nozomiN700 の回答履歴

全218件中101~120件表示
  • これって常識?親族の焼香の順番。たくさん回答待ってます!

    皆さんの親戚、もしくはお住まいの地域では、こういう場合 どういう順番で焼香されるか教えてください。 とある家の家長が亡くなりました。喪主は奥さん。 二人には上から長女、次女、長男、次男、三女の5人の子供と3人の孫がいます。 詳しい家族構成 ・長女A子(独身) ・次女B子=X男(夫) ・長男C男=Y子(妻)、a子(長女)、b男(長男) ・次男D男(独身) ・三女E子=Z男(夫)、c子(長女) ※a子、b男、c子は家長からみて孫にあたります。 こういう家族構成の場合、どのような順番で焼香をしますか? ちなみに私の親族では C男、Y子、b男、a子、D男、X男、B子、Z男、E子、c子、A子 の順番です。 定義としては第一に「血のつながりのある男の年長者→その家族」からなので まずはC男から。そして妻、子供(生まれた順番でなく男が先)。 そしてD男。 そしてその次は、血のつながりのある女なんですが、例の家族の場合 次女と三女に夫がいるので、血のつながらない男から。 というわけで次女の家族、三女の家族となり、長女が一番最後になるわけです。 はっきりいって私の親族の常識はいまどきの世相にそぐわない、 時代錯誤な定義だなぁと私は感じました。 ただ私もフェミニストじゃないし、焼香の順番で「男尊女卑だ!」なんていう気もさらさらなかったのですが、 「男女同権」という視点でなく、ただ単に「ややこしい」ので 「上から(長女から)順番にすれば?」と言ったところ 小うるさい親族のオバサマ方から大説教をくらいました(苦笑)。 「男が先なのが常識!頭が悪いんじゃないか?」 「キャリアウーマン気取って、女がしゃしゃり出るな!」などなど。 おかげさまで親戚の中では「仕事ばっかりして、一般常識のかけた女」や「田嶋陽子気取りの女」というレッテルを張られてしまいました(苦笑)。 私はただ単にその順番がややこしかっただけなのに・・・。 しかも「何がなんでも長女からにしろ」と頑なに主張したのではなく 「ややこしいから上から順番にしたら」と一言言っただけなのに・・・(涙)。 そこでふと思ったのですが、私の親族のような焼香の常識は 世間一般でも常識となっているんでしょうか? 冠婚葬祭って地域によって常識が違うので気になりました。 ぜひ皆さんの親族もしくは地域の焼香の順番の定義を教えてください。 ちなみに私の出身地は、世間の流れに鈍感なド田舎ではなく 人に出身地を言えば「へー都会出身なんですね」と言われるところです。

  • 香典返しでお勧めのお店は?

    香典返しでお勧めのお店は? 格安でできるところありませんでしょうか?

  • 引越しに伴い、墓地を移動するんですが、、

    引越しをしましたので、墓が遠くなり、お墓参りが難しくなりました。 こんな場合、墓を近くに移す場合が多いのでしょうか? また、新しい菩提寺で墓地を取得しないといけないでしょうし、これまでの墓地の撤去など、いろいろ金銭的に心配です。 墓地は必ずしも、もたないといけないのでしょうか? これまでの墓も維持費が大変でした。 維持費が安く、先祖も供養できるような方法はないのでしょうか?

  • 引越しに伴い、墓地を移動するんですが、、

    引越しをしましたので、墓が遠くなり、お墓参りが難しくなりました。 こんな場合、墓を近くに移す場合が多いのでしょうか? また、新しい菩提寺で墓地を取得しないといけないでしょうし、これまでの墓地の撤去など、いろいろ金銭的に心配です。 墓地は必ずしも、もたないといけないのでしょうか? これまでの墓も維持費が大変でした。 維持費が安く、先祖も供養できるような方法はないのでしょうか?

  • 本家のお墓に分家として入る場合

    費用はどのくらいかかるのでしょうか? 自分で墓地を購入するのと比較すると、どの位違うのでしょうか?

  • 友人の父親の23回忌に呼ばれましたが、御霊前をいくらくらいが相場ですか

    友人の父親の23回忌に呼ばれましたが、御霊前をいくらくらいが相場ですか?

  • 喪中とわかっているのに年賀状を出すこと

    社内で聞いた話です。 Aさんが、以前同じ会社にいたBさんに年賀欠礼はがきを送りました。 (Aさんの母親が今年亡くなりました) Bさんは、すでに定年退職していて、このことを知りませんでした。 数日前、BさんからAさんに電話がありました。 電話の内容は、 「年賀欠礼はがきを出すのが遅すぎる」 「もう年賀状を書いて出してしまった」というものでした。 年賀欠礼はがきは、「喪中なので新年の挨拶は遠慮させていただきます」という意味ですよね。 マナー的には、BさんがAさんに年賀状を送っても問題ないのかもしれません。 でも、受け取ったAさんの気持ちを考えたら、Bさんが取った行動は問題がないのでしょうか? ※ちなみに、年賀欠礼はがきは、11月中に届くように出したそうです。  年賀状受付は12月15日からですが、郵便局によってはそれまで預かってくれる場合もあるそうです。 ここで質問の要点をまとめます。 1.私の周囲では、Bさんが本当に年賀状を出してしまったのであれば、郵便局に頼んで回収してもらうべきという意見が多かったのですが、皆さんはどう思われますか? 2.喪中はがきを出したのに、その相手から年賀状を受け取ったら、どんな気持ちになると思いますか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 自分の葬式を出したくない

    親戚同士の仲が悪く、冠婚葬祭のたびに口論が起きます。私と肉親の仲もあまりよくありません。私が死んで、お葬式が出ることになっても、それが口実にまた喧嘩が起ったりしたらいやです。 親や親戚に手を触れられることなく埋葬してもらう方法はあるでしょうか。生前何らかの手続きをして手配しておくことはできますか

  • 喪中の範囲 年賀はがきを出そうか迷っています

    今年結婚をした主人の祖母が、今年初めに亡くなりました。 結婚したばかりで、喪中ということなどがあまりピンと きていなかったのですが、この関係の場合私は自分の友人に 年賀状をだしてもよいのでしょうか? 主人の祖父、父母は喪中はがきをすでに出しているようです。 主人の父母からとくに年賀状を私たちが出さないようになどとは いわれたことはありません。ちなみに別居です。 結婚するまで主人と祖母は同居していました。 主人に確かめると自分自身は今までもあまり友人と 年賀状のやりとりはしていないので支障がないから どっちでもいい。という感じです。 私自身は年賀状の友人と年賀状のやり取りをしていたので、 出してもいいのかなあ?と迷っています。 親戚には出すべきではないかなと思うのですが… 一般的な喪中の範囲も教えていただけたら助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 高齢化

    これから日本の高齢化が進むと社会にどのような影響を及ぼしますか?

  • 2400円の

    2400円の 20%割引計算式をおしえてください。 どんな計算式になるのか わかりやすくお願いします。

  • 乳酸菌はどこから?

    乳牛について勉強しています。 生乳には乳酸菌が含まれますが、どのように乳汁中に分泌されるのでしょうか? 本を調べても蛋白や乳脂肪の合成などしか書いていません・・・。 乳酸菌は腸内細菌なので腸にいると思いますが、泌乳のときにはどうやって乳汁に出てくるのでしょうか。

  • 人の手で幹に触れると樹は弱る?

    神宮へ行ってきたのですが、通り道にある大きな樹の幹が、たくさんの人に触られたせいか、つるつるになっていました。私もつい触りたくなって手でなでてしまったのですが、生きている樹に人の手で触ることは、樹が弱る原因になるのでしょうか? つるつるまでなってしまった樹には触れない方がよかったのかも、と気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • 檀家制度と無関係の墓地(ロッカー式?)を探す方法

    私は現在首都圏在住ですが、亡くなった父方の祖父母と父はある北国の田舎のお寺の墓地に眠っています。母は健在ですが高齢のため、私が墓の将来を考えていたところ、母が「うちの墓は遠いので、私が死んだら首都圏に墓を立てられないだろうか?現在は田舎のお墓のお骨を首都圏に移動して、すべて合同にできないか?墓といっても従来の墓ではなく、できるだけお寺とは無縁の状態でかつ安価に、戒名も要らない。土地も墓石も要らないからロッカー式でもいい。海山へ散骨の自然葬でもいい。」と言い出しました。私自身も母のこの意見にわが意を得たりと考えています。 というのは普段ほとんど行く機会のない田舎のお寺からは毎年いろいろな名目で請求書が届き、たとえ田舎まで行けない我々に代わって普段供養してくださっているとはいえ、私自身宗教・檀家制度に対して疑問を感じているからです。 兄弟は二人だけで、私には妻子はなく弟は妻子があります。私がいつか死んだ時に、その遺骨を入れるために弟夫婦に大金を払わせて墓を立てさせたり、その供養のためにどこかのお寺から毎年お金を巻き上げられたりするのは申し訳なく我慢なりません。私自身は無縁仏でも全く構わないという考えです。もしどうしてもお金がかかるのであれば、なるべく安価に処理できる方法を知りたいのです。 ただあまりに過激なことをして親戚たち(父の兄弟やその子供、母の兄弟やその子供)との間に波風を立てたくはないので、なるべく保守的な考えの人たちも受け入れられそうな範囲でやりたいと思っています。そのために分骨が必要ならそれも考えます。 このような考えを持っているためお寺に相談することは出来ず、ここでご相談申し上げました。どのようにしたらいいか、こういった問題に適した団体やURLをご紹介くださると助かります。また檀家制度から外れることによるデメリットも教えていただけるとありがたく思います。

  • 南無阿弥陀仏の発音

    ふと思ったのですが、我が家ではというか、私の父方の祖父母は「南無阿弥陀仏」を「なんまんだぶ」と発音していたように思いますがこれは全国的にこの発音がメジャーなんでしょうか…。考えてみると「なんまんだー」とか発音されている人も見かけるような気もします…。思えば、もちろん、はっきりと「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」ともごもごではなく、きちっと発音されて、合唱して頭を下げてからお寺に入られたり出られたりという方というのもいらっしゃいますね…。これは地域によってちがうものなのでしょうか?丹羽文雄さんの小説では確か「なもあみだぶぅ」だったかなんだかだったような。(丹羽文雄さんは高田派だというような話を聞いたような気がしますので、これは高田派だとnamasの次が母音だったらnamoだとかいうことがあるのか…。) 皆さんのお宅ではどうなんでしょうか。 あと、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、……、回数は何回言われてますか?

  • お悔やみの仕方

    こんにちは。 先日、主人が以前一緒に働いていた後輩のお子さんが2歳でなくなったことを喪中見舞いで知りました。 お悔やみをしたいのですがこの場合、香典をすればいいのでしょうか? この方には5歳くらいのお子さんもいらっしゃるので、その子のためにトイザラスなどで使えるおもちゃ券などを送ったほうがよいのでしょうか? 教えてください。

  • 喪中はがきの範囲

    今年、私の父が他界したのですが、喪中はがきの出す範囲はどこまでなのでしょうか? 母、兄弟はもちろん不要だと思うのですが、以下の方達へは出すものなのでしょうか? よろしくお願いします。 1.おじ、おば 2.いとこ

  • 悩んでいます。喪中ハガキについて

    今年、遠方に住んでいる大好きだった祖父が亡くなりました。 そこで来年の年賀状は喪中にしようと思っていたのですが、私は結婚しており夫の苗字ですが連名で喪中にしてもいいのか疑問に思い始め、悩んでいます。 それとも私の親戚や友人関係のみ喪中にするべきなのでしょうか?(主人の親戚や友人は例年どおり個人の年賀状?) 喪中で出す場合、連名で出したほうがいいのか、私一人の名前で出すのかも悩んでいます。 色々調べたのですが、特に決まりはないらしく、気持ちの問題などと書かれておりどうしたら良いのかわかりません。 主人に相談しても「どっちでもいい」「まかせる」といった感じで困っています。 主人の親戚などが多いので、嫁の立場として失礼にあたらない良い方法が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 親族内の喪中の範囲は?

    [喪中となる範囲]は自分からみて父母、配偶者、子(一親等)、同居している祖父母、兄弟姉妹、孫(二親等)が一般的・・・ と、ある文献にありました。 これによると、同居していない自分の祖父母が亡くなった場合、喪中とならない、という解釈でしょうか。 ただ、孫は範囲内のようなので、[祖父母⇔孫]間の解釈に戸惑います。 同居云々に関わらず、祖父母は喪中の範囲かと思っていましたが、これについて回答をいただけますでしょうか。 年賀状、、、喪中の挨拶はいらず通常通年賀状を出しても問題ないのでしょうか。 (喪主にあたる親戚関係には当然出さない、という認識ではおります) よろしくお願いいたします。

  • この畑に生えてきた植物は「なんでしょう。

    きゅうりのつもりで畝の開いたところへ 種を3粒づつ撒きました。 先に植えていたきゅうりは7月終わりには全てが 終わっていました。 きゅうりと似た葉なので、そのうちできるだろうと ずーっとまっていました。 どんどんどん元気になって、花もさいていくのですが、 一向に実がなる気配がなく、 また花が普通のきゅうりに比べ、5倍くらいあるのです。 9月をすぎ、まだまだ元気いっぱい。 そのうちやっと、1つが膨らみはじめました。 これが、その写真と、種の袋です。 標準的な袋ですからその大きさがわかると思います。 これは一体なんでしょう? 食べられますか? 食べるならいつ頃で どんな食べ方がおいしくいただけすのでしょうか。 見つかっただけでも今茎のちがう3つが同じような 大きさになっています。 ひょっとしてひとつの茎に 1つのようで、3茎しかなかったので これだけもような気もします。 なにか御存知のかたよろしくお願いします。 また、この袋に見覚えのある方の意見などもあれば 教えてください。

    • ベストアンサー
    • oo14
    • 農学
    • 回答数7