unikam の回答履歴

全107件中81~100件表示
  • 広島市内での物件

    広島市内で引越しを考えています。 職場は中区紙屋町です。 できれば、歩いていけるところがよいのですが、まずは町の雰囲気と治安が優先なので、環境のよいところを探しています。 現在は東京の自由が丘周辺なので、自由が丘か代官山のような雰囲気のある地域が理想です。 この理想が難しければ、転職は見送って、現在の就業先での勤務を続けようと思っています。 先方に返事をしなくてはならないので、結構、急ぎで困っています。 よろしくお願いします。

  • 東京(自由が丘)から広島(中区あたり)への転居を考えています。

    完全に憧れかもしれませんが、瀬戸内海の穏やかな雰囲気が好きで、東京を離れて広島か岡山に引越しと就職を考えています。就職先はめどが立っています。現在は東京の自由が丘界隈に在住しているので、同じように町の雰囲気が良いところに住みたいと思っています。 岡山なら倉敷が候補ですが、広島は地理感がなくてわからないのですが、就職するなら中区になるので、住まいも中区で考えていますが、自由が丘や代官山のような町の雰囲気(住宅街OK)の地域に住みたいと考えていますが、広島の中区だとどのあたりになるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 「学生時代に力を注いだこと」の添削

    ここ何日も書いているのですが、いまいち(内容が薄い感じがして)納得出来ないのと、逆に文字数が多過ぎて履歴書に収まりません・・・。 309文字⇒200文字くらいまで減らしたいです。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 ダメだしももちろんあると思うので、是非教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。 「学生時代に力を注いだこと」 私が学生のうちに力を注いだことは、課外活動です。私は人見知りな性格で、それを克服する為に多くの人たちと触れ合う機会を作ろうと思い、関心のあった国際ボランティアに参加しました。初めは、見ず知らずの人たちと行動することが不安で、自分から溶け込もうとはせず、人から話し掛けられるのを待っていました。しかし、これでは何も変わらないと、思い切って班のリーダーを引き受けました。リーダーは周りの人に気を配らなければならず、話し掛ける勇気も必要でした。しかし、協力して仕事をこなすうちに同じ目的意識を持った仲間の存在がいかに大切か、ということに気がつきました。この経験を踏まえ、人との繋がりを大切に仕事に取組みたいと思っております。(309文字)

  • 進路の悩み・通信制卒の価値について

    10代女、今年高校卒業予定のものです。体調の関係で全日制に通うのは難しいので、通信制に通っています。 大学も行くとしたら通信制になるのですが、資格上は同じでも『通信制大卒は全日制大卒より格下』という偏見が多いと聞きます。(高校もですが) 学費も100万以上と高校より何倍も高く、大卒までには何千時間と、正直言って勉強したいとは思えない勉強をする事になるので『ここまでしなければいけないほど大卒って大事?』と思い始めてきました。 ですが親は大学を卒業することを望んでいます。 誰にも話してませんが私には就きたい職業があり、独学ですがその為の勉強をしたいと思っています。 その職業には学歴は全くというほど問われません。 大卒のための勉強ではなく、就きたい職業のために集中的に勉強したいのが本音です。(独学なので、はたから見たらニートっぽく見えるかもしれませんが…) もちろん絶対にその職に就いて生活できるという保証はなく、保険で大学を卒業しておく、というのも分かります。 出願期限が来月なのですが、いまだ通信制大卒にどれほど価値があるのかよくわかりません。 100万円以上と数千時間を費やしてまで得るべきものでしょうか? 公務員になりたい人には必要かな?とか、職種によっては給料差がある?ぐらいにしか思った事がないです。 通信制大卒という学歴は将来必要でしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 死刑について(長文かつ過激です

    私は死刑についてかなり奇抜な考えを持っております。 それで、その考えを友人に話したのですがかなり引かれました。 やはり私の思想は少しおかしいのでしょうか? どうか感じたことを教えてください! まず、私は基本的に死刑否定派です。 ただその理由は「どんな理由でも人を殺してはいけない」という類のものではないのです。例えば殺人犯の被害者の家族が犯人を死刑にしてやりたいと言うとします。 ここで私は「殺されたから罪を償わせるのにその犯人を殺してしまったら結局してること同じじゃん」と思うのです。 つまり殺されたという理由を付けて殺している・・・というのでしょうか? 死刑にしてしまったら憎くて堪らないはずの犯人と結果的に同じことをしていると感じるわけです。 だからそれはおかしいだろ、と・・・。 勿論それは私が実際に大事な人を殺されたことが無いからでしょうし、ただ理屈をこねているだけでしょう。(もしご覧になられている方でご家族を失くされた方がおりましたら、わかったようなことを言って、本当に申し訳ありません。) ただ、もし誰か私の大切な人が殺されたとしたら、私は犯人に死ぬより辛い苦しみを与えたいと思うと思います。 例えば爪をはがすとか、足に釘を打つとか、まぁいわゆる拷問ですね。(勿論認められないでしょうが)。 そしてその後一生苦しんで欲しいです(苦しめたいというより苦しんで欲しいです。心であれ肉体であれ何かしら痛みを感じて欲しいです。) 私本来は基本的には、(例えば)デスノートで言うならキラ派なのであくまで死刑自体に抵抗があるわけではなく、「殺人に対しての憎しみを殺人で晴らさせるのはどうかと思う」と言うことです。 長々と駄文を読んでくださったみなさま、ありがとうございます。 生意気でわかりにくいことばっかり書いて申し訳ありませんでした。

  • 邦画の魅力がわかりません。

    初めまして。 タイトルの通りなんですが、自分は邦画(映画・ドラマ)に魅了されたことは一度もありません。 宮崎作品・今作品・新海作品(海外作品は、おいといて)などアニメ作品にしか夢中になれません。 自分からドラマや映画を見たい!っていう気にはなれないのです。 例えば、こないだ深夜に「STAND UP!!」というドラマの再放送がやっていたので見てみました。 だけど、どうしても登場人物として見ることができませんでした。 二宮くんは二宮くん。成宮くんは成宮くん。小栗くんは小栗くん(そのほかの俳優・女優さんも)としか見ることができませんでした。 登場人物である「しょうちゃん」として二宮くんを見ることは私は出来ませんでした。 だけど、たまたま別の日の深夜に韓国ドラマ「私の名前はキムサムスン」がやっていたのですが、それは1話しか(しかも途中から)見ていないのに引き込まされました。 (なぜ、そこまで物語に引き込まれたのかは自分自身分かりません。) なので別に、実写が嫌いというわけではありません。 邦画に魅了される人は、どこに惹かれるのですか? その俳優さんが好きなので。という理由以外でお願いします。 また、邦画に魅了されないという人は どういう点が改善されない限り、邦画が好きになることはない と思っていますか? 皆様の邦画の良さ・好きになれない点 両方の意見を聞きたいと思い、質問させてもらいました。

  • 映画好きの皆様の『掘り出し物』を教えてください!!

    はじめまして。この度初めて質問させていただきます。 映画は好きですが、自信を持って「映画好きです」と言えるほどの量は見ておらず、こちらの皆様の豊富な知識量にただただ「スゴイ。。。」と感心している次第です(ワンシーンから映画が判るなんて、、、)。 そんな皆さんに、ぜひ、 『これは掘り出し物だ、、!』 と皆さんが思われた映画を紹介していただきたいのです。 誰もが知っている「大作」ではなく、少しマイナーな、何の気なしに見た映画で「心が動いた」「心に響いた」映画を教えてください。思わぬところで出会って得る、あの何とも言えない「感動」を味わいたくてしょうがないのです。 ●ヒューマン、ラブストーリー、サスペンス、どのジャンルでも「心が動いた」映画。「心が動いた」なので、「泣ける」「わくわくした」「なんて上手く出来ているんだ」などなど、、、 ●出来れば日本映画、韓国映画、中国映画以外でお願いします。 ●年代は問いません。 ●私が見た中で上記に当てはまるかなぁと思える映画は、 (公開当時には広く知られていたもののあるかもしれませんが・・・) ガタカ(あきらめないって大切)/きっと忘れない(ジョー・ペシに感動)/赤毛のアン(原作を裏切らない配役が最高)/奇跡の人(パティ・デュークがすごい)/ジャック・ザ・ベア みんな愛してる(マイナーかもしれませんが記憶に残る)/モーツァルトとクジラ(素敵な恋愛映画)/ウォーク・トゥ・リメンバー(ベタな内容かもしれませんが泣けました)/トーマス・クラウン・アフェアー(盗みの小気味よさに脱帽)/スモーク(温かい気持ちに)/バーディ(なんだか痛い。でもラストは希望が) ちなみに、今までで私が一番「心が動いた」と感じた映画は「告発」です。今一番見たいと思っている映画は「9000マイルの約束」です。 と上げると、これは少し趣味が違うかなと思われるものもあるかもしれませんが、映画は見るタイミングによって感じるものも違うと思っていますので、皆さんがご自分で「これは掘り出し物だ!」と思われたものは何でも、教えていただけると幸いです。 この映画見たい・・・と思う、あのわくわく感をどうぞ私にください!! 長々とすみません、、どうぞよろしくご指導お願いします!!!

  • 犯罪社会学が学べる東京の大学について

    もうすぐ高校3年生になるのですが、進路で悩んでいます。 社会学に興味があり、そのなかでも犯罪に関することを学びたいと思っているのですが、東京の大学ではたとえばどのようなところがあるのでしょうか? 心理中心ではなく、犯罪中心のほうに興味があるのですが… また、法学部や少年犯罪に関しては教育学部でも犯罪について学べると聞き、社会学部で学ぶのとどちらがいいのか悩んでいます。

  • 通新制大学 願書について

    当方本年度の高卒認定試験に合格した者です。 そこで質問があります。 通信制大学に通おうと思っておりますが、調べたりすると 通新制大学では試験が殆どないと書かれたりしているのを閲覧しました。 そこで第一志望と第二志望の二つ願書出したりするのは不味いのでしょうか? ほぼ受かることが確実でしたら第一志望だけにしたいと思っております。 それと願書には高卒認定の合格証明書と合格成績書が必要なのでしょうか? 現在2校に資料請求している最中ですが発行が来年とのことで・・・ 証明書交付願は早めに貰った方がいいかと思い質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 大学に欠点はない?

    こんにちは。 ふと疑問に思ったのですが、大学とはパーフェクトなところでしょうか? 家庭に大学にいけるだけの余裕があれば、「大学に行ったほうがいい」とどこに行っても言われる世の中だと思います。また、余裕がなくても奨学金を狙ってみては?というアドバイスも多く聞こえます。 もちろん本人が真面目に勉強しない…等の個人の問題は別にして、そこまで大学とはパーフェクトなところなのですか? (学歴なんて関係ないというお話もたまに見かけますが、大学進学がプラスにならないだけで、マイナスに作用はしませんよね。) 私自身、取りたい資格ややりたいことがあるので大学に行くつもりです。 大学に行きたくない、勉強が嫌だから…等の理由で「欠点探し」をしているわけではありません。 しかし、進学校のため大学入試を受けること前提でなんでも話が進んでいきます。そうした環境にいて、逆に大学とはパーフェクトなところか?という疑問が浮かびました。 回答よろしくお願いします。

  • アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞全て獲得した9名について

    女優オードリー・ヘップバーンの Wikipediaなどのサイトを見ると、 アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞 全て獲得した9名の中の一人とありましたが、 この9人のオードリー・ヘップバーン以外の 8人の俳優や歌手(?)を教えてくざさい。

  • アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞全て獲得した9名について

    女優オードリー・ヘップバーンの Wikipediaなどのサイトを見ると、 アカデミー賞、トニー賞、エミー賞、グラミー賞 全て獲得した9名の中の一人とありましたが、 この9人のオードリー・ヘップバーン以外の 8人の俳優や歌手(?)を教えてくざさい。

  • 編入学試験の志望理由書について

    私は、今年某国立大学法学部の3年次編入試験を受験する予定です。 受験のために志望理由書が必要なのですが、その内容についてアドバイスを伺いたいと思いここで質問させてもらいました。 以下のような内容の志望理由をまず書いてみました。ちなみに、志望理由書はA4サイズの紙に25行のスペースがあるものです。また、私は現在も法学部に所属しているので、同系統の学部からの編入志望ということになります。 ↓  私は、以前から日常生活における法的紛争、とりわけ親族・相続に関する紛争の解決に強い関心を抱いている。そのため、現在の在籍大学でも民法のゼミナールに所属し、また家族法の講義も履修してきた。これらの授業を通して、紛争解決後も当事者間に密接な関係が継続することの多い家事事件のような分野では、法的な解決のみならず、当事者間の将来関係の調整等も考慮した柔軟な対応が必要とされていることを知った。そしてこのことから、紛争解決のためには、司法手続きによる法的権利・義務の確定の他に、紛争当事者の社会的な関係や心情的な側面等多様な価値観を組み込んだ上で、当事者間の合意に基づいた解決を目指す「裁判外紛争解決手続き(ADR)」の必要性が高まっていると考えるようになった。そこでさらに、ADRを利用して当事者間の実情に合わせた迅速な紛争解決を図るためには、当事者と向き合いながら解決を目指す交渉等の過程について学ぶことが必要であり、これを実践的な法社会学の視点から学びたいと希望するに至った。  貴学法学部は、法社会学を専門とする教授が在籍され、また、紛争解決の過程について実践的に学ぶ演習が行われているので、私の問題意識を深めるのに最も適した環境と思われる。編入学後には、このほう社会学のゼミナールに所属し、法理論にもかなった実践的な紛争解決のあり方を探求していきたい。その上で、より当事者間の実情に対応するためにADRを利用した紛争解決の過程について考察を深めていきたい。  大学卒業後は貴学法科大学院に進学し、さらに学習を深めていきたい。そして、将来は貴学での学習を生かし弁護士として民事紛争の解決に取り組んでいきたいと考えている。  以上の理由により、貴学法学部への編入を希望する。 ↑ 上記のように考えてみました。 ですが、「今の大学に法社会学専門の教授がいない」、「今の大学に非常勤として法社会学を教えに来ていた教授が志望大学の教授である(ただし履修登録の関係で自分はこの授業を履修できなかった)」、というのも理由のひとつでもあるのです。実は、この内容も書き足すべきか迷っています。 ただ、在籍大学を批判的に書くのはいけないとある参考書などには書いてあったのでこのような内容はやはり書かないほうがいいのでしょうか? このことも含め何かアドバイスをいただけるとうれしいです。 長文になってしまい申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • noname#99530
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 妊娠するまでいまのバイトを続けるべきか迷っています

    20代後半の主婦です。子供はまだいません。 今年の2月からカフェテリアでウェイトレスのアルバイトをしています。 週3~4日、一日7~8時間程度の勤務時間です。 昇給はないものの、残業もほとんどありませんし、店が忙しくて残業した場合でも給料には反映されています。自宅から近いので通勤についても不満はありません。休みはシフトを組む際に指定すれば比較的自由に取る事ができます。 ただ、店の管理体制やシフトに不安があります。 まず、常勤で働いている社員やバイトであっても店長と呼ばれる人がいません。ここ数ヶ月の間ですが、アルバイトだけで運営しており、不測の事態に対応するような仕組みがありません。社員が週何度か入ることもありますが、管理はしてくれません。 機械が故障した時などは、本社や他店舗に勤務している社員に連絡を取る事はできますがすぐに店に来て対応してくれる状態ではありません。 また、勤務先は何店舗か展開しているうちの一店舗なのですが、全店舗のシフトを管理しているのが社員一人だけなので、シフトが10日単位でしか確定せず、長期の予定が組めません。またその社員が常勤で入らない店舗については各従業員の習熟度を無視したシフトとなるため、忙しいと分かっている日に新人が多く入っていることもあり現場が混乱する事も多いです。 食材の仕入れについてもアルバイトが交代で行なっているので、在庫状況や適正在庫が把握できず、欠品や過剰在庫が度々起こります。店に入る事が多い社員(シフト管理をしている人とは別の人)にどう対応すればいいのかを相談しても「それは僕じゃわからないからそっちで何とかしてほしい」と他人事のように突き放されてしまいます。 他にも色々ありますが、これらが原因で以下の問題が起こっています ・店に常駐する社員がおらず、誰も相談に乗ってくれない事 ・機械の故障や欠品(本社のミスでの)などこちらで対応できない事態が起こっても誰も対応してくれない事。対応があっても後手後手に回ってしまう事 ・社員間の報告・連絡・相談・打ち合わせがうまく行っていないのか、ある社員の指示に従って動いても、その指示が他の社員に伝わっておらず、アルバイトの責任として厳しく叱責される事 ・上記の事態が原因でアルバイト全体の士気が下がり、誰も真剣に事態を打開しようとはしない事 転職が可能ならばすぐにでも退職したいというのが本音です。 ただ、近い将来出産をしたいと考えています。妊娠すれば一旦は仕事を辞めなければならないので、今退職しても長期のアルバイトは難しいのではないかと考えています。 しかし、今の職場の雰囲気は悪く、働く事がストレスになりつつありますし、いい打開策も見つかりません。また、社員からあらぬ責任を押し付けられる恐れもありそうです。(リストラされて辞めた人が何人かいるようです) 今の所、以下の3つの対応を考えています。 1)妊娠が判明するまで今の仕事を続け、判明したらシフトを考慮し円満退職する(ストレスで妊娠自体に悪影響が出ないかという不安はあります) 2)妊娠するしないに関わらず、今年一杯をめどに退職し、妊娠するまでのつなぎとして短期のアルバイトを探す 3)リストラされたりシフトを極端に減らされたら1ヵ月後に辞める(誰がリストラされてもおかしくない状況なので) 夫は1か3でいいのではないかと言っていますが、かなり迷っています。 それなりに自由度が高く、メリットの多い職場ではありますが、無責任な管理状況を考えると、あらぬ責任をかぶせられて損害賠償・・・なんていうことも心配してしまいます。 みなさんでしたら1~3のうちどう対応しますか? もし他の対応方法があればお教えください。

  • この俳優女優の出演作品は観るという(年代限定

    よろしくお願いします。 申し訳ありませんが、 出来る限りご回答は30才代以上の男性女性に限ってお答えいただきたく、お願いいたします。 それ以外の方を締め出すつもりはないので、お答えの際、任意で”20代女性”などと添えてください。 調べてみたいので、お答え下さい。 邦人ではなく外国籍人が対象です(英米欧州アジアなどです)。 特に洋画ファンの方、 単純に好きな俳優女優でもかまいません、 特にその方の演技が好きで、その出演作品は必ずチェックする~というごひいきの俳優女優を教えてください。 「今、注目している」などのテーマや、好きな理由やきっかけなどを自由に書いて下さい。 ただ作品のネタばれは、ご遠慮ください。 私ですが、 邦画もたまに観ますがほとんど洋画です。 今、気になっているのは、 女優ではリース・ウィザースプーン(上手いと思うしこれからが楽しみ)、それからロビン・ライト・ペン、彼女はだんだん個性と味が調和して素敵な演技をされるなぁと感じています。(例「舞台より素敵な生活」女優賞ものです) そして憧れる人はたくさんいますが、声も立ち居振る舞いも全て合格のヘレン・ハント、そして代表格ダイアン・キートン。 男優では、顔と若手人気が苦手で食わず嫌いだったのですが、最近ジョシュ・ハートネットの声がぞくぞくして気になっています。いつみても惚れ惚れ気分になるのは、ジョン・キューザックやユアン・マクレガー、彼らは元祖マイケル・J・フォックス系の後を追ってくれている傾倒顔だと自己分析しています。いろんな性格役をこなし、きっとボディを引き締められたらもっとハンサムだろうというのはフィリップ・シーモア・ホフマン、そしてその後を追って欲しいジャック・ブラック(かなり好き嫌いの分かれるところだそう)、渋いところではビル・マーレイは可笑しいし上手いです。 、、、止まらなくなりますので。 ・・・・・・・ ほとんどアンケートに近い様相ですが、 統計を取ってみたいので、多くの方の個性的な書き込みをお待ちしています。

  • ビートルズのお勧め

    ビートルズの少しマイナーもしくはマイナーな曲でお勧めを教えてください。 有名な曲は一通り聴いたので。 後、お勧めの曲を紹介してくださる際 ・ボーカル、作曲は誰か ・なぜお勧めなのか(なぜ気に入っているのか) も教えてください。よろしくお願いします。

  • 経験を元にした、「あなただけの好きな言葉」を聞かせて下さい

    今までの経験で体に染み込んだ結果残った、あなただけの好きな言葉を教えてください。 どんなものでもOKです!! 自分は、【「ごめん」はいらない、「ありがとう」が欲しい】。 謝りグセがあった私にある人が言ってくれました。 それからは、よくありがとうって言うようになりましたね☆ みなさんには、どんな【言葉】がありますか??

  • 無宗教の方限定!!出来るだけ多くの方にお願いします。

    無宗教(無神論)の方への質問です。特定の信仰をお持ちの方はご遠慮ください。 ●問1 差し支えなければ、年齢を教えてください。二十代とか三十代というお答えで結構です。 ●問2 あなたが考える宗教とは何か?無宗教とは何か?定義をお聞かせください。 ●問3 あなたは「何か信仰をお持ちですか?」と聞かれたときに、無宗教であると答える理由についてお聞かせください。 ●問4 現代において宗教には「意味」や「価値」があると思われますか??ないと思われますか??その理由もお聞かせください。 1、ある 2、ない ●問5 ご自身が死んだらどうなるとお考えになりますか??その理由とともにお聞かせください。 (例・死んだら、無になる。生まれ変わる。極楽や天国に行ける。自然と一体となる。等々) ●問6 自分の葬儀はどのようにしようとお考えですか??その方法を選ぶ理由とともにお聞かせください。 1、無宗教での葬儀(音楽葬・故人の思い出をしのぶ会・自然葬・家族葬等々) 2、なんらかの宗教にそった葬儀(仏教や、キリスト教、神道等々の、宗教作法にのっとった葬儀) 3、葬儀をする必要はない。 4、その他(    ) ●問7 自分の遺体を火葬後どのようにしたいとお考えですか??その行為にはどのような意味があると思われますか?? 1、お墓に入る 2、山や川や海に撒く 3、廃棄物として処理する 4、その他(    ) ●問8 とある科学者が居ました。科学者は科学的で合理的でないものは信じない人でした。その人には一人娘がいて、科学者はこの娘を心から愛していました。ですから科学者は愛する娘が間違った方向へ進んではいけないと、娘に科学的で合理的なことを教えていったそうです。これは合理的ではない。これは非科学的だと。そういった教育を受けた娘は非常に聡明な女性に育っていったそうです。しかし、娘は当時の医学では治すことの出来ない病に冒されてしまいます。科学者はあの手この手で娘の病を治そうとしますが一向によくなりません。すると娘は震えながら父である科学者の手をとって「私ゴミになるんだね?」と訪ねたそうです。 このとき、この科学者は死んでいく愛娘に何と答えればよいでしょう??無宗教の立場からお聞かせください。 ●問9 またこの生き残った科学者は、娘の死後、死者としての娘とどのように付き合っていけばよいのでしょう??(これは宗教的な表現かもしれませんがご容赦ください。)無宗教の立場からお聞かせください。 以上9項目です。私のつたない文章のため文意を理解しにくいかもしれませんが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 無宗教の方限定!!出来るだけ多くの方にお願いします。

    無宗教(無神論)の方への質問です。特定の信仰をお持ちの方はご遠慮ください。 ●問1 差し支えなければ、年齢を教えてください。二十代とか三十代というお答えで結構です。 ●問2 あなたが考える宗教とは何か?無宗教とは何か?定義をお聞かせください。 ●問3 あなたは「何か信仰をお持ちですか?」と聞かれたときに、無宗教であると答える理由についてお聞かせください。 ●問4 現代において宗教には「意味」や「価値」があると思われますか??ないと思われますか??その理由もお聞かせください。 1、ある 2、ない ●問5 ご自身が死んだらどうなるとお考えになりますか??その理由とともにお聞かせください。 (例・死んだら、無になる。生まれ変わる。極楽や天国に行ける。自然と一体となる。等々) ●問6 自分の葬儀はどのようにしようとお考えですか??その方法を選ぶ理由とともにお聞かせください。 1、無宗教での葬儀(音楽葬・故人の思い出をしのぶ会・自然葬・家族葬等々) 2、なんらかの宗教にそった葬儀(仏教や、キリスト教、神道等々の、宗教作法にのっとった葬儀) 3、葬儀をする必要はない。 4、その他(    ) ●問7 自分の遺体を火葬後どのようにしたいとお考えですか??その行為にはどのような意味があると思われますか?? 1、お墓に入る 2、山や川や海に撒く 3、廃棄物として処理する 4、その他(    ) ●問8 とある科学者が居ました。科学者は科学的で合理的でないものは信じない人でした。その人には一人娘がいて、科学者はこの娘を心から愛していました。ですから科学者は愛する娘が間違った方向へ進んではいけないと、娘に科学的で合理的なことを教えていったそうです。これは合理的ではない。これは非科学的だと。そういった教育を受けた娘は非常に聡明な女性に育っていったそうです。しかし、娘は当時の医学では治すことの出来ない病に冒されてしまいます。科学者はあの手この手で娘の病を治そうとしますが一向によくなりません。すると娘は震えながら父である科学者の手をとって「私ゴミになるんだね?」と訪ねたそうです。 このとき、この科学者は死んでいく愛娘に何と答えればよいでしょう??無宗教の立場からお聞かせください。 ●問9 またこの生き残った科学者は、娘の死後、死者としての娘とどのように付き合っていけばよいのでしょう??(これは宗教的な表現かもしれませんがご容赦ください。)無宗教の立場からお聞かせください。 以上9項目です。私のつたない文章のため文意を理解しにくいかもしれませんが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • ソフトボール

    小学生にソフトボールを指導しています。早い球が打てません。技術以外の気持ちの指導方法があれば教えて下さい。