影響があるのだとは思いますが) つまり、資金に関して言えば、極端な話、(1)、(2)以外なら株価が下がっても、直接使える手持ち資金が減るわけではない、で正しいでしょうか? もし、株価の上下ががもっとクリティカルな事につながるケースがあれば、教えて下さい。 (専門は電子工学なので経済についての知識はあまりありませんので、もし宜しければ分かり易く教えて頂けると助かります。また、経営関係の本で、少し知識を持っている素人が読むのに適した本などありましたら紹介頂けますと嬉しいです。)

  • mixi上場の株式の仕組み

    mixiが株式上場して、1日目は初値がつかなかったとか。 そもそも株式の仕組みを知らないので、誰か教えてください。 ・株の売買は競りとは違って、一番高値をつけた人が買えるって訳でもないんですか? ・初値がつかなかったのは、買いに対して売りが無かった。って読んだのですが、「公募」って言うのが売り出しってコトじゃないんですか? ・っていうか、そもそも誰が「売り出し」してるの?mixi? ・2日目でついた初値(295万)って誰が決めたの? 1日目に「買いたい」って言ってた人はどうなったの? なんか全然分からないんです。 よろしくおねがいします。

  • 仕組みを教えてください

    株の仕組みがよくわからないので教えてください。 株を売ってる?東証が株式会社?とかよくわかりません

  • 株式会社と(株)って違うんですか?

    最近聞いた話です。 よく(株)○○○や×××(株)といった会社名を目にします。 当然私は株式会社の略だという認識でおりました。 ですから顧客データの入力等で(株)と記入されている時には、 株式会社○○○や×××株式会社等となおして入力しています。 しかし! それを見ていた同僚が、 「(株)ってわざわざ書いてあるのはこのように会社名を登録してある場合があるから、 勝手に株式会社という変換をするのは正しくない。(株)と入力するべきだ」 と指摘してきました。 正直、産まれて初めてそんな話を聞いたので、 にわかには信用できず、かなり調べてみましたが、 そんなことはどこにも載っていません。(調べ方が下手なのかなぁ) しかし、もう一人同じ様なことをいうものが出てきたので かなり混乱しています。 株式会社は(株)として表現しますよね?(これも間違いか?) 私は(株)は、あくまで株式会社を省略した表現であるという認識しかありませんが、もしこの(株)という表現自体が独立した意味を持つ場合があるなら、それはどういう場合なのか教えていただけないでしょうか? んなもんはない!! という意見の方がありがたいんですが。 よろしくお願いします。

  • 株式大量取得による会社乗っ取り

    こんにちは ライブドアに続き、楽天がテレビ局の乗っ取り騒ぎを起こしています。 ここで疑問なのですが、ある人物(会社)がある会社の株式を 大量に買った場合、それでどうして支配権が生まれるんでしょうか? 買われた方は、どうして、買った人間の言いなりにならねばならないんでしょうか? いくら沢山株を持っていても、あなたの言う事はききません。 嫌なら、さっさと株を売ってください。 と言えないのは、どういう理由によるのでしょうか? TBSの株なんて買手はいくらもいるの(?)で、 問題ないんじゃないでしょうか? ところが、そうはいかない理由の解説をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自宅のPCから印刷できなくなったDCP-J963Nのオフライン解除方法について教えてください。
  • 新しく会社のPCを自宅で使用するためにドライバーをインストールしたところ、自宅のPCからDCP-J963Nがオフラインの状態になりました。オフライン解除方法を教えてください。
  • DCP-J963Nを使っている自宅のPCがオフラインのままで、印刷ができません。オフライン解除の手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう