ebitann の回答履歴

全131件中21~40件表示
  • アクセルをひねると回転数が落ちエンジンが停止する減少とマグナ250のキャブレター清掃について

    バイク初心者です。 QNo.3555598(アクセルをひねると回転数が落ちエンジンが停止しそうになる)と同じ現象起こっていて困っていますが、その投稿自体にはっきりとした原因が記載されていなかったため投稿させていただきました。 バイク初心者のため一週間前にやっとキャブレターの位置までたどり着き、いざ掃除をしようとするとキャブレターがなにかと一体(?)となっており、どれを掃除してよろしいのかわかりません。 そこで「QNo.3555598」のような現象について「これ」というはっきりした原因をお知りの方、マグナ250のキャブレター掃除方法をお知り方ぜひ伝授ください。(いいHPがあれば教えてください) ちなみにキャブレターのそうじについては「http://moto.sakoma.net/kaizou/kyabu.htm」を参考にしています。 よろしくお願いいたします。

  • ブレーキフルード

    XJR400Rに乗っています。 最近,リアブレーキの効きが甘く感じたため,フルードを交換しました.因みに,ブレーキフルードの交換作業は初めてです.ネットなどで調べてみると,普通は出てくるブレーキフルードの色が変わるまで作業するらしいですが,今回は古いフルードがあまり劣化していなかったため,フルードの色が新しいものと殆ど変わりませんでした.よって,ホース内のフルードが全部入れ替わったのか判断できませんでした. ブレーキラインにはブレーキフルードは何ccくらい入っているものなのでしょうか?

  • バイク好きの方に相談ですっ(><)

    こんばんわ★今悩んでることがあって。。 21の女性ですが、バイクにとても興味があります。アメリカンとか通ってると目で追ってしまうし、めちゃくちゃカッコよくて興奮します。 でも乗せてもらいたいとかじゃなく、自分で運転したいんです(--) 免許を取ればいいだけの話なのですが、私身長が145センチしかなく、4人姉妹の末っ子なので、父が絶対に許してくれません。前にどうしても欲しいと伝えたら顔色変えてブチ切れられました。 そこで考えたのが、バイクの免許がダメなら、原付の50CCのバイクのようなマグナなら免許もいらないし、バイク程でかくないからふらつかないっっと思って再度伝えたのですがやはり同じブチ切れられました。 危ない、顔に怪我したらどうする、と答えは同じです。。 やはり危ないでしょうか?? 体が小さいとふらついちゃいますかね。。? でもめちゃめちゃカッコいいんで走ってみたいんですよね。。 免許とったり、勝手にバイクを購入したら、多分家に入れてもらえません。 なんとかして説得する方法ないでしょうか?

  • オーバーヒート?

    昼間バイクで走っていたところエンジンの吹けが悪くなり止まってしまいました。あれ?っと思い見ていたらラジエータのキャップの所から液がポタポタ漏れていました。20分ぐらいしてエンジンがかかった為、そのまま乗って帰りましたが原因が分かりません。キャップのゴムパッキンも傷んでないみたいだし。考えられるとしたらエンジン腰上のガスケットでしょうか?また、そうだとしたら修理にいくらぐらいかかりますか? 今日走った距離は35キロぐらいでエンジンもかなり回して走りました。(常時7~8千回転ぐらい)バイクは96年式ZRX400です。

  • どんなヘルメットを選べば良いでしょうか?  

    前回初心者でどんなバイクがお薦めかで質問をさせて貰って 結局スズキのボルティーを購入する事になりました☆ 安物のフルへイスとジェットタイプ(共に黒)のメットは持っているのですが もう少し高価な物を購入予定ですがボルティーにはジェットタイプのメットの方が合うでしょうか? 色はやはりシルバーが合うでしょうか? (ボディーカラーはシルバーで座る所はブラウンです) *後・・余談ですが参考の為に聞きたいのですが御回答者様は任意保険は掛けておられますか? 宜しくお願いします☆

  • リヤショックOH

    XJR400Rに乗っています. 最近,右リヤショック(ヤマハ純正オーリンズ)からオイルが漏れ始め,スイングアームやキャリパまで滴るほどになったため,OHを考えています. ネットで色々調べ,何件かOHしてくれるお店を見つけたのですが,だいたいどこも基本工賃で2~3万でした.そんな中,一件だけ8,400円(恐らく1本あたり)という格安なお店を見つけたのですが,あまりにも安くて正直不安です. OHの相場はいくらくらいなのでしょうか?また,ショップによって仕上がりに大きく違いがでるものでしょうか?

  • アフターファイヤーと点火時期の調整

    冬場になりアフターファイヤーが頻発するようになりました。 アフターファイヤーはガスが濃くても薄くても発生するようですが、冬場の時期に発生したことと、プラグの焼きも白い事から、ガスが薄いと判断しました。対策として (1)キャブの清掃と2次エアが無い事を確認 (2)エアスクリューの開度を広げm対策 (3)エアクリーナーにパンストを被せてテスト 結果は変わりませんでした。取り合えず、SJとMJの番手を上げることを考えていますが、色々調べると点火時期の狂いもアフターファイヤーの原因のようです。 そこで、点火時期の調整は早めにした方が良いのでしょうか?それとも遅く調整した方が宜しいのでしょうか? 因みにバイクは、水平対抗2気筒の空冷車です。

  • 急坂を上ると吹けなくなる

    3KJのJOGの事について教えてください。 毎日通勤に使っているのですが、途中かなりの勾配の急坂がありそれを上ると アクセルを煽ってもガス欠みたいな症状で吹けてくれません。しばらく惰性で走ると元通りに元気良く吹けてくれます。また、平坦な道ではこのような症状も出ませんし、メータ振るきるぐらい元気良く走ってくれます。キャブが原因かなぁと思い、エアクリーナーの清掃と、キャブクリーナーを吹き付けて清掃したのですが、 改善しません。何が原因なのでしょうか?

  • アフターファイヤーと点火時期の調整

    冬場になりアフターファイヤーが頻発するようになりました。 アフターファイヤーはガスが濃くても薄くても発生するようですが、冬場の時期に発生したことと、プラグの焼きも白い事から、ガスが薄いと判断しました。対策として (1)キャブの清掃と2次エアが無い事を確認 (2)エアスクリューの開度を広げm対策 (3)エアクリーナーにパンストを被せてテスト 結果は変わりませんでした。取り合えず、SJとMJの番手を上げることを考えていますが、色々調べると点火時期の狂いもアフターファイヤーの原因のようです。 そこで、点火時期の調整は早めにした方が良いのでしょうか?それとも遅く調整した方が宜しいのでしょうか? 因みにバイクは、水平対抗2気筒の空冷車です。

  • バイクのエンジンの半OH

    先日、3万キロ近く走行したオフロードバイクをバイク屋さんに調整に出しました。 内容は、タペットクリアランスの調整とカムチェーンテンショナーガイド×3の交換及びカムチェーンテンショナー交換です。数日後整備が終わり、昨日初めてエンジンをかけ慣らしも兼ねてツーリングに出発しましたが途中から右シリンダー脇から異音がし始めレスポンスも加速もどんどん悪くなり走行中クラッチを切るとエンジンからバタバタ音がし始めたので急遽、整備を頼んだショップに向かいました。ショップに着く手前でエンストが頻繁に起こり始め、最後はエンジンが掛からなくなってしまい、セルもカチッと反応するだけで回りません。ショップの店員いわく、「クランクベアリングの寿命かも?先日の整備部分とは関係ないよ」と言ってましたがどうなのか判りません。オイル交換も3000キロで毎回してますしクーラントも毎年交換しています。調整に出す前は、タペット音が少し大きくなって来た程度で他はこの様な症状はありません。調整整備から上がって説明を受けた時も、「カムに傷も無いし、タペットも微調整済みです。レスポンスが少し良くなってるはず、ヘッドOHはまだ必要無い」と説明を受けました。距離は3万キロ近く走っていますが定期的にしっかり整備をしているのにクランクベアリングが焼きつくものでしょうか?オイル交換をおろそかにしていたり、エンジンに負担の掛かる走行をしていたならば可能性はあると思いますが、、、何より、調整整備から上がってきた直後今までに無い症状からのエンジンストップなので、、、詳しい方、整備ミスの可能性、予測できる原因等ご助言どうぞよろしくお願いします。

  • バイクのエンジンの半OH

    先日、3万キロ近く走行したオフロードバイクをバイク屋さんに調整に出しました。 内容は、タペットクリアランスの調整とカムチェーンテンショナーガイド×3の交換及びカムチェーンテンショナー交換です。数日後整備が終わり、昨日初めてエンジンをかけ慣らしも兼ねてツーリングに出発しましたが途中から右シリンダー脇から異音がし始めレスポンスも加速もどんどん悪くなり走行中クラッチを切るとエンジンからバタバタ音がし始めたので急遽、整備を頼んだショップに向かいました。ショップに着く手前でエンストが頻繁に起こり始め、最後はエンジンが掛からなくなってしまい、セルもカチッと反応するだけで回りません。ショップの店員いわく、「クランクベアリングの寿命かも?先日の整備部分とは関係ないよ」と言ってましたがどうなのか判りません。オイル交換も3000キロで毎回してますしクーラントも毎年交換しています。調整に出す前は、タペット音が少し大きくなって来た程度で他はこの様な症状はありません。調整整備から上がって説明を受けた時も、「カムに傷も無いし、タペットも微調整済みです。レスポンスが少し良くなってるはず、ヘッドOHはまだ必要無い」と説明を受けました。距離は3万キロ近く走っていますが定期的にしっかり整備をしているのにクランクベアリングが焼きつくものでしょうか?オイル交換をおろそかにしていたり、エンジンに負担の掛かる走行をしていたならば可能性はあると思いますが、、、何より、調整整備から上がってきた直後今までに無い症状からのエンジンストップなので、、、詳しい方、整備ミスの可能性、予測できる原因等ご助言どうぞよろしくお願いします。

  • 浅井健一着用のヘルメットについて

    BLANKY JET CITYのSATURDAY NIGHTのPVで浅井健一が着用しているヘルメットがどこのものかわかる方教えて下さい。 参考になるかわかりませんが↓ http://jp.youtube.com/watch?v=ME-5PnrrVZk&feature=related

  • ブレーキランプ

    マジェスティCに乗っているのですが、最近左のレバーを握ってもブレーキランプが点灯しなくなってしまいました。また左のレバーを握ってもセルが回りません。右のレバーは正常に作動します。 原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?

  • XJR400 OHLINSについて

    2000年のXJR400に乗っています。以前純正サスからオイル漏れがあったために、バイク屋の勧めでOHLINSのYA145に交換しました。スプリングプリロードカム式3段調整付なのですが、一番柔らかい設定にしても、少しの段差で軽く体が浮いてしまいます。特に工事などであまり舗装されていない道路などでは、車体が大きく上下にぶれます。 高価な物なので大切にしたいのですが、あまりにも乗りごごちが悪いので、残念な気持ちでいっぱいです。OHLINSではこれが普通なのでしょうか?それとも調整で変えることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみに体重は60キロ前後です。

  • お勧めの銀行ありますか?

    こんばんは。オンラインの銀行はイーバンクと新生銀行で十分と思っていたのですが今月からイーバンクはATM手数料が1回だけ無料で後は有料になってしまいました。 結構コンビニのATMを使うのでこの改定には正直ショックを受けました。 で、お聞きしたいのですが大した条件無くコンビニのATM(セブン銀行)で24時間無料で入出金出来る銀行はありませんか? ネットオークションで使う事が主なので便利な点があればそれも教えて下さい。

  • お勧めの銀行ありますか?

    こんばんは。オンラインの銀行はイーバンクと新生銀行で十分と思っていたのですが今月からイーバンクはATM手数料が1回だけ無料で後は有料になってしまいました。 結構コンビニのATMを使うのでこの改定には正直ショックを受けました。 で、お聞きしたいのですが大した条件無くコンビニのATM(セブン銀行)で24時間無料で入出金出来る銀行はありませんか? ネットオークションで使う事が主なので便利な点があればそれも教えて下さい。

  • バイクの塗装

    オートバイのハンドルをラッカー塗装しましたが、物がちょっとぶつかると直ぐに色が剥がれてしまいます。どうすればよいでしょうか?

  • セローにトラタイヤ

    RドラムのセローにIRCのツーリストと言うトラタイヤを装着しようと思っています。 そこでノーマルチューブで十分なのか、それともハードチューブの方が良いのか? それともう一個Rホイールにビートストパーを追加して2個にしようと思っていますが、位置的にはどの辺に穴を開けたら良いでしょうか? 又はオフ車乗りで、既にビートストッパーを2個取り付けている人がいらっしゃいましたら、その位置関係を教えてください。  

  • エンジンブレーキ

    お聞かせください みなさんは、『エンジンブレーキをよく使う方』、『エンジンブレーキはあまり使わない方』どちらですか? 減速する状況で変わりますが、何となくで結構ですのでお聞かせください。 先日、400ccか1000ccか分かりませんがバイクと並走する状況がありました。 前方に赤信号が見えたので減速したのですが並走するバイクのエンジン音がほとんど聞こえなくなりました。 たぶん早めにクラッチを切って前後のブレーキで停止するんだなぁ 次の赤信号でも同じでした。 エンジンブレーキを使う使わないの良し悪しではなく、単純にみなさんはどうなんでしょうねと言う疑問です。 よろしければ一番良く乗る車種もお聞かせください。

  • ビラ-ゴ250冬場のエンスト。アイシング?

    初めまして。3DM-系のビラーゴ250に乗っています。はっきりした年式は分かりませんが、1991~1993年頃だと思います。 走行距離26000です。使用状況は通勤で片道25キロで往復をほぼ毎日乗っております。 症状なんですが、春夏秋はまったく問題無くココ最近冬の早朝に起こる症状です。 エンジンの始動性は問題ありませんが、(チョークを引きほぼ1発!)5分ほど暖機して山間部からの出発で10分ほど走るとアイドリングが安定しなくなり、アクセルを開けてないと死んでしまいます。 そのまま、乗り続けると症状は悪化してきて信号待ちなどでアクセルを思いっきり空ぶかしすると真っ白な煙が出て燃料が燃えてなかったような感じです。エンジンは後ろ側は熱いのですが前側がぬるい。 明らかに、点火してないようです。でも山間部から下りきって平地になりトンネルなどに入ると症状は一気に無くなり、何事も無かったかのように、会社に着きます。こんな症状が起きるのが、朝の気温(自宅近く)1度以下になると起こります。色々ネットなどで調べて見ましたが、似たような症状にアイシングなどの症状があるみたいなのですが、よく分かりません。?? バイク屋に持ち込んでも、昼間の状態では症状はまったく出ず、逆に調子良いですよ!っていわれるくらいです。念のため、キャブOHと、プラグ交換2本、エアークリーナー交換、おまけに燃料は(レギュラー)水抜きと点火剤の配合された物を混ぜても見ましたが、結果はまったく変化無しです。 今も毎日悪戦苦闘しながら早朝をしのいでおります。 どなたか、良い知恵、アドバイス、何でも良いからヒントを御願いいたします。 PS。今年の冬が初めてでは無く、去年も同じです。