hjsa の回答履歴

全76件中21~40件表示
  • 高校の選び方について (受験・私立高校のコースの捉え方)

    高校受験、一般的には以下のAとBどちらを選ぶべきなのでしょうか? 家族が両方に合格し、どっちにするか悩んでいるので参考にアドバイスください。 家族内に教育熱心な人間がいないので知識が全然ありません。。 A、私立高校の特進コース B、都立高校 悩んでいるポイントとしては、 Aの方は偏差値表でみると凄く高いのですが、同時に生徒数の7割を占める普通コースは微妙な数字なようです。 (高校全体で見るとどうなのだろう?・それとも高校はコース別で見るの?) Bは、Aには一歩及ばないものの地域の都立校では1,2位の偏差値。 家族としてはどちらも申し分なしです。

  • 春期講習

    小3の息子が2月から塾の受験コースに通っています。春休みに春期講習があり、明日までに受講するかどうか手続きをしなくてはなりません。原則受講するようにはなっていますが、何かの理由で変更があれば明日までにということのようです。上の娘の高校受験が終わり、春休みには家族で旅行を計画していて、・・・そうなると春期講習は出られないことになるのですが、このようなとき、皆さんだったらどちらを優先されますか。

  • 低学年の試合出場について(少年野球)

    今年に入って、小3の息子が少年野球チームに入団しました。 私も子供の頃野球をやっていたのですが、環境の変化に驚いています。 中でも一番違和感を感じているのは、低学年のうちから試合に出られる事です。 もちろん、高学年を上回る並はずれた実力があれば、試合に出るのは当然でしょうが、低学年大会なるものは、どうなんだろう?と思います。 まだボールやバットを扱える体力のない児童に試合をさせて、いったい何の為になるのかサッパリ理解できません。 当然、試合内容はボロボロですが、そんな中でも勝ちを求めるので、采配も相手の弱点をつくばかりで、得点の大半はミス絡みです。 はっきり言って、こんな野球の何が楽しいんだろうと疑問に思います。 確かに試合で成長することもありますが、あくまで基礎が出来ていての話でしょう? 無理矢理試合なんかしていると、逆に身体を壊すのでは無いかと心配にさえなります。 指導者によって違いはあるのでしょうが、これが今の少年野球では普通なのでしょうか?

  • 小学4から6年生対象の塾説明会

    学習塾の責任者を任され、3月から説明会をしなければいけません。 中学生対象の説明会なら、高校入試制度の話と塾のシステムの話で1時間ぐらいはもつのですが、小学生対象の場合はどんな話をすればいいのか、困っています。高校の話をしてもまだ先のことだし…。どんな話を1時間もすればいいのか悩んでいます。ちなみに私の塾では中学受験のコースがありませんので、中学受験の話をすることができません。塾業界の方、お願いします。

  • もうすぐ小学生、とても心配です!

    2ヵ月後の4月に小学生になる長男がいます。 今は学校選択制で自由に学校を選べますが、 我が家の指定校は、毎年抽選が行われる普遍的な人気校と、 急に人気が出てきた新興人気校(今年も抽選がありました)にはさまれております。 一方指定校は人気校に流れてしまう学校です。 同じ保育園からは皆、新興人気校(指定校だから)へ行ってしまいます。 うちだけ道路一本はさみ人気の無い指定校に行きます。 新興人気校への選択も出来ましたが、我が家は3学年下の次男がおり、万が一同じ小学校に入れないことが怖くて、結局指定校にしてしまいました。 卒園が近付き、長男は「みんな違う小学校に行っちゃうんだ・・・」と寂しそうにしているのを見てとても胸が痛みます。 指定校は人気が無いために、常に一学年単学級になる可能性があるのも心配の種です。 公立の小学校なんて皆同じ!と頭では分かっているものの、長男が知り合いもいない状態で入学し、やっていけるかどうか、また単学級になったらどうしようかとか、まだ起こっていないことでうじうじと悩むどうしようもない母です。 同じような体験をされた方、どうかアドバイスをお願いいたします。 とりとめのない文章で申し訳ございませんが、不安で仕方ありません。

  • 姫路のお勧めの塾

    兵庫県姫路市在住で中学生の娘がいます。高校受験のためのお勧めの塾を教えてください。成績は中程度です。できれば姫路市西部がいいです。

  • 日大三高「特進クラス」の偏差値は?

    こんにちは。本日、日本大学第三高等学校の合格通知を受け取った者です。 難関大学への進学を目標にしており、特進クラスに入ったのですが、 調べてみても普通科の偏差値はすぐに出てきますが、なかなか特進クラスのはデータがありません。 どなたか、どのくらいの偏差値なのかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

  • 私立高等学校について

    高校に行くときにかかる金額について教えてください。 僕はまだ小6なので悩む必要もないかな?と思っているのですがどーしても気になってしまいます。 あまり親に負担はかけたくないのですが、友達とも一緒になりたいので都立や県立にはあまり行きたくはありません 親の話では100万近くかかるらしいです。 回答お願いします。。

    • ベストアンサー
    • ma_07
    • 高校
    • 回答数5
  • 私立高等学校について

    高校に行くときにかかる金額について教えてください。 僕はまだ小6なので悩む必要もないかな?と思っているのですがどーしても気になってしまいます。 あまり親に負担はかけたくないのですが、友達とも一緒になりたいので都立や県立にはあまり行きたくはありません 親の話では100万近くかかるらしいです。 回答お願いします。。

    • ベストアンサー
    • ma_07
    • 高校
    • 回答数5
  • 高校が学年制から単位制に変わる理由

    こんばんは、よろしくお願いします。 僕の友達が通っている高校が来年から、学年制から単位制に変わるそうです。 その友達が言うには、進学実績が悪いから変わるそうですが、本当にそんな理由で変わるものなのでしょうか? 国や県に言われるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • areru
    • 高校
    • 回答数1
  • 不審者情報、多すぎ。皆さんはどうですか?

    子供が小学校へ通って、もうすぐ一年が経とうとしています。 子供の学校では不審者情報をメールでくれるのですけど、 その量が多いんです。多いんです、といっても他の地域をしらないので質問してみましたが・・・。 不審者情報が出ると、家の前や近くの交差点まで子供を迎えに行く事を言われています。いえ、言われなくても心配で出てしまいます。 仕事をしている時は更に心配で、メールがくるとヒヤっとします。 しかし、平均すると週に最低でも1回はあるんです。月に4回。 去年の12月は月に7回もありました。 でもそんなに悪い地域でもないんですよ。 田舎だし、住宅街が沢山ありますし。皆さんの所はどうですか?

  • 理科の教科書について

    高校で使う理科の教科書のI、IIの違いを教えていただけますか?

  • 桜宮高校はどんな高校ですか?

    大阪市立桜宮高校への進学を考えています。 学区改変で通学エリアとなったのですが、 地元ではないので、学校の様子等が全くわかりません。 学校の公式サイトでは噂や評判はわかりませんので、 桜宮高校についてどんな情報でも教えて下さい。 ●水泳部について ●生徒や学校の様子や雰囲気、評判 ●入試のレベル、偏差値 どんな事でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 進研ゼミについて (文長いです;;すいません)

    私は、中学2年生で、来年から受験生となります。 前までは塾に通っていたのですが、ある理由があり止めてしまいました。 私は、家でも頑張って勉強をしています。 社会や国語は得意で、成績も落ちていません。 理科は一生懸命頑張ったら、驚くほど伸びました。 しかし、英語はテストのみ、成績が悪く、数学は他の4科に比べ、 かなり悪いと思われます。 最近よく、進路について考えます。 成績を上げるためには何かしら行動しなければなりません。 しかし、塾はいけません。 私は体力が無く、ハードな生活は無理です。 なので塾はよくないと思っているんです。 最近は進研ゼミをやっている人が沢山いるようですが、 実際、成績が伸びていない人や溜め込んでいる人も多そうです。 私は、家庭学習は割と得意なので、ためることはなさそうですが 内容が心配です。よくわからないのに頼むのはよくないので 知ってる人がいらっしゃったら、 ・どのような内容なのか(詳しいととてもありがたいです) ・止めてしまった理由(止めてしまった人は教えてください) を教えてください。他にも、参考になることがあれば 教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#77300
    • 中学校
    • 回答数6
  • 塾のテストを受ける時期

    茨城・千葉の県立高校について質問します。 子ども(中1)は通塾しているわけではないので、自分のレベルも知らなければ、どういった学校があるかといった情報も持っていません。 親の私がいろいろ調べているのですが、学校では偏差値を出さないようで、レベルが分からず検討がつきません。 塾などでやっているテストを受けてみるといいと言われましたが、その後の勧誘などが気になります。 現在も家庭教師やらほぼ毎日のように勧誘の電話があり、まいっています。 いずれは塾などにお世話になると思いますが、具体的にいつごろテストを受けたりして、自分のレベルを知り、志望校を決めるものなのでしょうか。 早ければ早いにこしたことはないでしょうが、本人の気持ちが乗らない限り、通塾は無駄かなと思っていますが、個人的には2年に1学期終了時にはと思っています。 また、学校で「学力テスト」というのが行われたようですが、これが果たして業者のものなので、レベルを知ることができるのか全く情報が入ってきません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mayu_u
    • 高校
    • 回答数3
  • 中学生の給食は?

    現在小学3年生の男の子の母です。 息子は、小さなときから味にかなり敏感で、好き嫌いもかなりあります。 一番の問題は給食なんです。 入学した頃の事を思えば、かなり給食も食べられるようになったし、 給食も配られた後に減らす事ができます。 それで、何とか頑張っているのですが、どうしても食べられないものはこっそりとナフキンに包んで残したりしています。 でも、本当に頑張っているとわかるので、残して来ることを怒ることはできません…。 大きくなれば、もう少し食べられるようにはなるとは思いますが、息子はかなり頑固な部分もあるので、どうしても駄目なものは食べられないと思います。 小学生の間では給食を減らす子も多いので、まだ大丈夫なのですが、 中学生になった時(うちの子が行く学校は給食です)に大丈夫なんだろうかとふと心配になりました。 今の中学の給食はどんな状況なのでしょう? 学校や先生にもよるとは思いますが、残せますか? 食べられない物が多いとやっぱりからかわれたりするのでしょうか? いまから、心配しても仕方ないとは思いますが、ちょっと気になっています。

  • 類型選択で悩んでいます

    私は今、高校一年生で、医学部を目指しています。 二年生からは理系、文系とわかれるので、私は勿論、理系を選択しました。 理系は化学必修で、あとは生物か物理を選択するのですが、その生物か物理かで生物クラスと物理クラスに分かれます。 私は生物を選びました。物理は興味が持てなさそうだし、嫌いだからです。 進路相談のときに、先生に「生物を選んでしまうと受けられる学部が限られてしまう」と言われましたが、そんなに気にしませんでした。 ですが、周りにいる同じく医学部志望の友達は皆物理を選択し、医学部志望で生物を選ぶ友達が一人いたのですが、その子もなんやかんやで物理に変えるらしいのです。 また、類型選択のことで悩んでいると、お父さんが医者の友達に「お父さんが理系で生物選択するやつはアホだって言ってたよ」といわれ、 なんだか生物を選んで大丈夫なのかなーと不安になってしまいます。 医者のお父さんを持つ友達が「生物選択するやつはアホだ」というところに何か理由があるのでしょうか。  医学部受験に詳しい方、教えてください。 また、皆さんだったらどうしますか?

  • 中1男.、不登校です。。。(長文です)

    夜遅くにすいません。。。 タイトルの通り、僕は不登校です。 不登校になったきっかけはこうです。 運動部に入ってすぐのころ、ある運動部の簡単なテストが終わった後に「何かありそうな人(原石みたいのがあるみたいな言い方)」と言って 原石があるような人とそうでない人に分けられたことです。 僕は2年間ほどそのスポーツをやっていたので、 それをやっていない人には負けないつもりでいました。 しかし、そのスポーツを一切やってない人にも負けた上、 コーチからそんなふうな言い方(はっきり区別されたような 言い方)にショックを受け、ストレス性の病気を発病 しました。(自分は強く言われるとショックなど受けて しまいます。。)しかし、母に励まされてその事があった後10日間くらい学校に行ったのですが、家から学校までは遠く、学校まで約1時間30分くらいという通学状況だったので、体調を崩し、夜型の 生活習慣になってしまい、ついには学校に登校できなくなりました。 しかし、父が学校近くへの引越しを提案してくれ、 夏休み頃に引越ししました。 夏休み終わりまでに生活習慣は何とか整えたのですが、 始業式の朝、「今まで学校に行ってないから回りの反応とか が気になる」ので学校に行けませんでした。 そして、今・・・もう2月・・・友達の女子から、 「はやくこないと1-1終わるよ~」とメールが。。。 自分でもはやく学校に行かないとやばいと分かっているのですが なぜか行けれません。 不登校を経験しておられる方や今不登校の人に質問です。 自分はどうやって「不登校」になり、「学校」に行けたのか。。 詳しくお教えください><お願いします。 たくさんの回答お待ちしております。。。 (注 文章が分かりにくいところがあると思うので、すみませんが そこについては出来るだけはやく回答したいと思うのでよろしく お願いします。)

  • 公立幼稚園に送迎バスを導入してもらいたい

    まったく個人的な願望なのですが、公立の幼稚園に送迎バスを導入、または保護者の送迎を許可してもらいたいのです。 こういう場合、どういう手順を踏むものでしょうか? 今のところ、署名を集めて市役所の育児関係の部署に提出しようかと思っていますが、それで市は動いてくれるものでしょうか。 市議会議員に嘆願しても良いものでしょうか。 導入してもらいたい理由は以下のとおりです。 ・子供によっては2時間近く歩かなければいけない。 ・年少は保護者同伴ですが、やはり原則歩き。早生まれの早産だろうが、お構いなし。 ・小学生が幼稚園児を引率するが、通学ルートによっては高学年の子がいなかったり、幼稚園児のなかに多動ぽい(多動だといわれているわけではないですが、他の子より落ち着きがない)子がいたりして、小学生の引率では心配。 ・幼稚園の近くでも犯罪が増えている。(帰宅途中の女子高生が男に拉致監禁されたり、警察署近くの店に強盗がはいったり) ・幼稚園の近くは開発が進み、かなりの交通量があり、事故が心配。 ・反対に幼稚園から30分ほど離れると、田んぼと山ばかりで人通りが少なく、犯罪被害が心配。 公立幼稚園に通う子供は年々減少しているようで、一学年20人ぐらいだそうです。 開発途中の地域なので、子供は増えているのですが、ほとんど保育園に流れています。 公立に通うのは大抵、親と同居のため、保育園に預けられない。 舅姑は30年前は子供のの親(父親、母親)はちゃんと歩いて通ったと自慢していて、30年前と今の違いをわかっていません。(みんなに伺ったのですが、どこの姑も同じことを言っているようです) どなたか、バスを導入するための良い方法をご教授ください。

  • 内申書について...

    やっぱり、部活と内申書は関係あるんでしょうか。 私はいま、部活を休部しているのですが、 親は「内申書」が関係あるからとかなんとか言って 「部活やめるなら内申書は致命傷になるから、塾は週5で行け」 とか言い出してて、困ってるんです... やっぱり大人は子供の気持ちなんて理解してくれませんね。