hanamankai の回答履歴

全13件中1~13件表示
  • 建築確認について教えてください。

    建築確認について教えてください。 市街化調整区域のA番地(以下A)とB番地(以下B)、二筆の隣接した土地で、 Aには古家があり43条申請で建替えが可能で、Bは建てられない土地です。 土地代AB合わせた金額で売却に出されていて、その土地代+建築費についてローン申請をしていたところ 窓口銀行よりフラット35で 借りられるとの事で仮承認が降りたので建替えを進めていました。 これまでの経緯 (1)ローンはA+Bの土地代金及び、Aの土地に建てる新築住宅の建築費からなっています。 (2)Aの土地について包括継承手続きにより、43条の申請をして認可が下りました。 (3)認可が下りたので、Aの既存宅地は解体して、更地となりました。 (4)建築確認申請をAの土地及び建物で行って承認されました。 (5)地鎮祭を行いました。 (6)Aの土地の地盤改良工事が終わりました。 (7)さて、いよいよ基礎工事 ここでローンの手続きを進めていたフラットから待ったがかかりました。 建築確認はAの土地で行っているため、Aの土地とAの新築住宅のみが対象でBの土地に対応する購入金額は出せないとの事。 (建築確認がA+Bで認可されれば問題はないとの事) 建築確認の申請はAのみである事は 最初からわかっていたはずなので、 ローンが通らないのであれば そもそも契約自体が無効な気もしますが、 専門知識がないのでわかりません。 また、この二筆について合筆は可能だと法務局では確認できたのですが、 例えば、合筆して建築確認を修正認可していただく事は可能なのでしょうか。 何をどうすれば良いのか、 何処に相談すれば良いのか 途方にくれています。 どなたか教えてください。 お分かりの方教えてください。

  • 既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、

    既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、解体したところ、1階の梁・柱の1部が鉄骨で、1階の壁の半分ほどがCBでした。2階は木造のみです。 このような場合、工事は中止となってしまうのでしょうか?正規のルートで工事をしたいのですが、工事は可能なのか、方法や手続きなどあれば教えて頂きたいです。 今回申請した建物は、既存延べ床の1/2以下の増築で、構造は一体で、木造として全体で偏芯率を計算しています。 既存の建物は木造2階建てで確認済証の交付を受けていますが、検査済証はありません。お客様から預かった図面は木造になっています。 宜しく御願いします。

  • 固定資産税返せ!!!

    こないだ、区役所から固定資産税を誤って過大に課税してたから過去5年分還付しますって連絡が来ました。過大課税は昭和49年からなんですが、いくら税法上の時効が5年とはいえ、泣き寝入りするしかないんでしょうか?明らかに区役所に過失があり、区役所も認めてるのに、時効を逆手にとる奴らの態度が気に入りません。せめて、民法上の時効の10年まで遡って不法行為に基づく損害賠償請求はできないものでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • リチャード・コシミズの説って本当orハッタリ?

    リチャード・コシミズの説って本当orハッタリ? 詳しい方はどうぞお教え下さい。 http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sinbunterebiiranaiyo.htm http://video.google.com/videoplay?docid=3665838519268605080&hl=en

  • リチャード・コシミズの説って本当orハッタリ?

    リチャード・コシミズの説って本当orハッタリ? 詳しい方はどうぞお教え下さい。 http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/sinbunterebiiranaiyo.htm http://video.google.com/videoplay?docid=3665838519268605080&hl=en

  • 煙草、吸いたい!

    こんにちは。学生女です。 まわりの男友達・女友達のほとんどが煙草を吸っていて、自分も吸ってみたい衝動にかられるときがあります。 味は苦いと聞きますが、みんな美味しそうに吸いますよね・・・ でも煙草はお肌に悪いとか、口臭の原因になったり、身体に悪いとか・・・悪いこと尽くしじゃないですか。 でも実際私のまわりで吸ってる女の子たちは、肌なんて透き通るよおに綺麗だったり、スッピンでもとおってしまうような肌美人ばかりなんです。 それだとやはり、お肌に悪いって体質の問題なのかなぁなんて思ってしまうのです。 吸いたいと思う反面、男性からの目だったり、金銭的な面だったり、いろいろ…それが私を思いとどまらせているのですが。 でもこう、なんというかもやもやは消えません。

  • 木造築90年 玉石基礎 耐震性に注力した古民家再生方法

    木造築90年 玉石基礎 精密耐震診断 総合評点0.29で、補強方法は? で質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3924007.html 古民家再生という方法があると聞きました。これは耐震基準に沿ったものなのでしょうか。 どなたか経験のある方、詳しい専門家の方おられましたらわかりやすい説明をお願いしたいのです。 どこに問い合わせればわかるか、でも結構ですので経験者の方お願いします。

  • 動的耐震診断について

    延べ床面積40坪(現在)の木造2階建て、土を乗せた日本瓦葺、壁は竹組の土壁、田の間取りで、昭和43年に父が建て、2階部分を2回増築しました。増築に際して強度計算はやっていないと思います。最近特に地震が怖くて建て替えようかと思いましたが、あと長く住んでも20年と思うので、耐震をメインにしたリフォームをしようとしています。 私は建材メーカーに勤めている関係で2級建築士とDIYアドバイザーを取り少しは知識があると思っています。近かじか定年のため、可能なら大きい工事は業者に頼み、後は自分で床下にもぐり基礎と土台、土台と柱の緊結等いろいろな対策を自分でしたいと考えています。 その準備として県、市、耐震リフォーム団体等の耐震ホームページ、耐震の書籍、プレハブメーカーの耐震説明会等で少し勉強しましたが、団体により説明が異なっているように思います。今後数回に分けて質問したいと思います、どうかよろしくお願いします。 1. 2階部分に錘を置き震度2程度の振動を起こし家の抵抗力を調べる動的耐震診断は、実際的で効果のある診断と私は思います。しかしこの診断をPRしているのは動的耐震診断をする業者だけで、公的団体は一般診断(静的)は説明しているが動的耐震診断は一切紹介していない。どうしてでしょう、あまり効果がないのでしょうか? 2. 震度2で得られる耐震と実際の強震とは比例しないのでしょうか? 3. 私は耐震金具を建築家の指導のもと取り付けた後、この動的耐震診断をやり耐震の効果を検証するのが効果的と考えますが、お教え願います。

  • 説明義務について

    事前に地盤調査を行い、軟弱地盤と知っていながら 報告しないのは、説明義務違反にあたらないのでしょうか? (もちろん重説にも記載ありません。) 少し質問が反れますがこの件を弁護士または司法書士にお願いした場合 費用は大体おいくらになるのでしょうか?

  • 地盤調査について

    建築確認申請時の地盤調査データーの必要性についてご回答願います。 法20条2号によりる構造計算を必要としない場合、法20条1号にの構造方法に関する基準には適合させるのですが、適合範囲令36条~令80条の3までのうち、基礎に関する規定は令38条になるかと思います。 構造計算の必要なしとする場合は、令36条2項1号に適合させるため、令38条3、4項により告示第1347号による地盤の許容応力度を確認する必要があると解釈してよいのでしょうか? 以前35m2ほどのプレハブ車庫の確認申請を提出する際に、担当建築主事に「地盤調査データーが必要では?」と確認したとき、「小規模建物なのでデーターは必要ない」との回答をもらい、?と思い確認の意味もあり質問させていただきました。 私自身の考えは小規模であっても、地盤調査をするべきてあると思いますが、SS試験でも5~8万は費用が掛かります。 義務であるのならば、建築主も納得せざる得ないと思いますが、あくまでも任意という事なら、こちらから強制させることは出来ません。 こちら側からは説明のみと言うことで実施に関しては、建築主の判断に任せることになります。 実務者の方でこのような場合どうなさっているか、またはどうしたらよいかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • コピー用紙について

    カテ違いだったらすいません。 今、A4とB5のコピー用紙を使ってます。それぞれ、メーカーが違います。 B4のコピー用紙の方が使いやすいので、すぐにそのA4のやつを買いに行きましたけど、どこにも売ってませんでした。 パッケージ(外袋)には、青字で「コピー用紙 Golden」と表記されてるものです。 Amazonでも探しましたけどありませんでした。 このコピー用紙のことを知ってる人がいましたら、売ってる場所(できれば千葉市周辺)を教えて下さい。また、インターネットで販売されていたら、教えてください。 お願いします。

  • 大学の建築学科を通信教育で卒業

    昨年に異業種から建築会社に営業として転職しました30代の者です。スキルアップのために建築士の資格をとりたいと考えているのですが、大学は文系のため受験資格がありません。そこで通信制の大学で建築学科を卒業したいと思っているのですが、卒業するのはどれくらい難しいのでしょうか。学校は愛知産業大学の通信教育部を考えております。実際経験された方等いらっしゃりましたら教えていただけますか。よろしくお願いいたします

  • 大学の建築学科を通信教育で卒業

    昨年に異業種から建築会社に営業として転職しました30代の者です。スキルアップのために建築士の資格をとりたいと考えているのですが、大学は文系のため受験資格がありません。そこで通信制の大学で建築学科を卒業したいと思っているのですが、卒業するのはどれくらい難しいのでしょうか。学校は愛知産業大学の通信教育部を考えております。実際経験された方等いらっしゃりましたら教えていただけますか。よろしくお願いいたします