karlkg の回答履歴

全129件中21~40件表示
  • 10月18日英検準一級を受験しました。 英作文を除いて 59点でした。

    10月18日英検準一級を受験しました。 英作文を除いて 59点でした。 英作文は3つの観点に対する自分の意見とその理由を書きましたが、字数がオーバーしてしまい、130文字ありました。この字数オーバーは減点されるのでしょうか?採点基準がわからず、もしご存知の方たいらっしゃいました教えてください。 もし英作文が10点いじょうあれば、69点~71点という合計点になるのですが、合格ラインにのっているのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 英語リーディング教本をやっているのですが(高校三年です)

    英語リーディング教本をやっているのですが(高校三年です) 本文でこの動詞はSVOとSVOCでSVOのときはこの意味でSVOCのときはこの意味、と辞書にかいてあるとあります。 しかし受験に必要な動詞を調べていたら数が半端じゃないです。 そこでこれをやった人に質問ですがこの動詞のとる文型や意味は覚えなくてもセンターで八割は 超える程度の理解力は つくのでしょうか? 教えて下さい

    • ベストアンサー
    • noname#128074
    • 英語
    • 回答数2
  • 可哀そうです。

    可哀そうです。 今年中一になる子供の担任・顧問に困っています。 担任の暴言に悩まされているようです。 常にイライラした口調と命令形の口調にうんざりの様子。 ストレスで胃腸の薬を飲み出したので、学年主任に相談したら、 もう少し暖かい目で教師を見てくれと言われ!!! 学校とは、教師の為にあったのですね! 子供は、勉強が解らなくなるからといって通っています。   顧問も同じようで、絶対服従?いまどき? 指導は出来ないと言ってるようだし(経験のある生徒に指導をさせているようです) 毎日、疲れて帰宅します。 一体、今の教師はどうなっているのでしょうか? 全ての教師とは思いませんが、閉ざされた学校の空間に教師が教師を守って子供に我慢しろと? いじめを無くす前に、教師が教師としての自覚を持って頂きたい。 例え幼子の前であったとしても人は人、人の前に出るものを教えるという自覚・責任。 呆れてしまいます。学力も落ちますよ。授業が解らなければ塾に行った方が・・・ 先輩保護者の皆様・教育関係者の皆様、このような状況をどのようにお考えになりますか?

  • 長文の中に会話文が挿入されるときについて教えてください。

    長文の中に会話文が挿入されるときについて教えてください。 長文にだれかのセリフが挿入されると、その後ろに説明が続くことがありますが・・・ (1)"......", answered his mother. (訳)"...."と彼のお母さんは答えた。 (2)"......", I answered. (訳)"....."と私は答えた。 主語が代名詞のときは(2)の形をとり、代名詞でなければどちらの形でもとる、と考えていいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学校の英語は・・・?

    学校の英語は・・・? OKWAVEなどの質問サイトで、学校で習う英語がイギリス英語である、という発言が時々ありますが、イギリス英語を教えている学校はあるのでしょうか? 英語は毎日勉強していますし、小さい間だけですがアメリカンスクールに通っていたこともあるので、イギリス英語とアメリカ英語の簡単違いはそれなりに認識しているつもりです。アルバイトの塾講師でも英語を担当しているので、中学校・高校の検定教科書のCDも結構な数聞いていますし、新・旧課程ともに把握はしています。 教科書の文章はイギリス・アメリカとも断定できない表現が多いと思いますが、教科書準拠のCDは自分の経験ではほとんどが「アメリカ英語」でした。(母音に囲まれた[t]、文末、文中の[r]、文末の[t]、walkも「ワーク」と発音されているし、・・・コテコテの米語が多いと思います)日本人教師の発音はともかくとして、・・・・ 戦後の日本でイギリス英語を教えている学校はあるのですか? (自分が実際に教育現場でALTを除いてイギリス英語に触れる機会がなかったから批判的な書き方になってしまいましたが、そのことで不快に思われましたら申し訳ありません)

  • 質問をいたします。英語でたしかCats and dogsの意味がどしゃ

    質問をいたします。英語でたしかCats and dogsの意味がどしゃ降りと訳すと聞いておりますが、 なぜでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英語ができない決定的な理由は文法理解の不足?

    英語ができない決定的な理由は文法理解の不足? 毎度つまらない質問です。私も以前はそのように思っていました。しかし、ちょっと違うんではないかと思うようになりました。 例えば次の疑問です。中学の英語で習う範囲です。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is blue.”の blueはなぜ形容詞なんでしょうか?そして、“My car is running.”の runningは なぜ形容詞ではないんでしょうか?とどのつまり、形容詞と動詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するんですか? (3)「~を見る」は英語で look at~ ですが、この atの副詞は何になるんでしょうか? 前置詞だとして “What are you looking at?”のような疑問では、文の最後に来ていますが、これはどう説明しますか? (4)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表されますが、「彼は死んでいる。」を“He is dying.”とすると、なぜ間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, when to do は それぞれ どの用法になりますか? これらの疑問はかなり英語ができる人でも的確に説明できない人も少なくないと思います。 また、高校で習う仮定法にしても、用語だけを振り回して 根本的概念を理解していない人も多く見かけます。 多くの人は理屈よりも、多くの英文に触れているうち 感覚的に理解していると思います。 そこで質問です。英語ができない決定的な理由は文法理解の不足と言い切れますか?

  • ドイツへ乾物を送る方法について教えて頂きたいです。

    ドイツへ乾物を送る方法について教えて頂きたいです。 先ほど郵便局から小包(航空便)で乾物を中心に送ったのですが、郵便局の窓口で 内容を記載するように言われました。 以前送ったときは「dry foods」とだけ書いた記憶があるのですが、今回は何の乾物なのか 細かく書くように言われたので「dry foods of noodle(インスタントラーメン)」 と「fry foods of fish(カツオやのりなど)」と記載しました。 まだ送ったばっかりなので分かりませんが、カツオなどは持ち込みが禁止されていたような記憶もあり 無事届くがどうか不安です。 ドイツに送る際には、伝票にどのように記載すれば良いのでしょうか? また食べ物で送れるもの、送れないものを教えてください。

  • 来月、ヨーロッパに行くことになりました。

    来月、ヨーロッパに行くことになりました。 そういうと、身内がブランド品を買ってきて 欲しいと次々に言い出し、結構な金額になって います。 まあ、そこまで買えるかどうかはわかりませんが、 知りたいのが、あまり金額が多くなったときに 帰国時に払う税金なのです。 現地ではカードでお買い物をする予定です。 ですが、わからないのが帰りの税関での関税を カードで支払えるかどうか、というものです。 金額がはる場合、現金を持ち歩くのは現実的 ではない、と思います。 どなたか関税をカード払えるかどうか、ご存知 ならお教えください、お願いいたします。

  • 今月、ロンドン・パリへ旅行へ行きます。

    今月、ロンドン・パリへ旅行へ行きます。 母親にバーバリーのお財布を買ってきてほしいと頼まれたのですが、 やはりロンドンで買うべきでしょうか? ユーロ安なのでパリで買うのもアリなのでは!?と思ったのですが、どちらがお得でしょうか?

  • この文の中のgoの必要性は何でしょうか?

    この文の中のgoの必要性は何でしょうか? 以下の文がありました I herd we could go swimming in this hotel. ここでgoが必要な意味が解りません I herd we could swim in this hotel. では文的におかしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#122827
    • 英語
    • 回答数3
  • 効率的な英語の勉強方法

    効率的な英語の勉強方法 わたしは英語が好きなので いろいろな本を使って勉強しています。 いま、高校生で、レベルは英検2級、 GTEC550程度です。 持っている本は 「英語は逆から学べ」 「英語耳」 「高速メソッド」 「Forest」 などです。 しかし、本によって書いてあることが矛盾しているので どれがよいのかわからないです。 また、ほかによい英語の学習書を知っていたら教えてください。 またよい英語の学習方法があったら教えてください。

  • 英語の単語ってどうやって覚えたら言いのですか?

    英語の単語ってどうやって覚えたら言いのですか? 英語の偏差値は68あるのですが単語がぜんぜんできません。 長文の授業とかで出てきて印象に残ったりドラマや映画を見てて何回も出てくる単語は覚えられるのですが単語テストとかで無理やり覚えるのとかではぜんぜんできません。 でも単語とか覚えずに推測でこんな意味っぽいとかで英検の2級受かりました。 なんとなくの意味は中学のときから辞書に乗ってる語源を見ていたのでわかります。 例えばimportとかなら港に入れるみたいな感じって考えてやってます。 でも英語の文を日本語に直しなさいとかこの単語の意味は何ですかとか聞かれると上手に書けません。 単語を覚える方法を教えてください。

  • なるべく日本人のいない英語圏に留学し、実践的な英語を身につけたい。

    なるべく日本人のいない英語圏に留学し、実践的な英語を身につけたい。 いつもご回答いただきましてありがとうございます。 私は現在大学4年で、来年院に進学する身です。 せっかくあと2年、学生ができるのであるならば、長年の夢であった留学をしたいと志すようになりました。 私の大学には提携校と交換留学などの制度があるのですが、調べているうちに自分のやりたいことと少し違うような気がしてきました。 そこで質問です。 私の希望は (1)将来英語を活かした仕事ができるように実践的な英語を身につけたい。 (大学で勉強したり、語学学校に通いたいというわけでは必ずしもないです。遊ぶ要素はなくてもいいです。現地で働きながらのほうが英語を磨いたほうがいいのかなって勝手に考えております。) (2)なるべく日本人の少ない英語圏に行きたい。 の二点です。 この話を知人にしたところ、ワーキングホリデーという制度もあることも知り、現在調べている最中です。 当方、留学に関する知識があまりないため、留学に詳しい方、何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カナダに一年間留学したいのですが

    カナダに一年間留学したいのですが わたしは中学三年生なのですが、来年の9月からカナダに留学したいと思っています。 学校の留学制度を使おうとは思っているもののまだ本腰を入れた段階ではありません。しかし費用などは考えていかなければならないので質問させてください。 簡潔に言いますと、ホームステイと寮はどちらが良いのでしょうか? 寮ということは私立?になると思うのですが、その分ホームステイ先の方に払う費用や学校への交通費がかからないので良いのかなとも思います。ホームステイ先でカナダの家庭を経験するのもありですが、寮でカナダの友達ができたりもしますよね?勉強の難易度、学校の方針なども公立と私立では随分と違うので困ってしまいました。 どちらにせよ(ホストファミリーなど)良いところも悪いところもあると思うのですが、具体的な金額やメリット、デメリットを教えてくださると有り難いです。留学経験者の方に回答していただけると尚感謝です。宜しくお願いします。

  • as soon as~ について

    as soon as~ について as soon as は現在形・現在完了形にしか使用されないのでしょうか。 先日、過去形で使い、ネイティブの方に訂正をしてもらいました。 今まで普通に過去形で使ってました。。。 as soon as について教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • newsの読み方

    newsの読み方 newsの読みって「ニュース」でも良いんですか? スペースアルク(http://eow.alc.co.jp/news/)にはそうあります。 また、その場合、「ニューズ」とどちらが一般的ですか(当然 英語圏で)?

    • ベストアンサー
    • sainte
    • 英語
    • 回答数5
  • newsの読み方

    newsの読み方 newsの読みって「ニュース」でも良いんですか? スペースアルク(http://eow.alc.co.jp/news/)にはそうあります。 また、その場合、「ニューズ」とどちらが一般的ですか(当然 英語圏で)?

    • ベストアンサー
    • sainte
    • 英語
    • 回答数5
  • Pianist と Piano player の違いは何ですか?

    Pianist と Piano player の違いは何ですか?

  • (1) Almost all children went home.

    (1) Almost all children went home. (2)  Almost all of the children went home. "almost" は副詞です。(1)では、all children の 形容詞 all を修飾している、と理解できます。 質問は(2)です。 all of the children の all 及び of は品詞でいうとどのように理解すればいいのでしょうか? almost:副詞 との関係がわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。