chanfi の回答履歴

全47件中21~40件表示
  • 確率の問題です

    「20本のくじの中に4本の当たりくじがある。このくじをA、Bの二人がこの順にくじを引き、くじをもとに戻さないとき、Bが当たりくじを引く確率を求めよ。」っという問題があります。 この問題の回答では、答えは「1/5」ということになってますが、どうにも腑に落ちません。 Bが何回目に引いた時の当たる確率を求めるのか問題に記載されていないところが問題不備な気がしますが、それはさておき、何回目かの指定が無い以上、とにかくBが当たる確率を求めればよいのだと思います。 しかしながら、問題にあるようなくじを実際にやってみたとして、Bが当たりくじを引く確率が1/5というのが直感的に考えられません。 (8割は先にくじを引く方が勝つの???) 直感的には1/2な気がしますが、そこは学問なので分数で細かく表されるのだと思います。 どなたか確率に詳しい方がいましたらご教授願います。 ちなみに私の見解では「Bが1回目に引く時に当たりを引く確率を求めよ」っというのが正しい問題で、その回答は16/95だと考えてます。 回答は選択式で、16/95という選択肢もあります。 (1/5になる理由がわからないので勝手に解釈してるだけですが。。。) なお、回答選択肢は以下の5つです。 3/95、    16/95、   1/5、   48/9025、    13/95 -以上-

  • 外部JavaScriptのエラー

    外部JavaScriptのファイルを開くときに、「'document'は宣言されていません」と表示されてしまいます。 どうしたら解決できるでしょうか。 JavaScriptに関しては初心者です。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"  "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> 適用されるページはこのように宣言していますが、ここに問題があるのでしょうか。 回答お願いします。

  • javascriptでのフェードイン

    javascriptで画像表示をフェードインにしたいと思っております。 ネット上の情報から以下のソースを使用しております。 1html上に一つの画像を配置すると問題無く機能するのですが、 複数の画像を表示しようとすると一つ目の画像しか表示されません。 どこを変更すれば良いのか分からず困っております・・・ 修正方法、もしくはもっと簡単な方法がございましたら教えていただけないでしょうか。 ※以下のサンプルでは画像は二つですが、実際の使用時には制約上は無制限で画像を配置する予定です。 (Photologのサムネイル表示での使用を想定しております。) ///javascript file/// document.write("<style type='text/css'>#thephoto {visibility:hidden;}</style>"); window.onload = function() {initImage()} function initImage() { imageId = 'thephoto'; image = document.getElementById(imageId); setOpacity(image, 0); image.style.visibility = "visible"; fadeIn(imageId,0); } function fadeIn(objId,opacity) { if (document.getElementById) { obj = document.getElementById(objId); if (opacity <= 100) { setOpacity(obj, opacity); opacity += 25; window.setTimeout("fadeIn('"+objId+"',"+opacity+")", 100); } } } function setOpacity(obj, opacity) { opacity = (opacity == 100)?99.999:opacity; // IE/Win obj.style.filter = "alpha(opacity:"+opacity+")"; // Safari<1.2, Konqueror obj.style.KHTMLOpacity = opacity/100; // Older Mozilla and Firefox obj.style.MozOpacity = opacity/100; // Safari 1.2, newer Firefox and Mozilla, CSS3 obj.style.opacity = opacity/100; } window.onload = function() {initImage()} //////////////////////// ///html file/// <html> <head> <title></title> <script type="text/javascript" src="fade.js"></script> </head> <body> <img src="img_01.jpg" id="thephoto" /></div> <img src="img_02.jpg" id="thephoto" /></div> </body> </html> //////////////////////// どなかたご教授いただけますでしょうか。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • javascriptでのフェードイン

    javascriptで画像表示をフェードインにしたいと思っております。 ネット上の情報から以下のソースを使用しております。 1html上に一つの画像を配置すると問題無く機能するのですが、 複数の画像を表示しようとすると一つ目の画像しか表示されません。 どこを変更すれば良いのか分からず困っております・・・ 修正方法、もしくはもっと簡単な方法がございましたら教えていただけないでしょうか。 ※以下のサンプルでは画像は二つですが、実際の使用時には制約上は無制限で画像を配置する予定です。 (Photologのサムネイル表示での使用を想定しております。) ///javascript file/// document.write("<style type='text/css'>#thephoto {visibility:hidden;}</style>"); window.onload = function() {initImage()} function initImage() { imageId = 'thephoto'; image = document.getElementById(imageId); setOpacity(image, 0); image.style.visibility = "visible"; fadeIn(imageId,0); } function fadeIn(objId,opacity) { if (document.getElementById) { obj = document.getElementById(objId); if (opacity <= 100) { setOpacity(obj, opacity); opacity += 25; window.setTimeout("fadeIn('"+objId+"',"+opacity+")", 100); } } } function setOpacity(obj, opacity) { opacity = (opacity == 100)?99.999:opacity; // IE/Win obj.style.filter = "alpha(opacity:"+opacity+")"; // Safari<1.2, Konqueror obj.style.KHTMLOpacity = opacity/100; // Older Mozilla and Firefox obj.style.MozOpacity = opacity/100; // Safari 1.2, newer Firefox and Mozilla, CSS3 obj.style.opacity = opacity/100; } window.onload = function() {initImage()} //////////////////////// ///html file/// <html> <head> <title></title> <script type="text/javascript" src="fade.js"></script> </head> <body> <img src="img_01.jpg" id="thephoto" /></div> <img src="img_02.jpg" id="thephoto" /></div> </body> </html> //////////////////////// どなかたご教授いただけますでしょうか。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • カレンダーを作成する記述方法について

    1月 1 2 3 4 5 6 7 (中略) 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 このように1月~12月までのカレンダーを作成する為の プログラムの記述方法について伺います。 ※ここでは左詰で表示されてしまいますが、実際には 2/1は1/31の隣から表示されるようになっています。 <解答> class Calen{ public static void main(String[] args){ int week =0;//7日で折り返しする為の変数 //12回ループ(日付) for(int month =1; i <=12; i++){ System.out.println(month + "月"); //一ヶ月の始まりと終わりの並びを合わせる for(int sp = week; sp > 0; sp--){ System.out.println(" ");//スペース3つ } //31回ループ(日付) for(int day = 1; i <=31; i++){ //日付を右詰にする。 if(day < 10){ System.out.println(" " + day);//スペース2つ }else{ System.out.println(" " + day);//スペース1つ } //一週間のカウントを行い、折り返し処理を行う if(week < 6){ week++; }else{ System.out.println(); week = 0; } //2月は28日まで if(month == 2 && day ==28){ break; } //4.6.9.11は30日まで if((month == 4 || month == 6 || month == 9 || month == 11) && day == 30){ break; } } System.out.println(); } } } ************************************************************** <質問> 1.int week = 0; とありますが、なぜ0を代入しているのですか? 0週なんてないのに・・・ 2.//一ヶ月の始まりと終わりの並びを合わせる for(int sp = week; sp > 0; sp--){ System.out.println(" ");//スペース3つ } ここの記述については「sp > 0; sp--」と記述する理由も 分かりませんが、そもそもspの変数が指しているものって 何なのでしょうか? 3.>//日付を右詰にする。   if(day < 10){  >//一週間のカウントを行い、折り返し処理を行う   if(week < 6){ 一番の疑問は、ここで10と6という数字が使われている理由です。 week < 7なら納得行くけど、なぜ6なのか・・・? day < 10については、まったく意味が分かりません。 出来れば、全体的に解説していただけるとありがたいです。 もちろん、一ヶ所だけの回答でも結構ですので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • j-dean
    • Java
    • 回答数1
  • テーブル自動生成スクリプトを作りたいのですが

    http://blog.livedoor.jp/delta1138/archives/51560856.html 上のように、ブログにてFormula1の順位一覧をテーブルタグを利用してアップしているのですが、 いつもは毎回手書き(コピー&ペースト)で作ってました。 しかし、毎戦結果が違うわけで1回1回打ち直さなければなりません。 そして、段ずれやコピー間違いなどのミスも誘発してしまいます。 そこで、フォームに打ち込む、もしくはプルダウンメニューで中身を指定し、 ボタン1つでテーブルタグに変換してくれるスクリプトがあったらなと思いました。 HTML、CSSについてはある程度の理解があるのですが、JavaScriptに関しては全く知識がなく、 関連のホームページを見てもイマイチ理解が深まりませんでした。 具体的にどのようにしていいのかわからないのですが、まずどんなことから始めればいいんでしょうか? 具体的な願望として、 ・最上段、最左列は全てTH、残りは全てTD ・内容なし(---を打ち込むまたは選択する)の場合、TDであるがセンター寄せになる ・最上段、最左列の文字は固定 があるとうれしいですね。 自力で調べろとか言われるかもしれませんが、ほんのちょっとしたことでもいいのでアドバイスをお願いします。

  • googleアドセンスにjavascriptを使用するのは禁則事項?

    あるサイトで以下のような感じのgoogleアドセンスを発見しました。 ---------------------------------------------------- ○○○○○○○○○○○○ www.xxxxxxxxx.co 解説解説解説解説解説解説解説解説解説解説解説解説 △△△△△△△△ www.bbbbbbbbbbb.jp 解説解説解説解説解説解説解説解説解説解説 ××××××××××× www.aaaaaaaaaa.jp 解説解説解説解説解説解説解説解説解説解説解説 Ads by Google ---------------------------------------------------- 横幅と文字の大きさは上記とおなじくらいです。 上記のような広告のフォーマットは見たことがなかったので、googleアドセンスの広告フォーマットを調べてみました。けれど、載っていませんでした。 そこで、どのようにしているんだろうとソースを見てみると、以下の記述がされておりました。 --------------------------------------------------------------- <script type="text/javascript"> <!-- function google_ad_request_done(google_ads) { var s = ''; var i; if (google_ads.length == 0) { return; } if (google_ads[0].type="text" && google_ads.length > 0) { s=''; s += '<div style="margin:0;padding:36px 0 0;line-height:1;text-align:left;">'; for(i=0; i < google_ads.length; ++i) { s += '<div style="margin:0;padding:2px;">'; var gad_title ='<a style="font-size:12px;font-weight:bold;margin:5px 0px 0px 5px;padding:0;" href="' + google_ads[i].url + '" >'+ google_ads[i].line1 +'</a>'; var gad_url ='<a style="font-size:11px;margin:2px 0 0 5px;padding:0;" href="' + google_ads[i].url + '" >' +google_ads[i].visible_url +'</a>'; var gad_des ='<p style="font-size:12px;margin:5px 0 10px 5px;padding:0;display:block;text-decoration:none;line-height:1.2;">' + google_ads[i].line2 + google_ads[i].line3 +'</p>'; s += gad_title; s += gad_url; s += gad_des; s += '</div>'; } s += '<p style="padding:0 5px 0 5px;text-align:right;font-weight:bold;font-size:12px;">Ads by Google</p>'; s +='</div>'; } document.write(s); return; } if ( parent==self ){ google_ad_client='ca-cyberagent-ameblo_js'; google_ad_channel='ameblo'; google_ad_output='js'; google_max_num_ads='3'; google_ad_type='text'; google_language='ja'; google_encoding ='utf8'; google_safe='high'; google_ad_section='s1'; } //--> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> ---------------------------------------------------------------- おそらく、上記の言語はjavascriptだと思います。わたしは、javascriptに関しては素人です。なので、上記の記述がどのような意味をもっているかはわかりません。けれど、上記のjavascriptを用いてgoogleアドセンスの広告フォーマットを変更しているのだと思います。 googleアドセンスの禁則事項に、googleが提供している「フォーマット」と「色」の箇所を選択する以外に、タグを変更することは禁止というような文言がありました。 でも、javascriptを用いて上記のようなgoogleアドセンスの表示をさせることは禁則事項にあたらないのでしょうか?

  • 縦に並んだメニューのサブメニューの作り方

    http://journal.mycom.co.jp/のホームページに左側の縦に並んでいるメュー の「ネット」等のコンテンツにマウスを合わせたとき、サブメニューが表示さ れるようになっていますが、このように縦のメニューでサブメニューを表示で きるメニューを自分のホームページに付けたいと思っています。 作り方や紹介しているホームページをご存知の方がいましたらお教え下さい。

  • 正規表現について

    正規表現について 正規表現について昨日から取り組み始めたのですが、ごく簡単な説明ですでに四苦八苦しております。 下記HPを参考に始めたのですが、「^http://.+/$」の場合の「.+」の部分がよくわからずにおります。 http://www.scollabo.com/banban/php/php_15.html とりあえず、 「^http://」は、http:// から始まる場合 「/$」は / が末尾に来る場合 という理解なのですが、この私の理解で間違いはないでしょうか? 「.+」では、「 . 」は任意の1文字と説明があるのですが、ここでの 任意 とはどの部分をさす事なのかもよくわからないでいます。(/でしょうか?) リンク先HPでも本来十分解説がされているのかもしれませんが、「.+」について少しご解説をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • goo2408
    • PHP
    • 回答数2
  • excel2003 連続データの作り方

    EXCEL2003で連続データの作り方で悩んでいます。 今発注書を作っています。 あるセルに他のブックから型番や金額等のデータを持ってきています。 このデータを行・列共に連続でデータを持ってきたいのですがうまくいきません。 cntlキーを押しながらやっても、右クリックでやってもうまくいきません。 書式設定を変えてもできません。 オートフィルオプションに連続データはありません。 データは例えば A1=[book1.xls]AV!$C$5 A2=[book1.xls]AV!$d$5 ・・・・・ B1=[book1.xls]AV!$C$6 B2=[book1.xls]AV!$D$6 ・・・・・ と増やしていきたいのです。 元データが1000件以上あるため是非実現させたいのです。 ご教示いただけます様宜しくお願いいたします。

  • 記憶術って?

    記憶術について、概要でも良いので内容を教えて頂けませんか? 特にワタナベ式はサイトも見たのですが、具体的な内容には一切触れられていませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • コピーした文章の履歴を見る方法

    って無いですかね? コピーした文章をペーストしようとすると違う文章だったーって事がよくあるので、コピーした履歴を見れればすごく便利だと思いました…。 コピーするだけでメモ代わりになるし… そういうアプリとかご存知ないでしょうか?

  • JavaScriptでcheckboxの入力個数制限

    以下のようなチェックボックスがあります。 3つ以上チェックできないようにしたいのですが、JavaScriptで可能でしょうか? <FORM method=POST action="aaa.cgi" name="FORM1"> <input type="checkbox" name="Q1" value="1">1<br> <input type="checkbox" name="Q2" value="1">2<br> <input type="checkbox" name="Q3" value="1">3<br> <input type="checkbox" name="Q4" value="1">4<br> <input type="checkbox" name="Q5" value="1">5<br> </form>

  • textareaのカーソルがある部分に文字を入れる

    お世話になります よろしくお願いします。 現在テキストエリアが1ページに4つあり ボタンが24個あります。 ページ内で、どれかのテキストエリアにカーソルがある場合 そのカーソルがある個所にボタンを押した時点で文字を入れたいのですが どこか参考にはるようなページはないでしょうか? たとえばテキストエリアに「あああ|いいい」とはいっていて 「あああ」と「いいい」の間にカーソルがある時に(|はカーソルだと思ってください) 「ううう」というボタンを押すと 「あああううういいい」となるような動作をしたいのですが できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • mixiの副アカについて

    mixiで副アカウントを手に入れたいのですが、持っている方はどれくらいいるのでしょうか。 持っている方はよければ、その取り方(2つめの携帯アドレスの登録等)と、副アカウントを持った時の注意やトラブル等ございましたら、ご指摘願います。

  • 入金した85000円が消えた!!!

    2月15日に85000円を埼玉りそな銀行の支店にて入金したのですが、本日までその入金が反映されておらず、おかしく思いその支店にいっていると「85000円の入金記録はありません」といわれました。 確かにあのATMでカード入金した、というのですが記録がないの一点張りで僕のお金は消えたことになってしまいそうです。 実はこのときの入金でおかしなことがあったのです。当初僕の口座には4万円ほど入っていて85000円入金したら合計13万くらいになるはずだったのですが、そのときATMには合計9万円くらいと表示されました。 おやっと思ったのですが、何か引き落としがあったのかと思い、深く考えずにいました。 みなさんにお聞きしたいのですが、これはいったいどういう理由が考えられるでしょうか? カード入金にもかかわらず機械が誤作動して別の人の口座に入金してしまったのでは、と自分は解釈しているのですが、窓口の人はそんなことはありえないと言います。(それでも一応そのATMの15日の入出記録を調べて連絡してくれといいましたが) また、こういうことがおきたとき、明細もなにもない以上諦めるしかないのでしょうか?どこか相談できるところがあるのでしょうか?

  • 「切り捨て」について

    小数点以下を切り捨てて整数にするとします。 当然のことながら、 0.1→0 0.5→0 1.4→1 1.5→1 2.1→2 2.9→2 という具合になりますよね。負の値も同じです。 -0.1→0(-0とは言いませんよね?多分。) -1.5→-1 -2.3→-2 -2.9→-2 このように、単に「表示桁を少なくする」だけですよね。 先ほど、もうひとつ切り捨て法があることを知りました。 正の値の場合は上記と同じですが、負の値の場合は、 -0.1→-1 -1.5→-2 -2.3→-3 -2.9→-3 というやり方です。 いってみれば、「より小さい整数値にする」ということでしょうか。 Excel関数でいうと、前者が「ROUNDDOWN」、後者が「INT」ですよね。 さて、質問が二つあります。 一つ目は、私は、一般社会生活上の「切り捨て」とは、Excelでいう「ROUNDDOWN」のことだと認識しているのですが、これでよいでしょうか? 二つ目は、Excelでいう「INT」に相当する「切り捨て」をする場面とは、どういう場合なのでしょうか?事例があれば教えてください。

  • 「切り捨て」について

    小数点以下を切り捨てて整数にするとします。 当然のことながら、 0.1→0 0.5→0 1.4→1 1.5→1 2.1→2 2.9→2 という具合になりますよね。負の値も同じです。 -0.1→0(-0とは言いませんよね?多分。) -1.5→-1 -2.3→-2 -2.9→-2 このように、単に「表示桁を少なくする」だけですよね。 先ほど、もうひとつ切り捨て法があることを知りました。 正の値の場合は上記と同じですが、負の値の場合は、 -0.1→-1 -1.5→-2 -2.3→-3 -2.9→-3 というやり方です。 いってみれば、「より小さい整数値にする」ということでしょうか。 Excel関数でいうと、前者が「ROUNDDOWN」、後者が「INT」ですよね。 さて、質問が二つあります。 一つ目は、私は、一般社会生活上の「切り捨て」とは、Excelでいう「ROUNDDOWN」のことだと認識しているのですが、これでよいでしょうか? 二つ目は、Excelでいう「INT」に相当する「切り捨て」をする場面とは、どういう場合なのでしょうか?事例があれば教えてください。

  • 中学、2次方程式の解き方を教えて下さい。

    三平方の定理を使って解いていく図形問題なのですが、 最後に出てくる2次方程式の解き方がよく解らず困っています。 72=y^2 +(y-6)^2 解答では、この先が 「これを解いて、y>6より、y=3+3√3」 となっているのですが、そこに至る過程が解りません。 どうかよろしくお願いします。

  • 確率的にはどっちが難しいの?

    上か下かを当てるゲームがあったとします (1)上にしか賭けては駄目 つまり下がると思ったら賭けてはいけない(一回休み)仮に全部下だと思ったら一回も賭けなくて良い (2)上か下か 両方のどちらか一つに賭けなければならない。同時に上下は駄目 仮に(1)または(2)を100回やったら 理論上どっちが当たる確立が高いでしょうか?