hjsa の回答履歴

全76件中41~60件表示
  • Z会か進研ゼミ

    公立中高一貫校生で東大を目指している人には進研ゼミの難関私立中高一貫講座かZ会の中高一貫コースではどちらのほうがよいでしょうか。

  • 内申書について...

    やっぱり、部活と内申書は関係あるんでしょうか。 私はいま、部活を休部しているのですが、 親は「内申書」が関係あるからとかなんとか言って 「部活やめるなら内申書は致命傷になるから、塾は週5で行け」 とか言い出してて、困ってるんです... やっぱり大人は子供の気持ちなんて理解してくれませんね。

  • 内申書について...

    やっぱり、部活と内申書は関係あるんでしょうか。 私はいま、部活を休部しているのですが、 親は「内申書」が関係あるからとかなんとか言って 「部活やめるなら内申書は致命傷になるから、塾は週5で行け」 とか言い出してて、困ってるんです... やっぱり大人は子供の気持ちなんて理解してくれませんね。

  • 新一年生の鉛筆の指定ってありますか?

    4月から知り合いが小学校に入学するのですが、 (区立の小学校です) 名入れの鉛筆をプレゼンとしたいと思ってまして。 そこで、今の小学校の内情を教えて下さい。 (1)新一年生の場合鉛筆の芯の濃さの指定とかってあるのでしょうか? (HB、B、2Bの指定とか) (2)鉛筆のボディは何色でもいいのでしょうか? 昔からある紫とか、緑の鉛筆はよくあるのですが、最近はピンクのボディの鉛筆とか、キャラクターの鉛筆とかあるみたいで、そういうのをプレゼントしたいと思ったのですが。 (3)鉛筆に消しゴム付き指定とかってありますか? 私の○十年前に記憶だとたしかBの鉛筆の指定で、種類は何でもよかったと思うのですが。 最近の内情を教えて下さい。 宜しくお願い致します

  • 不登校小学生の中学受験

    親戚の女の子(小学3年)が 不登校がつづいています。 親が勉強は教えているのですが、 不登校の状態は改善させようとせず、 中学受験に力を入れようとしています。 そこで疑問に思ったのですが 私立中学の受験資格、 及び合格基準に出席日数は関係ないのでしょうか? ちなみに都内在住で、 御三家(桜蔭、ふたば、女子学院)を目指すそうです。 (当然それ以外も受けることになるのでしょうが・・。) 一般的に「無理じゃない・・」という 感想でなく、 教育関係者や、経験者などのお話しを聞かせていただけると ありがたいです。 もちろん合格基準は明らかにされるものではないと思いますが、 わかるかぎりでひろくお話しを聞かせていただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 不登校なのですが・・・

    僕は中学二年生で不登校です。(7.8ヶ月ぐらい行っていません) 冬休み明けに学校に行くと心の中で決意したのですが とても不安です。 不安の理由を↓にまとめてみました。 1)いじめ いじめですが学校へ行ってた頃はいじめが無かったのですが、 学校へ行くといじめられそうでとても怖いです。 2)部活 学校行ったら部活動をやめたいと思うのですが、 同じく部活をやめた友達は仲良かった部員に省かれていました。 自分も省かれそうでとても不安です。 3)細かいこと 自分の席はドコか、クラスメイトの名前がわからない など分からないことだらけです。 4)勉強 朝早く起きて一日中勉強をしていれば追いつくでしょうか? 「こう思えば不安を消せる」「○○って思えば平気」など 不安をなくす方法はないでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 不登校小学生の中学受験

    親戚の女の子(小学3年)が 不登校がつづいています。 親が勉強は教えているのですが、 不登校の状態は改善させようとせず、 中学受験に力を入れようとしています。 そこで疑問に思ったのですが 私立中学の受験資格、 及び合格基準に出席日数は関係ないのでしょうか? ちなみに都内在住で、 御三家(桜蔭、ふたば、女子学院)を目指すそうです。 (当然それ以外も受けることになるのでしょうが・・。) 一般的に「無理じゃない・・」という 感想でなく、 教育関係者や、経験者などのお話しを聞かせていただけると ありがたいです。 もちろん合格基準は明らかにされるものではないと思いますが、 わかるかぎりでひろくお話しを聞かせていただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 高校受験について・・・・・

    高校受験について・・・・・ 今中二で大阪府に住んでるのですが、公立の高校受験に中二の成績って関係するのでしょうか?? また、私立では中学の成績って関係するのでしょうか?? 教えてください!!!!

  • 進研ゼミ…続けるべき?やめるべき?

    本当に困っておりますので質問させて頂きます。 中1以上で、進研ゼミをやっていた経験がある 方にお聞きします。 私は今中1で、進研ゼミを11月ごろから始めました。 ところが、チャレンジは赤ペン先生へ ファックスで送るまとめ問題だけを(しかも 教科書を見ながら)やって、他(のページなど)は貯めてしまっています。 試験前は、「よく出る予想問題集」と 「暗記BOOK」をやっています。 これって、試験前に予想問題集だけやっている ようなものですので、無駄ですよね? 値段も高いですし、毎日やるのも 面倒でやる気もしないので、やめた方が良いのでしょうか。 でも、もうすぐ中2と言うことで、試験を真剣にやらなければいけないので、 塾と自分の勉強の仕方だけでは不安です。 どうすれば良いと思いますか? 宜しくお願い致します。

  • 高校の科目のA&B

    最近の人には疑問ではないと思いますが、高等学校の科目を見ると、英語、世界史、日本史など(もっとあると思います。)にAとBと言う区別があるようですが、英語AとBの間にどのような差があるのか具体的に説明して頂けませんか? 私の頃には(1950年台)全ての教科書が同じ分野を扱っていましたが、同じ』出版社でも、これは一般的、あれは難易度が高い、のような区別はあったような気がします。

    • 締切済み
    • noname#111031
    • 高校
    • 回答数3
  • 高校の科目のA&B

    最近の人には疑問ではないと思いますが、高等学校の科目を見ると、英語、世界史、日本史など(もっとあると思います。)にAとBと言う区別があるようですが、英語AとBの間にどのような差があるのか具体的に説明して頂けませんか? 私の頃には(1950年台)全ての教科書が同じ分野を扱っていましたが、同じ』出版社でも、これは一般的、あれは難易度が高い、のような区別はあったような気がします。

    • 締切済み
    • noname#111031
    • 高校
    • 回答数3
  • 志望校の変更

    先日学校の3者面談があり、受験の志望校を塾の先生に言われた通り学校の先生に伝えてきましたが、本当にそれでいいのか悩んでいます。1月に滑り止めの私立を一般推薦で受け、2月にランク上の私立を一般受験します。都立は偏差値64の地区のトップ校を受験することになっていますが、最近の模試の結果が悪くかなり危ない感じです。本人のヤル気もあまり感じられず、このままでは全て落ちるのではないかと心配です。小学校から塾に通わせていたので、私としてもレベルの高い高校に行って欲しいと思っていますが、一般推薦の私立は偏差値58、一般の私立と都立は64、娘の偏差値の平均が64。学校の先生も、挑戦してみるんですね…と冷ややか。都立の偏差値57の高校の推薦も受けられると言うので、本人のヤル気も感じられないし、安全策で都立の推薦を今からでもお願いしようかどうしようか悩んでいます。当の本人は何でもいいよと言いながらも、都立の第一志望校を狙っているようですが、何しろ本当に勉強してません。この時期にですよ?それなのに塾の先生に「お前は実力があるから大丈夫」と言われ変な自信が付いてしまいました。親が口出しすることではないと分かっていますが、あまりに勉強しないので滑り止めも落ちるのでは?と悩んでいます。どなたかいいアドバイスお願いします。

  • 志望校の変更

    先日学校の3者面談があり、受験の志望校を塾の先生に言われた通り学校の先生に伝えてきましたが、本当にそれでいいのか悩んでいます。1月に滑り止めの私立を一般推薦で受け、2月にランク上の私立を一般受験します。都立は偏差値64の地区のトップ校を受験することになっていますが、最近の模試の結果が悪くかなり危ない感じです。本人のヤル気もあまり感じられず、このままでは全て落ちるのではないかと心配です。小学校から塾に通わせていたので、私としてもレベルの高い高校に行って欲しいと思っていますが、一般推薦の私立は偏差値58、一般の私立と都立は64、娘の偏差値の平均が64。学校の先生も、挑戦してみるんですね…と冷ややか。都立の偏差値57の高校の推薦も受けられると言うので、本人のヤル気も感じられないし、安全策で都立の推薦を今からでもお願いしようかどうしようか悩んでいます。当の本人は何でもいいよと言いながらも、都立の第一志望校を狙っているようですが、何しろ本当に勉強してません。この時期にですよ?それなのに塾の先生に「お前は実力があるから大丈夫」と言われ変な自信が付いてしまいました。親が口出しすることではないと分かっていますが、あまりに勉強しないので滑り止めも落ちるのでは?と悩んでいます。どなたかいいアドバイスお願いします。

  • 公立高校の推薦出願

    高校の公立の推薦について教えて下さい 3年生になってから、三回ほど、寝過ごして遅刻をしてしまいました、 遅くまで勉強しているので朝が辛くて・・・ 親も、私が勉強していると、一緒に起きてしまっているので、起きれなかったみたいです 公立の推薦を狙っていましたが、三回も遅刻をしてしまっているので、一般的に、もう無理でしょうか?

  • 高校入試 ・ 過去問の難易度、年度によって大差が・・・?

    国立工業高専(統一問題)の過去問についての質問です。 長男が毎日、高専の過去問に取り組んでいます。 19年度18年度が終わり、平均して9割近い点数が取れました。 規定の50分を計りながら解いていますが、時間的にも十分余裕があるようです。 しかし、17年度に入ってから難易度が格段に上がり、解答方式も記述式が多くなったそうです。 そのため50分ではまったく足りず、得意の数学も60点台しか取れません。 解く糸口すら見つけられない問題もあったようです。 ゆうべは父親と頭をつき合わせて、夜遅くまで解答を見ながら解いていましたが、 二人して釈然としない様子で「一旦頭を切り替えて、また明日やってみよう」と話していました。 これはどういう風に解釈すればよいのでしょうか? ゆとり教育の影響などで、18年度以降の出題傾向が改正されたのでしょうか? もちろん難問にチャレンジする事は非常に役立つので、これからも続けていきますが、 解答方式としては、昨年一昨年と同様(答えを選択して記号を記入する問題が多数)で 20年度入試も行われると考えていいのでしょうか?

  • 公立高校の推薦出願

    高校の公立の推薦について教えて下さい 3年生になってから、三回ほど、寝過ごして遅刻をしてしまいました、 遅くまで勉強しているので朝が辛くて・・・ 親も、私が勉強していると、一緒に起きてしまっているので、起きれなかったみたいです 公立の推薦を狙っていましたが、三回も遅刻をしてしまっているので、一般的に、もう無理でしょうか?

  • 偏差値について

    2年後に中学受験を控えた子供を持つ親です。 今さっき、うちから自転車で無理なく通える公立高校の偏差値を 調べたところ66もありました。 もう一箇所、無理したら自転車で通えそうな公立高校も 調べたら62でした。 できれば近くの公立高校に入学させたいと思います。 偏差値50が真ん中だとは分かっていますが 偏差値66とは学年でどのあたりになるのでしょうか? うちの子の成績は学年で150人中だいたい50番あたりです。 偏差値になおすとどのくらいになるのでしょうか? 偏差値70以上は何パーセントくらいで60だとどれくらいでと いうのが知りたいのですが、そんな単純なものではないのでしょうか? 大変低レベルな質問かもしれませんが 私が受験生の頃には偏差値について考えた経験が無い為 よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • おすすめ参考書は??

     勉強するために、参考書を買って勉強しようと考えているのですが、種類が多すぎてどれを選べばよいのかよく分かりません。  なので、おすすめの分かりやすい参考書を教えて下さい。  中学1年生です。

  • 志望校の変更

    先日学校の3者面談があり、受験の志望校を塾の先生に言われた通り学校の先生に伝えてきましたが、本当にそれでいいのか悩んでいます。1月に滑り止めの私立を一般推薦で受け、2月にランク上の私立を一般受験します。都立は偏差値64の地区のトップ校を受験することになっていますが、最近の模試の結果が悪くかなり危ない感じです。本人のヤル気もあまり感じられず、このままでは全て落ちるのではないかと心配です。小学校から塾に通わせていたので、私としてもレベルの高い高校に行って欲しいと思っていますが、一般推薦の私立は偏差値58、一般の私立と都立は64、娘の偏差値の平均が64。学校の先生も、挑戦してみるんですね…と冷ややか。都立の偏差値57の高校の推薦も受けられると言うので、本人のヤル気も感じられないし、安全策で都立の推薦を今からでもお願いしようかどうしようか悩んでいます。当の本人は何でもいいよと言いながらも、都立の第一志望校を狙っているようですが、何しろ本当に勉強してません。この時期にですよ?それなのに塾の先生に「お前は実力があるから大丈夫」と言われ変な自信が付いてしまいました。親が口出しすることではないと分かっていますが、あまりに勉強しないので滑り止めも落ちるのでは?と悩んでいます。どなたかいいアドバイスお願いします。

  • 高校入試 ・ 過去問の難易度、年度によって大差が・・・?

    国立工業高専(統一問題)の過去問についての質問です。 長男が毎日、高専の過去問に取り組んでいます。 19年度18年度が終わり、平均して9割近い点数が取れました。 規定の50分を計りながら解いていますが、時間的にも十分余裕があるようです。 しかし、17年度に入ってから難易度が格段に上がり、解答方式も記述式が多くなったそうです。 そのため50分ではまったく足りず、得意の数学も60点台しか取れません。 解く糸口すら見つけられない問題もあったようです。 ゆうべは父親と頭をつき合わせて、夜遅くまで解答を見ながら解いていましたが、 二人して釈然としない様子で「一旦頭を切り替えて、また明日やってみよう」と話していました。 これはどういう風に解釈すればよいのでしょうか? ゆとり教育の影響などで、18年度以降の出題傾向が改正されたのでしょうか? もちろん難問にチャレンジする事は非常に役立つので、これからも続けていきますが、 解答方式としては、昨年一昨年と同様(答えを選択して記号を記入する問題が多数)で 20年度入試も行われると考えていいのでしょうか?